*2002*
* * *
7 8 9
10 11 12
*2003*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
*2004*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
*2005*
1 2 3
4 * 6
7 * 9
10 11 12
*2006*
1 * 3
4 5 6
*2007*
1 * *
4 * *
8/6(mon)■ 優雅なひととき♪

今日は、仕事を3時に切り上げて、子ども達とクロネコファミリーコンサート
に行ってきました
オケは札響、指揮は今を時めく金 聖響さんでした
オープニングはスターウォーズのメインテーマで、
映画好きのうちの娘達は、のっけから心を掴まれた感じで
約2時間のコンサートも最後まで楽しんでいました
プログラムも家族で楽しめるように、よく練られた内容になっていて
そういった意味でもすばらしいコンサートでした
また、進行役の朝岡聡さんの解説もとても楽しくて、わかりやすくて・・・
できることならもう一回行きたいぐらいです
席も4列目の真ん中でしたし(いわゆるS席ですよね)
ちょっと低めで、オケの編成を見渡すことはできない位置でしたが
バイオリンと、マエストロの指揮をすぐ傍で見ることができて
大変満足しました

ピアノを始めてから、クラシック音楽に興味を持ちはじめた娘達ですが
このコンサートでさらにクラシックファンになった様子・・・
またどこかで聴く機会があればな〜と願っています
仕事で行けなかった夫が不憫で・・・


8/19(sun)■ 何年ぶり?

久しぶりに海水浴に行きました
ホント、何年ぶりかのことで・・・
前に行ったのはいつだったか思い出せないぐらいです
うちの娘達も、海よりプール派なもので・・・

北海道の海は、水温が低いので、長い時間水に浸かって
いると、体が冷え切ってしまう感じなんです
8月も後半なので、だいぶ水温は上がっているはず・・・と期待していましたが、
いざ入ってみると結構冷たかったです
それでも子ども達&夫は波打ち際で大はしゃぎでした
私はほとんどパラソルの下で・・・気づいたら熟睡してました
翌週に迫った、ヨウのクラスの親子レクの企画を練っていて、連日寝不足状態だったもので・・・(言い訳)
気づいたら、足の半分が真っ赤になっていて、焦ったのなんの・・・
油断大敵ですよね・・・
日焼け止めをしっかり塗っていたので、サンバーンにはならず助かりましたが・・・

時間がゆっくり流れる感じで、海もいいな〜と思いました(ほとんど寝てたけど・・・)
また行けるかな・・・そう言っているうちにもう涼しくなってしまいそうですね




8/20(mon)■ 思いがけず・・・

今の家に引っ越してから、オーディオ類は全て2階のリビングに集めてしまったので
1階に全く音源がなくなってしまい、料理をする時にBGMが欲しいな〜と常々思っていました
ネットでちょっと調べたら、ipod専用のスピーカーがあるということで
買おうかな〜と、夫に一言漏らしたところ・・・
その日の夕方に夫からメールがきて、コレ注文しておいたから・・・とのこと!
サイトにアクセスしてみると、私が考えていたものより
、質、予算ともにかなりグレードアップしていて・・・
ええ〜っ!と思ったのですが、数日後に届いたものをセッティング(もちろん夫の担当)してもらうと
ipodだけじゃなく、ラジオもCDも聴けるし、音質もかなりよくて大満足♪
予定外でしたが、やっぱり買って良かったです♪(ゲンキン)
たちまち子ども達まで使い方を覚えてしまいました

ヨウは専用のMP3プレーヤーを持っているのですが、それに、好きなJ-popはもちろんのこと
ピアノのレッスン曲まで入れています

これはなかなか良い使い方ですよね〜
昔はカセットテープにFM番組を録音して喜んでいたものですが・・・(歳がバレますね)
時代ですね・・・

8/24(fri)■ 親子レク終了!

転入早々、ヨウのクラスの学級役員を引き受けることになったことを
4月の日記に書いたかと思いますが
まず最初のハードルが、親子レクでした・・・
先生のお話では、例年は肝だめしをやっているということでしたが、
そのままなぞるのもどうかと思いあぐね・・・
「夜の学校探検」にしてみました
でも、決めたはいいけれど、内容を詰めていくとこれがなかなか大変で・・・
肝だめしなら、ルートを決めて、お化け役を保護者の有志にお願いすれば済む話なのですが
「学校探検」となると、それなりのメニューが必要で・・・
頭をひねってひねって、しばらくぶりに脳が活性化した感じでした(笑)
結局、@宝探しの部屋、A記憶力ゲームの部屋、Bカルトクイズの部屋(小学校に関する内容)、C伝達ゲームの部屋という
4つのゲームを織り込むことにしました
シナリオ作りからセッティングまで、何度も夜に学校へ足を運び・・・(結構怖かったです)
最後はヘロヘロ状態でしたよ〜
でも、なんとか当日を迎え、怪我やトラブルもなく、楽しいうちに終えることができたので、本当に良かったです
夫が終わったらマッサージを予約してくれると言ってくれていたので
それを励みに(!)頑張りましたよ
ヨウも満足そうでしたし、それが何より嬉しかったです

次は2週間後に学校のお祭りがあって、冷やしソーメン作り&販売が待っています・・・
容赦ない感じです(笑)
まぁ、そうも言っていられないので頑張りまっす!


8/26(sun)■ ダリ展へ・・・

めずらしく特に予定のない日曜日で、のんびり朝ごはんを食べていたら
夫が「美術館でも行く?」と一言・・・
テレビでもダリ展のCM(北海道ではTEAM NACSが出てます)をやっているので
娘達も興味があったようで、すぐに意見がまとまり、久しぶりの美術館行きとなりました
でもでも、相手は(!)ダリですからね・・・
不安を抱えつつ、美術館へ向かうと、なかなかの混雑で・・・
十数年前に東京でモネ展に行ったことがあるのですが
その時にかなり近い感じの人の入りでしたね
それから、小学生にダリはどうかな・・・と内心思っていましたが、ヨウは興味津々(!)
かぶりつき状態で一枚一枚に見入っていました
一方、モエは1時間が限界で・・・・「この絵怖い・・・」などと言い出す始末・・・
もともとモエはメルヘンチックなものを好む傾向にあるので
ダリはちょっと真逆な感じで馴染まなかったのかも知れません
モエをなだめつつ一通り見終えたら、2時間以上が経過してました
ダリのことをよく知らずに、エキセントリックなひらめきタイプの芸術家というイメージを勝手に持っていましたが
実は緻密で、細かいところまでよくよく計算している人だったという一面に触れて
とても興味深かったです
十分楽しめましたが、次はもっと落ち着いて見れる展覧会に行ってみたいです(笑)