*2003*
1 2 3
4 5 6
7 8 *
10 * *
9/26.(fri)
震度6の恐怖・・・

早朝に震度6弱の大きな地震がありました
5時前でしたから、家族全員まだ眠っていた時間です・・・
グラッと来た瞬間に玄関を開けに行こうかと思ったのですが
だんだん揺れが強くなり、まるで揺さぶられているような強い横揺れで身動きがとれず
皆で布団をかぶって部屋の真ん中に移動するのが精一杯でした
子どもたちも恐怖で騒ぐこともできない様子・・・
私も突然の大きな揺れに放心状態になりそうでした・・・
夫がいる時間でほんとうに良かった・・・

揺れがおさまってから、真っ先にガスの元栓を確認
そして電気、水道の異常はないかチェックしました・・・
電気はすぐにつきましたし、水道も問題なく使えました

靴下を履いて家の中を一回りすると、洗面所で使っていたガラス製品が割れていたり
本棚の本やCDが落ちていたり・・・
リビングの観葉植物の鉢が落ちたりしていました・・・
でも、わが家の被害はそんな程度・・・
あんなに揺れたのに不思議と食器はほとんど割れなかったんです
食器棚の中でかなり前にせり出してはいましたが・・・

そしてすぐに両方の実家に電話・・・
夫の実家も道内なので、かなりの揺れだったみたいです
とりあえずお互いの無事を確認して、電話を切りました

その後は電話も携帯も制限されてほとんどかからない状態・・・
携帯メールも届いている件数はわかるのに
受信ができないんです・・・
その後パソコンをたちあげたら、数人のお友達から安否確認のメールが届いていました
短文で失礼とは思いましたが
とりあえず無事をお知らせした次第です・・・

夫は会社の状況を確認するために職場へ行きました
戻ってくるまでの数十分の長いこと・・・
職場も被害はそれほどなく、従業員も全員無事の確認がとれたようで
ホッとした様子でした・・・

幼稚園と学校はお休みになったので
夫以外の3人は家で過ごしていました
緊急時に持ち出すもののチェック
落ちたものの後片付け、余震対策・・・
気持ちは浮き足立っているのですが、やるべきことはたくさんあって
何だか落ち着かずにバタバタと数時間過ごしました

ネットのお友達からもたくさんメールをいただき
特に震災を経験されている関西の皆さんから、いろんなアドバイスや温かい励ましをいただきました
心からお礼申し上げます・・・
ほんとうに有難かったし、励まされました・・・
まだ余震が続きそうなので油断はできない状況・・・
北海道以外の地域にお住まいの皆さんも
是非、この機に非常時対策をされておくことをお勧めします
何も起きないのが一番ですが、自然災害は予測ができません
今回の地震は、起きた季節、時間帯や、地域的な事情で
マグニチュードの大きさの割には被害が奇跡的なぐらい少なかったそうです
これが、真冬でストーブを焚いていたり、各家庭の炊事時間だったり、もっと人口の密集した地域で起きていたなら
もっと甚大な被害を被ったはずです・・・
あまり想像はしたくはありませんが・・・

とにかく家族はじめ周囲の友人・知人で怪我をした方はいなかったので
それだけでも不幸中の幸いだったと思っています
ご心配をおかけしました・・・





9/25.(thu)
久々に・・・

今日は久々にお友達のNちゃんとゆっくりおしゃべりすることができました
お土産にNちゃん親子が大好きなカスタードプリンを作って持っていきました(~-~*)
お互いに忙しくてゆっくり話すのは久しぶりだったせいもあり
二人ともお喋りが止まらない止まらない・・・(笑)

一緒に洋服の生地を見に行ったりもできて
楽しいひとときを過ごすことができました・・・
こんな時間もたまには必要だよね〜Nちゃん♪
フルーツをまたまたお土産にいただいちゃいました(~-~*)





いくら丼
かぼちゃ団子汁
ほうれんそうのおひたし
きんぴらゴボウ








9/24.(wed)
絵本漬けの日・・・

今日は朝から小学校で行う絵本の読み聞かせの打ち合わせ・・・
学校の場合は時間制限が20分弱と短いので
担当する他の2人のお母さんと、実際に時間を計りながら読みあわせをしました
候補に上げていた本が思っていたより時間がかかることがわかり
再度選びなおし・・・となりました(^^;)
ちょっと長めの本だと10分以上かかっちゃうんですよね・・・
いい本なんだけどなぁ〜・・・

11時からヨウのマラソン大会があったので
そのまま小学校の校庭へ・・・
ヨウは走るのはあまり得意ではないのですが
今日は真剣な顔つきで必死に走っていました・・・
親はスタート&ゴール地点でしか応援できないので知らずにいたのですが
コースの途中で転んだらしく、肘を擦りむいた様子・・・
それでも顔色を変えず走ってゴールしてくれました・・・
1年前のヨウなら泣いてリタイヤしたかも?
着実に成長しているんですね・・・
ヨウが一段と大きく見えて

またまたジーンと来てしまう母なのでした・・・(^^;)



そして午後からは図書館での定例「おはなし会」・・・♪
今日読んだ本は
「かえるとカレーライス」(長 新太)
「いつでも会える」(菊田まりこ)
「ぞうくんのさんぽ」(なかのひろたか)
「11ぴきのねこどろんこ」(馬場のぼる)
「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス・センダック)
「きつねのなきいろ」(紙芝居〜渋谷勲)
この6冊です・・・
先週は小学生中心だったので
小学生向けの本を多めに持って行ったのですが
今回は幼稚園児が多くて・・・
ちょっと本を入れ替えたりバタバタしていまいました
しかも今日は読み手が2人しかいなかったので、3冊ずつ担当・・・
試し読みも入れると、今日はかなりの冊数声を出して絵本を読んじゃいました・・・
結構喉を酷使しているかも・・・(;^_^A


豚丼
湯豆腐
かぼちゃの甘煮








9/23.(tue)
お友達のお家へ・・・

今日はモエのお友達のFちゃんのお家に遊びに行きました
そこのお宅は、先日リフォームしたばかりなので、そのお披露目も兼ねて呼んでくれたのです(~-~*)
カントリー雑貨が大好き♪というFちゃんママは
新しいキッチンにかなり満足しているみたいでした(~-~*)
ピカピカのキッチンにきれいに飾られた雑貨たち・・・と〜ってもすてきでしたよ♪

今日もおやつにスイートポテトを焼いていきました
いつもは裏ごしするのですが、今回はフードプロセッサーにかけてみました
時間短縮&かなり滑らかに仕上がるのでいい方法のような気がします



さんまのいただきものがあったので
夕食は甘露煮です
この秋、いったいどれぐらいのさんまをたべたことでしょう(^^;)・・・


さんまの甘露煮
スパゲッティサラダ(紫玉ねぎ&ツナ&きゅうり)
オクラのめんつゆ漬
かきたま汁




*linksにRunRunBoxのともたんをお迎えしました→
同じ北海道在住でパン作りも上手なともたん♪
楽しいサイトに遊びに行ってみてくださいね(~-~*)
レシピもとっても参考になりますよ〜




9/22.(mon)
秋の味覚♪

今日の午前中はいつもの読み聞かせスペースへ・・・
今日も積み木や、木のお人形で遊んで半日過ごしてしまいました
単なる遊び相手ですね・・・(;^_^A
それでも満足そうに帰っていく子どもを見ると嬉しくなるのですが・・・

帰りにお菓子やパンの材料を扱っているお店に寄り道・・・
ちょこちょこと買い込んできました
当分は間に合いそうです・・・
ここに行くと必ず買うのが道産の小麦粉「はるみのり」です
何となく地元の食材って安心できますよね
近くのスーパーで買う○メリア粉で作るのとは微妙に違うパンができるような気がします



夜は昨日しょうゆ漬けにしておいたいくらを使ってはらこ飯を作りました
生筋子をばらばらにする時っていつもドキドキします・・・(;^_^A
慎重かつ大胆にいかないといけません(そんなたいそうな・・・笑)
ご飯のほうは、うるち米ともち米を半々にして
圧力鍋で炊いてみたら、これがちょっぴりおこげもできていい感じ〜
いくらをのせたら、これぞ秋の味覚!という感じです・・・
興味のある方は、レシピに作り方を載せていますのでどうぞご覧くださいね♪



はらこ飯(鮭の親子丼?)
ほうれんそうとにんじんのおひたし
冷奴(大葉&葱)
じめじとわかめの味噌汁








9/21.(sun)
インドアの日曜日・・・

今朝は久しぶりにホットサンドの朝食にしてみました♪
食べやすいせいでしょうか
子ども達もいつもより食欲旺盛でした
昨日Nちゃんから頂いたブドウ(ピオーネ)をデザートに・・・
とっても甘くて美味しかったです(~-~*)



何をして過ごそうか・・・と思っていたら、夫が風邪気味ということで
家でのんびり過ごすことにしました
休みといえば必ずお出かけのわが家・・・
たまにはこんな休日も必要かも知れませんね
子ども達もベランダでシャボン玉をしたり
ビデオを見たり、お手紙交換をしたり・・・ケンカしながらも楽しく遊んでいました(;^_^A


おでん
ツナマヨおにぎり
ポテトサラダ








9/20.(sat)
のんびりした休日

今日は夫が仕事だったので
女子3人でのんびり過ごしました
午前中はお友達のNちゃんが来てくれて
たくさんの野菜をおすそわけしてくれました(*^.^*)
野菜セットの他に、こ〜んなツボをついたプレゼントも入ってて・・・
Nちゃん、いつもありがとうね〜(*^.^*)


こーんなにたくさん♪他にきゅうりやブドウもあったのですが、すでに食べちゃって・・・(^^;)

家の周りで子ども達が遊んでいたので
その間に久々にハニーパンを焼きました♪
やっぱりパン作りって楽しいわぁ〜



午後は図書館&公園・・・
子どもたちはこのワイヤーツリー(?)が大好き!
1年前はモエは親の手を借りないと登れなかったのに
ひとりでサッサと登っちゃってました〜
子どもって1年で恐ろしく成長してますね・・・



夜はいただいたお野菜中心の和食でした
野菜がたくさんの食卓って、シアワセを感じますよね〜♪







9/18.(thu)
雨でおうちDay♪

今日はあいにくの天気だったので
家事を済ませてからコースターを作ってみました・・・(*^.^*)
家にあるハギレで作ったのですが
お気に入りのリボンを縫いつけたらいい感じになりました・・・(;^_^A
カフェオレなんかに合いそうです♪



買い物に行く予定が行けず・・・
冷蔵庫の整理みたいなメニューに・・・(^^;)
子ども達はそんなこと気づきもせずパクついてましたが・・・


揚げだし豆腐
精進揚げ
大根と貝柱の中華スープ
トマトのサラダ








9/17.(wed)
図書館にて読み聞かせ・・・

地域の図書館で毎週水曜日におはなし会をすることになりました
知り合いも多いし、ちょっと気恥ずかしい面もなきにしもあらずなんですが・・・(^^;)

今日は第1回目ということで、どんな子ども達が集まるのか
はたまた来ないのか?
不安はないと言ったら嘘になるけれど
どちらかと言えば、期待感のほうが強かったです・・・(*^.^*)

子どもの年齢構成が全く読めないので
実際に読むのは一人2冊なんですが
8冊ぐらい準備していきました
結局、小学校低学年の子どもがほとんどで
そこに幼稚園児がちらほら混じっている感じだったので
他の2人のボランティアさんの読む本とのバランスも考えて
「だいくとおにろく」(日本民話)
「くまさんまちへおつかいに」(紙芝居)香山美子脚本
この2つを選びました
30分ちょっとで3人の読み手が交代で6作品・・・
途中で帰る子も出ず、無事に終えることができました
初回にしては順調な滑り出しだったと思います
毎週続くので、いろいろあるでしょうが
少しでも長く続けたいね・・・と担当の3人で話しました
また、いい絵本に出会ったらこのサイトでも紹介していきたいな・・・って思ってます
どうぞご期待くださいね(^o^)





ハンバーグ(照り焼きソース)
コーンスープ
粉ふきいも+トマト







9/14.(sun)
デイ・キャンプ in 鶴居

お友達から前夜にサンマをいただいたので
朝からお刺身にしちゃいました!
うちは子ども達もサンマのお刺身が大好きなので
炊きたてのご飯のおかずにパクパク食べてましたよ
(*^.^*)



台風一過できれいな青空が広がり
道東も気温があがりそう・・・ということで
またまたデイ・キャンプに行くことにしました♪
車で約1時間の距離なので気楽に行けちゃう、わが家お気に入りのキャンプ場へ〜

今回は夫のリクエストでカレーを作りました
ナンも一緒に・・・♪
モエはカレーじゃなくてメイプルシロップをつけてナンにかぶりついてましたけど(^^;)




鶴居は盆地なので日中はかなり気温が上がったようです
スクリーンタープがあってホント良かった〜('-'*)
今回はモエがちょっと風邪気味だったので
泊まりは諦めましたが、まだまだ泊まりのキャンパーもたくさんいましたよ〜
でも夜は冷え込んだだろうな〜(^^;)




9/13.(sat)
お友達のお家へ〜


久々にお友達のKちゃん宅へ・・・
おやつにスイートポテトを焼いていきました♪
子ども達も久しぶりに遊ぶとあって
子ども部屋にほとんどこもりっきりでめいっぱい遊んでました
母たちもゆっくりお話ができて、とっても楽しかったです(*^.^*)
Kちゃんは話題の宝庫みたいな人で
いつも楽しい話で、思いっきり笑わせてくれるんです〜(*^.^*)
笑いは生活のスパイスよね〜(^^;)
チーズケーキ美味しかったよ〜Kちゃん♪
呼んでくれてどうもありがとうね・・・(^o^)




あんかけ焼きそば
トマトと卵の中華風スープ
水菜のおひたし







9/6.(sat)〜9/7.(sun)
ボーイスカウト 上進式

ネイパル厚岸にて、上進式が行われました
今回はヨウがビーバー隊を卒業してカブ隊へ上がるので
親子ともども緊張しながら会場入りしました
ヨウはスカウトの誓いの言葉を忘れないかかなりドキドキしていたみたいです

ペットボトルで作ったキャンドルホルダーを手に手に持って「一日の終わり」をハミングしながら入場・・・
厳粛な雰囲気の中、上進式が行われました
1年半ビーバースカウトとして、真面目に頑張ってきたわが子を思うと
ちょっとウルウルきちゃいました・・・
カブ隊のプログラムはググッと厳しくなるので
負けずに地道に活動を積み重ねていってほしいな・・・と思います

式の後はキャンプファイヤー♪
歌ったり、踊ったり楽しく過ごしました
外はかなり気温が下がっていたので
後の熱いお風呂が嬉しかったです・・・
夫は仕事が終わってから駆けつけてくれました・・・感謝!




翌日は隊ごとのプログラム・・・
ビーバーは周辺のハイキング、カブは火おこし&パン作り、ボーイ以上はペットボトルロケット作り・・・
私はモエと一緒にビーバーのプログラムに参加しました
すこしひんやりとした山道を歩くのはとっても気持ちが良かったです
夫は火おこし班でかなり体力を消耗したみたい・・・(;^_^A
ハイキング後はカブさんのパンをご馳走になり
ペットボトルロケットを飛ばすところも見せてもらいました
かなりの勢いで飛んでいくんですね・・・
初めて見たのでちょっと衝撃でした(^^;)モエも興奮!
盛りだくさんのプログラムを終えて帰るころには皆クタクタ・・・
帰り道の運転は眠気との戦いでした(>_<)



帰りに上進お祝いということで
お寿司を食べに寄り道♪
でも疲れすぎていつもより食欲抑え目でした・・・




9/5.(fri)
親子で体験牧場へ・・・♪

この日はモエの幼稚園の親子遠足でした♪
前日にモエは鼻息荒く(!)好みのおやつを買い込み
おやつのことばかり気にしていました(;-_-)
朝も5時台に起きてきて、待ちかねた様子〜
行き先は弟子屈の渡辺体験牧場というところ・・・
初めて行く場所なので、親子ともドキドキしながらバスに乗り込みました
約2時間の移動で飽きるのでは?と心配でしたが、歌やクイズで盛り上がり、楽しく過ごしているうちに到着となりました

牧場では、まずはじめにトラクターに引かれた荷車に乗って敷地内を一周
広いまきばでのんびり草を食む牛さん達に見入っちゃいました♪
続いて餌やりです〜
モエはこういうの嫌いかも???とつい先回りして親のほうが構えていましたが
ビニール手袋をして(よだれ対策)果敢に牛さん達に餌をあげていました
わが子ながら、なかなかやるなぁ・・・と感心しきり・・・(by バカ親)
いい調子で滑りだしたので、乳搾りもわけなくこなしちゃってくれてました♪
モエに搾らせてくれた牛さんの名前は「チチヨーデルちゃん」(;-_-)
他にも「ミルキーちゃん」や「カールピースちゃん」がいました・・・ププッ!
モエは「うしさんのおっぱいってあったかくってやわらかかった〜」ととっても嬉しそうにしてましたよ〜
子どもだけの体験だったので親は見てるだけで残念・・・!

牛乳の試飲はしっかりしてきましたが・・・(殺菌済みです・・・念のため)
それから楽しみにしていたバター作り♪
わずかな量なのにかなり力が要るんですよ〜
モエも必死に瓶を振り回していました・・・(←かなり危なっかしい(;-_-))
その甲斐あってか、できたフレッシュバターはと〜っても美味しかったですよ
クラッカーにつけていただきました

そして仲良しのお友達TちゃんとFちゃん親子と一緒にお弁当タイム〜♪
子ども達は早く遊びたくてそわそわして
食はあんまりすすんでなかったのですが・・・

あっという間に帰りの時間となり
牧場の皆さんにお礼を言ってバスに乗り込みました
帰りはもちろんみんな夢の中〜
途中でお腹が痛いという男の子が数人・・・
聞けば試飲の牛乳を3杯も飲んじゃったそうで・・・(T T)
濃度が濃いからパック牛乳の感覚で飲んじゃうとおなかにくるかも・・・

ちょっとしたハプニングはありましたが、とっても楽しい親子遠足でした(*^▽^*)
おかげでモエはすっかり牛好き(?)になってしまったみたいです♪