*2002*
* * *
7 8 9
10 11 12
*2003*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
*2004*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
*2005*
1 2 3
4 * 6


7/17(sun)〜7/18(mon)
海の日に・・・

今シーズン初キャンプに行ってきました♪
この3連休は夫の予定が詰まっていたので
まさかキャンプができるなんて思っていませんでしたが
日曜のゴルフから大急ぎで帰って来てくれて、誘ってくれたので決行することに・・・!
どうせ行くなら海がいい♪ということで大樹町の晩成海岸というところに行ってきました

3連休なのにキャンプ場に人はまばらで、ゆったりとスペースをとることができました
暗くなる前にテントの設営と火おこしをしなくてはいけないので
かなりドタバタでしたが
夜はバーベキュー(シーフード中心)をしたり、花火をしたり
キャンプを満喫することができました

翌朝はダッチオーブンでピザを焼き、バーベキューの残りの蟹でかに汁を作りました
それから海岸の散策へ・・・
ヨウ&モエは貝殻を拾いたかったのですが
全然見つからなかったので、きれいな小石拾いに切り替えてました
海の日に海・・・なんかそのまんまですが、普段はなかなか海に接することができないので
親子ではしゃいじゃいました(~-~*)
連れて行ってくれた夫に感謝!ですね〜
帰りに温泉にゆっくりつかって、帰宅しました
美味しいものをたくさん食べて、めいっぱい遊んで、大満足のお休みでした♪
また行けるといいなぁ♪








7/13(wed)
自分の身を守る方法

近くの児童センターで警備会社主催の「あんしん教室」が開かれました
テーマは「安心して登下校」
子どもを標的にした事件が増えている中、どうしたら危険を回避できるのか、ロールプレイング形式で学びました
キーワードは「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」の5つだそうです
この授業の中で特に勉強になったことを記しておきますね
防犯ブザーやホイッスルなどは首からぶらさげる等して、すぐに使える状況にしておく
大声を出すときは「キャー」はダメ(遊んでいると勘違いされる)→「たすけて!」
車で後を追われた時は車と逆方向に逃げる
車に乗っている知らない人に声をかけられたら、必ず車と距離をおくこと
逃げる時は、暗いほうに逃げてはダメ(明るいほう、人がいるほうへ)
逃げる時は、大声を出しながら(もしくは防犯ブザーを鳴らしながら)

人を見たら泥棒と思え・・・みたいなことを子どもに言いたくはないけれど
こんな時代ですから、自分で自分の身を守る方法を知っておくことは絶対に必要なんですよね

でも、子ども達が学んでいる様子を後ろで見守りながら
純粋な子ども達が殺伐とした状況を想定して日々過さなければならない理不尽さに
胸が詰まりそうになったのも事実です・・・
暗くなるまで外で思いっきり遊べた我々の子ども時代・・・そんな世の中はもう戻ってこないのでしょうか・・・




春雨と舞茸のスープ
チャーシュー丼+煮卵
たたききゅうり
サラダ





7/12(tue)
骨には自信があったのに・・・

今日は、初めて骨密度の測定をしてきました
X線を用いた測定装置を使うので、検査はレントゲン室の中で行います
片方の腕を撮影するんですが、所要時間は5分弱でした・・・(椅子に座ってじっと待つだけ・・・)
カルシウムは摂っているつもりだし、今まで骨折したこともないですし
かなり自信があったんですが、結果はというと・・・平均以下だったんです・・・
一応、正常値の範囲内ではあるんですけどね・・・
自信があっただけにちょっとショックでした
もっと運動しろってことですかね〜あ〜あ・・・

下の丸いものは「ぐりとぐらのカステラ」です
ずいぶん前に出た「Pooka vol.4」を参考に作ってみました
発酵バターを使ったので、風味が増して、子ども達にはとっても好評でした
このカステラはステンレスの鍋で作ってます
ガスで軽く焼いてからオーブンに入れるので、ほんとはスキレットがいいんでしょうが、持ってないので・・・
ふんわりとして食べたら幸せな気持ちになれる・・・そんなカステラでした



夕食の支度を終えた頃に、ご近所さんから毛蟹のおすそわけ〜♪
普通の夕食が一気に豪華になっちゃいました・・・
でも子ども達が蟹ばっかり食べて、他のおかずを食べないんですよ・・・全く!
最終的には食べたからいいんですけどぉ・・・
・・・だけどやっぱり毛蟹は美味しいです(;^_^A
ご近所さん、ご馳走様〜♪


麻婆豆腐
春雨の中華風サラダ
ししゃもの南蛮漬
毛蟹(いただきもの♪)


*linksにmayurinちゃんのページが仲間入りしました♪
*handmadeに1点追加しました



7/8(fri)
この夏のハマリモノ♪

この夏のイチ押しの飲み物といえばこれです
それは・・・水出しコーヒー♪
夜、アイスコーヒー用の粉をフィルターにセットして、水を注いでおくだけで
朝には美味しいコーヒーが出来上がっているんです
氷を入れなくてもしっかり冷えてて美味しいの〜♪
ネットで話題になっていて、欲しいな・・・と思っていた時に
よく行くお店で出会っちゃいました(~-~*)
夫も私も元々コーヒー好きなので、夏でもアイスよりホットを飲んでいたのですが
これは普通に淹れたものを冷やすのとは全く違う味わいなんですよ・・・
べつにHARIOの回し者じぁありませんが(笑)
子どもたちはミルクをたっぷり入れて、アイスカフェオレとして飲んでます
そのためにガムシロップも作っちゃいました




夕食は何だか冷蔵庫の整理メニューみたいですが・・・(;^_^A
久しぶりに豆腐とサバ缶の揚げボールを作りました(レシピはこちら→
子ども達はケチャップをつけて、私はマスタードでいただきました
野菜もたくさん入って、ヘルシーな一品ですよ♪


豆腐とさば缶の揚げボール
かぼちゃのそぼろあんかけ
きんぴらごぼう
海草サラダ




7/6(wed)
絵本で出会った美味しいものたち・・・

このタイトル・・・どこかで聞いたような・・・(;^_^A

なかなか更新できず、すみません・・・
月末月初で、出社したり、子ども達の学校や保育所の行事が重なってドタバタでした

今日はすてきな絵本をプレゼントしてくれたお友達へのお礼(・・・のつもり?)のお菓子&パンを作りました
お菓子はたかこさんのレシピよりパン・ド・ジェーヌ
アーモンド粉がたくさん入っていてアマレットがほんのり香る、素朴な焼き菓子です
フラワー型を持っていないのでマーガレット型で焼いてみました♪

パンのほうは「絵本からうまれたおいしいレシピ」より・・・
「14ひきのあさごはんのくるみパン」のレシピをアレンジしてくるみあんパンにしてみました
(餡は、保温調理鍋で作ったものです・・・びっくりするほど簡単にできるんですよ〜)
いわむらかずおさんの「14ひき」シリーズって大好きです
ストーリーはもちろんですが、絵がとっても素敵で・・・ページの隅々まで見入ってしまいます
ちなみに「14ひきのあさごはん」の中では、どんぐりのパンなんですけどね〜
絵本好きのAさん、喜んでくれるといいなぁ♪



夕食は海老好きの娘達が泣いて喜ぶ(笑)天丼です
揚げたてを食べたいので副菜は簡単なものばっかりです(言い訳)
今回は、そら豆の下ごしらえを初めて子どもたちにやってもらったのですが
サヤの中のフワフワ〜っとした部分を見て
『そらまめくんのベッド』だ〜と大喜びしていました
なかやみわさんのヒット作なのでご存知の方も多いですよね
こんなにフワフワだったらほかの子に貸したくない気持ちもわかるよね〜とそらまめ君に共感する子ども達・・・
サヤを生ごみにするのをとても残念がっていました(・・・捨てずにどうしろと言うの・・・笑)


天丼
おとうふとわかめのすまし汁
そら豆の塩茹で
冷やしトマト
さくらんぼ