*2002*
* * *
7 8 9
10 11 12
*2003*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 * *
11/30.(sun)
心をふくらまそう・・・

明日から12月・・・ということで
クリスマスの準備に着手しました
画像は玄関に飾った小さな星型のリースです♪
ヨウ&モエにも一部手伝ってもらって3人で作りました(~-~*)
ベネッセの「はんど&はあと」のキットを使ったので
とってもお手軽にできちゃいました
ひとつ飾ると気分がいやでも(?)盛り上がってきちゃいますよね〜(~-~*)



午後から、私が講演を聴きに行きたかったので
夫が子どもたちを博物館&科学館に連れて行ってくれました

絵本の世界では有名な高山智津子先生が来られて
「絵本でふくらむ子どもの心」をテーマにお話してくださいました
通算4千回以上も講演されているということで、貫禄たっぷりで壇上にいらした先生ですが
一度口を開かれると、それはもう楽しくて楽しくて・・・
笑って泣いて・・・1時間半の講演時間はあっという間でした・・・
先生は神戸在住ということで、例の少年事件についても触れられました
事件を起こした少年達の生育歴を詳しく調べたところ、共通していたのが
愛された記憶
明日への希望や楽しいことへの期待
あこがれの人物
この3つの欠如だそうです・・・
考えてみたら、絵本を読んであげる時、プリプリ怒りながら読む親はいませんよね・・・
ほとんどの親がその瞬間は間違いなく、子どもを心の底から愛しむ気持ちで子どもと接しているはずです・・・
おそらく、絵本の内容以上にその親の態度に子どもは安らぎを得ているのでしょう
親子で何かを一緒に楽しみ、ほっとする時間が持てるのなら、絵本じゃなくてもいいのかも知れませんが・・・

紹介していただいた本(20冊以上)のなかに、気になるものがたくさんありました・・・
早速図書館で探してみようと思っています♪

講演終了後は、子ども達&夫に私も合流・・・
科学館で閉館間際まで遊んできました(~-~*)
ふしぎな鏡・・・何度見ても笑えます(;^_^A
ヨウ&モエはプラネタリウムが楽しかったみたいです







11/29.(sat)
感動したぁ・・・

土曜日はいつもならどこかへ出かけるのですが、モエが病みあがりなので
家で過ごすことにしました・・・


時間があったのでお昼ごはん用にバターロールを焼きました
クオカさんで買った粉(ゴールデンヨット)を使ってみたら
とっても作業性もよく風味も良かったです
素材選びも大事ですね〜(~-~*)
久しぶりに作ったので形が今ひとつですが・・・(;^_^A



午後から先日借りてきたDVDを観ることにしました
私はコーヒー、子ども達にはホットハニーミルクとチョコレートを用意して♪
ずっと気になっていた作品でしたが、観る機会がなかった「I am sam」を・・・
公開からだいぶ経つのでストーリーはあえてここに書きませんが・・・
登場人物の中に誰も悪者がいないんです
互いに求め合う親子の愛情・・・
誰もが悩みや劣等感を抱えながら必死に生きていること・・・
胸に迫るシーンがたくさんあって、切なくて・・・
バックに流れるビートルズの数々の名曲(カバー)も素敵でした
何よりキャスティングが素晴らしい・・・ショーン・ペンって巧すぎます・・・


さんまのつみれ汁
煮豚+温野菜
たけのこの土佐煮
ほたてのミと水菜の酢の物








11/28.(fri)
ふられた・・・

今日はモエが登園できました(~-~*)
私は、市立図書館に用事があったので
返却図書をたくさん抱えて出かけました
・・・ところが行ってみたら月末の図書整理の日で休館(T.T)
ちゃんと調べずに出かけた私も悪いのですが
20分もかけて行ったのに・・・あ〜あって感じ・・・(>_<)
こんな日もありますよね・・・


ほたてのカルパッチョ
揚げ出し豆腐
きのこ汁








11/27.(thu)
お手伝い

今日のおやつは、かぼちゃのパウンドケーキです
かぼちゃのマッシュが余ったので(;^_^A
パンプキンシードとゴマをふりかけて焼いたら
ちょっといい感じ〜♪
かぼちゃのマッシュが薄力粉の倍以上入っているのでしっとりとして美味しいケーキでしたよ



夕ごはんは久しぶりに餃子にしました(~-~*)
モエが夕方眠ってしまったので、ヨウと二人で準備しました・・・
いつものように皮も手作りしましたよ〜
粉フェチなもので・・・(;^_^A捏ねるの大好きです(笑)
ヨウがいっぱい手伝ってくれました
役割分担は私が皮を伸ばして、ヨウが包む・・・
私が包む時はヒダ4〜5本ぐらいで包むのですが
ヨウは丁寧に7〜8本ヒダぐらいで包んでくれます(~-~*)
以前と比べたら皮も破らなくなったし、相当上手になりましたよ〜
ほんと、助かります(~-~*)母はホクホク〜♪


焼き餃子
卵と野菜の中華風スープ
クレイマークレイマーサラダ
ツナの炊き込みご飯のおにぎり








11/26.(wed)
もつべきものは・・・

今日は学校のおはなし会の日・・・
でも・・・モエの体調も良くはなったのですが、まだ完全ではありませんでした・・・
幼稚園は無理だし、学校に同行させるのもどうか・・・と思い悩んでいました・・・
仲良しのお友達Jちゃんに相談したところ、家に来てモエをみていてくれるとのこと!
持つべきものは友ですね・・・(~-~*)
好意に甘えさせていただくことにしました・・・
おはなし会スタッフの他のお二人にも連絡を取り
準備&後片付けはパスさせていただき、読むだけにさせていただきました
今回、学校のおはなし会では初めて紙芝居を読むことにしていたので
いつもより込み入った準備が必要だったのですが・・・
紙芝居の舞台のセッティングも全てAさんとSさんにお任せで甘えさせていただきました(;^_^A
「ねずみきょう」という松谷みよこさん監修の紙芝居を読みました
拍子木(積み木ですけど(;^_^A)を使って、それらしく演出もしてみました
モエの件でちょっと浮き足立っていましたが、せっかくみんなに助けてもらったのだから・・・と精一杯読みましたが
力が入りすぎたかしら???(;^_^A
子ども達は作品の面白さに引き込まれ、じっと聞き入ってくれていましたよ〜(~-~*)



おはなし会を終えて急いで自宅に戻ると、モエはJちゃんと楽しく遊んでいました
1時間ちょっとの間でしたが、ぐずったりすることもなく、大人しく待っていてくれたようです
Jちゃんはもちろんのこと、モエにも感謝、感謝・・・
今日は、たくさんの人に助けていただきました
人の温かさをしみじみ感じた一日でした〜(~-~*)


親かしわ入り蕎麦
ひじきとこんにゃくの炒り煮
かぼちゃのサラダ
茶碗蒸し








11/25.(tue)
モエ発熱につき・・・

今日は連休明けにもかかわらず
モエが発熱のためお休み・・・
午前中は病院で過ごしてしまいました(>_<)
この時期、風邪が流行っているので
病院はどこも混んでいるようですね・・・

熱があっても比較的元気だったモエが午後からぐったり・・・
説き伏せて座薬を使ったら何とか復活してくれて、食事も摂ることができました

そんな中で、嬉しいことがありました(~-~*)
10年来のお友達のminaから、贈り物が届いたんです!
中身は「中野うどん学校の手打ちうどんセット」♪
私が興味を持っているのを知って、送ってくれたのです(~-~*)
それと、彼女の手作りのマルセイユ石鹸も♪
ラッピングがまたかわいいの〜
モエの発熱で、何をしていても落ち着かなかった私ですが
このプレゼントで一気に元気になっちゃいました(~-~*)



薬のせいもあって、午後から2時間もモエが眠ったので
気持ちを切り替えて、その間にクッキーを作りました
クリスマス用のクッキーの配合に悩んでいまして
その予行演習もかねて・・・(;^_^A
サクサクのクッキーが出来上がりました〜ヤッタ!(~-~*)
オーナメント用にも焼こうと思っています・・・考えただけでワクワクしてきます
クリスマスまであと一ヶ月・・・!うふふ〜
先日、某おもちゃ量販店のおもちゃカタログが新聞に折り込まれてきました
それを見ながら、ヨウ&モエが何やら話していて
傍らで聞いていたら可笑しかったんです
サンタさんはどうやって世界中の子どもたちへのおもちゃを調達するか・・・ってお話
ヨウは買うんじゃないか・・・(だとしたらサンタさんってものすごいお金持ち!)
モエはおもちゃ工場に決まってる・・・って!
ひそひそ話し始めたのでドキドキしながら聞いていたら
ヨウのお友達がもらったプレゼントの箱に、値札がついていたんですって!
それで、買う場合もあるんじゃないか・・・と思ったらしい・・・(;^_^A
まだ正体には気づいていないようで・・・ホッ!
ヨウ&モエはすでに欲しいものが決まっているらしく、
サンタさん宛ての手紙を箱に入れて窓から見えるところに置いています(~-~*)可愛いでしょ〜♪




きのこの炊き込みごはん
煮奴の肉味噌がけ+小松菜のおひたし
ししゃも+大根おろし
温泉卵








11/24.(mon)
久しぶりに・・・

今日は夫が仕事だったので3人の休日・・・
久しぶりにビデオを借りに行きました
ヨウはディズニー、モエはハム太郎、私は見る時間あるかしら???と思いつつ
ミニシアターのジャンルから「きれいなおかあさん」を借りてきました
この作品はいろんな雑誌で見かけていたのですが
地方に住んでいると、こういう作品はなかなか見る機会がないな・・・と思って諦めていたのです
しか〜し、DVDが出ていたんですね〜(~-~*)
せっかく借りてきたんだから、観る時間を作らなくては・・・(;^_^A

子ども達がハム太郎を見ている間に私は縫い縫い〜♪
ビデオラックの目隠しカバーと自分のスモックブラウスを・・・
出来上がった作品はコチラ→

21日の日記で紹介した「知らない人にはついていかない」・・・子どもたちと読んでみました
タイトルを見て、嫌がるかな・・・と思ったのですが
いろんなケースを想定して、具体的にどんな行動をとるべきなのかを
親しみやすいイラストとともに教えてくれているので
子ども達も興味をもって読んでくれました
最後に練習問題もついているんです・・・
それも楽しみながらクリアしていましたよ
年齢とともに行動範囲はどんどん広がっていきます
知らないでいると我が身を守れない場面もあるんですよね・・・
当たり前のことだけど、親がきちんと教えていかなくちゃいけないことの一つだと痛感しました・・・


肉じゃが
マカロニサラダ
揚げかまぼこ+大根おろし








11/23.(sun)
寒くなってきました・・・

ここ数日ググッと気温が下がっています
雪こそ降りませんが、もうすっかり冬ですね・・・

先日ネットでこんなゲームを手に入れました
「ダイビングフロッグゲーム」
カエルのお尻をはじいてトレイの中に入れる・・・という単純なゲームなのですが
入れるものの深さや口の広さで難易度を変えられるので、大人も楽しめます
寒くなってきたので、こんなゲームで遊ぶのもいいですよね♪

今日は夫が休みだったので
大きなブックセンターへ連れて行ってもらい
時間を忘れていろんな本をチェックしてきました(~-~*)



夕食は久しぶりに馴染みの焼肉屋さんに行きました
ここはこだわりの焼肉(お肉もタレも♪)でとっても美味しいんですよ〜
なのになのに・・・モエは機嫌が悪くて、グズグズしどおし・・・
結局、食べる前に寝てしまいました・・・(>_<)
可哀相・・・と思いつつ3人でゆっくり食べてきましたが(;^_^A






11/22.(sat)
思い出の品を・・・

今日は家でのんびりしていました
ヨウ&モエは喧嘩したりくっついたりしながらも二人で遊んでいたので
その間にクッションカバーを作ってみました・・・
これはモエが小さい時によく着ていた部屋着をリメイクしたものです
チェック部分は襟に使われていたものを外して組み合わせてみました
身頃をそのまま使っているので
あっという間に出来ちゃいました♪
帰ってきた夫に見せたら、「あ〜、モエのお腹だ〜」と言って大笑いしていました(;^_^A
とても気に入ってよく着ていたもので、これだけは処分できずにいたのです・・・
また別の形で日の目を見ることができて良かった〜♪



今日はワンプレートに盛り付けてみました
子どもたちは「おみせみたい♪」と言って喜んでいました(~-~*)
母もお皿の数が減ると楽ですし(笑)


スパゲッティ(ミートソース)
温野菜のサラダ
フライドポテト&チキン
もやしとベーコンのスープ








11/21.(fri)
身を守るために教えておくべきこと
・・・

今日は髪を切りに行ってきました
そんなにたくさん切っていないのです・・・
後ろを揃えて、全体的にボリュームを抑えるようにカットしただけ・・・
見た感じそんなに変化なしなので、誰も気づかないかな〜って思っていたら
学校から帰ってきたヨウが「お母さん、髪切った?」って聞いてきました
さすが女の子ですね・・・同性の目って鋭いわぁ〜(;^_^A

美容室の帰りに、図書館に寄って、ある本を借りてきました
いつものとちょっと毛色の違う絵本です
それは「知らない人にはついていかない」というタイトルの本・・・
お友達のsatokoちゃんから教えてもらいました
最近、不審者情報が多いので、子どもにどうやって注意を促せばいいのかとても困っていたのです
まず私一人で読んでみますと
ケーススタディとして、知っておいたほうが良いと思われることがたくさん出ていました
この本は私の悩みにダイレクトに答えを出してくれそうです
連休中に子ども達とじっくり読んでみようと思っています・・・




カレイの煮付け
豆腐のステーキ+和風きのこソース
水菜のサラダ




夕食の片づけが済んでから、パンが作りたくなって
久しぶりにかぼちゃパンを焼きました♪
中にもかぼちゃのマッシュを餡のように入れています
レシピはともたん家のです(~-~*)
明日の朝食が楽しみ〜♪








11/20.(thu)
ちょっとしたことですが・・・

今朝は珍しくパンケーキの朝食にしました
こんな朝ごはんだと子どもたちは喜んで食べてくれますよね〜♪
今日は平日なので、さすがにお手伝いはなしにしてもらいました・・・(笑)



午後からヨウのお友達とそのお母さんが遊びに来てくれました
そのお友達は末っ子ちゃんなので妹が欲しかったそうで
モエのことをい〜っぱい可愛がってくれて、モエは超ゴキゲンでした(~-~*)

今日は鶏もも肉があったので
夕食のメインは油淋鶏にしました
いつもは下味をつけて卵液にくぐらせ、片栗粉をつけたものを普通に油で揚げていたのですが
今日は少な目の油で、途中、油をかけながら揚げてみました
すると、ほんとうにカリッカリの衣になって
とっても美味でした♪
ねぎソースとも相性抜群!
この調理法はかなりオススメです
騙されたと思って一度試してみては・・・?


油淋鶏
チンゲン菜の中華風スープ
かぼちゃの煮物
八穀入りごはん








11/19.(wed)
目からウロコの・・・

学校のおはなし会の予定だった今日・・・
学校の都合で突然キャンセルになっちゃいました・・・
(避難訓練で子どもが逃げて学校が空になるため・・・(;^_^A)
先生も人間ですから、連絡忘れもありますよね〜プププッ!
こんなこともあるさ〜と気を取り直して
お仲間のお母さん3人でお茶しながら打ち合わせをすることにしました♪
10時から1時まで・・・絵本のお話中心ではありますが
喋る喋る・・・とっても楽しくってあっという間に娘のお迎え時間がきておひらき・・・
ほんとに3人3様・・・このメンバーそれぞれ個性があって
一緒にいると楽しくて仕方ありません(~-~*)
でも残念なことに3人とも転勤族の妻なんですよね・・・
読み聞かせボランティアも仲間を募って、次年度以降も継続できたらいいね
・・・と真面目なテーマもきちんと話したんですよ・・・(念のため)(;^_^A

午後は地域の図書館での読み聞かせ・・・
水曜日は重なるのでバタバタです・・・
今日はジーン・ジオンの「はちうえはぼくにまかせて」を読みました
とってもほのぼのしていてすてきなストーリーの絵本です
ラストのオチ(?)がとってもいいんですよ〜♪



今日は珍しく夜に予定が入っていました
きしだてんだいさんの絵本パフォーマンスを見に行くことにしていたのです
絵本パフォーマンスって何???っていう方がほとんどですよね・・・
正直言って私も今回見るまで、どんなものか全く知らなかったんです
簡単に言ってしまうと、絵本にオリジナルの音楽をつけて読む(というか演じる・・・)・・・というものなんです
目からウロコだよ・・・との評判は聞いていたのですが
普通の読み聞かせとは全然別物・・・
笑って笑って・・・時にはジーンとして・・・ほんとうに楽しい時間でした(~-~*)
エンターテイメントですね・・・あそこまでいくと・・・感心するばかりの1時間でした
「きょうはすてきなおばけの日!」(武田美穂)
「さる・るるる」(五味太郎)
「はやくねてよ」(あきやまただし)
「おやすみなさい コッコさん」(片山 健)
「どんどこももんちゃん」(とよたかずひこ)
「ありんこぐんだん わはははははは」(武田美穂)
「へびかんこうセンター」(こじましほ)
「ウシバス」(スズキコージ)
「めがねなんか、かけないよ」(レイン・スミス)
「おおきな木」(シェル・シルヴァスタイン)
「おんぼろヨット」(長谷川集平)
この11冊を演じてくださいました♪
夫は無理して早く帰ってきてくれたので、家族4人で観ることができました
これもまた嬉しかったです(~-~*)

夕食は出かける前にささっと作ってささっと食べました(汗)
具沢山のチャンポンです
子ども達は喜んでましたからよしとしましょう・・・(;^_^A







11/18.(tue)
モエの参観日

今日はモエの幼稚園の体操参観日でした(~-~*)
モエがいつも「たいそうはたのしいよ♪」「まいにちでもいい♪」と言っているので
どんな雰囲気の授業なのか、とても楽しみに出かけました(~-~*)
スポーツクラブから派遣されている先生で、その先生の子ども体操は週に一回しかないのですが
整列の仕方や、移動の仕方ひとつとっても
子ども達が楽しい気分になるような言い方で指示を出すんです
(例)「カニさんに変身して青い線まで・・・」とか・・・(~-~*)
みんな笑顔で、先生の動きに注目し言葉にもしっかり耳を傾けていましたよ
メインはマットでの前転だったのですが
その他にも、赤ちゃんのようにハイハイしてマット間を移動し
先生が鮫の役になって子ども達は逃げる・・・というような
遊びながら体をめいっぱい動かすことも取り入れていました
指導法がとってもユニークで、子どもの心をガッチリとらえているな・・・と感じました・・・
見ていても楽しくてこちらも自然と笑顔になるようでしたね

帰りは親子降園だったので
モエもとっても嬉しそう・・・(~-~*)
いつもお帰りの仕度は素早いらしいのですが(笑)
今日は一段とスピードアップしていました〜うふふ♪



夕食です・・・なんだか地味メシですね・・・(色合いが(;^_^A)
でもにしんがとっても美味でしたよ・・・
小骨を取り除くのが大変なんですけどね・・・
里芋は実家からの荷物に入っていたのを煮付けてみました(~-~*)


焼き魚(にしん)+大根おろし
里芋の煮っころがし
レタスと酢醤油卵のサラダ
さつま汁




夕食の片づけが済んでから
抹茶カステラを焼きました
いろんなサイトさんで抹茶味のsweetsを見ていたら食べたくなっちゃって・・・(;^_^A
ちょうど子ども達のオヤツにした焼いもがまだあったので
それも少し入れてみました
明日のおやつにしようと思います♪







11/17.(mon)
すてきな1週間の始まり・・・

今朝は朝日がとってもきれいに見えました
夫、ヨウ、私の3人でしばらく見とれてしまいました・・・(モエはまだ寝てました・・・)
朝日って不思議なパワーを感じますよね〜
いい感じで一週間が始まりました(~-~*)



午前中はいつもの読み聞かせスペースへ・・・
今日は久々にここで本を読みました(;^_^A
いつもは遊んでばっかりなもので・・・
3歳の男の子が「雪の女王」(ほるぷ出版)を持ってきたんです
ちょっと年齢に合わないな・・・と思いつつも
せっかくだから・・・と読んでみたら、かなり集中して聞き入ってくれていました
ル・カインの挿絵がとってもきれいなんですよね・・・
大人も思わず物語の世界に引き込まれてしまうような絵本です

帰りに主宰のKさんから思いがけないプレゼントが〜
いつもお世話になっているから・・・とこぐまちゃんの来年のカレンダーをいただいちゃいました♪
お世話になってるのはこちらのほうなんですけど・・・(;^_^A
申し訳ないやら嬉しいやら・・・!
大事に使わせていただきます(~-~*)
こぐまちゃんの絵本、ヨウ&モエが赤ちゃんの頃からの愛読書なんですよ・・・♪
シールはモエに見つかる前に隠しておかなくては・・・(笑)



夕食は、最近ピザ食べてないね・・・とヨウに言われたので
素直に(!)ピザにしちゃいました


全粒粉入りピザ2種(ソーセージ・ツナ)
山芋のサラダ(梅肉ドレッシング)
イカリングフライ








11/16.(sun)
不機嫌娘といい人・・・

今日はボーイスカウトの集会があるので、そんなにゆっくりの朝とはいきませんでしたが
いつも通りの早起き一家なので(;^_^A
ヨウと二人で蒸しパンを作って朝食にしました・・・
レーズン入りと板チョコ入り・・・
チョコは細かくせずに大きめの欠片のまま入れたのですが
これがとろりとチョコクリームみたいに美味しくて〜♪
楽しい朝ごはんでした



今日の活動は年末集会に向けての準備・・・
ヨウは9月に上進してひとつ上の隊(カブ隊)に上がったので
何かにつけてレベルアップしなければならないので大変だと思います
お兄さん、お姉さんにしっかりついていってほしいものです・・・
集会の間じゅう、モエの虫のいどころが悪く、ずっと不機嫌状態・・・
それを見ていて異常に疲れちゃいました(T.T)

午後は家族で図書館に行き
夫まで巻き込んで(!)40冊も借りてきました・・・!
図書館の司書の方に、「今日はご主人も一緒なんですね〜」と声をかけられてしまいました(汗)
夫に頼み込んでまで絵本を借りてもらっている私って一体・・・(;^_^A

そうそう、律儀な夫は↓のおすすめ本をしっかり読んでくれました♪
いい人でしょ〜(;^_^A






11/15.(sat)
お家で過ごす土曜日・・・

今日は私の体調がいまひとつだったので
外出せずに静養DAYとしました(;^_^A
先日の風邪が長引いていまして・・・
首周りがスースーするので、タートルを着て、マフラーを巻いて半日過ごしていました(;^_^A

子ども達も退屈そうなので
絵本や借りていた紙芝居をたくさん読んであげました
その後、二人でお手紙交換etcで遊び始めたので
私の読書タイムに・・・
先日の講演会で話題になって
図書館にリクエストしていた本がようやく手元にきていたのです
それは「新ちゃんがないた!」(佐藤州男著 文研出版)という本・・・
仮名をふっていない漢字が一部あるので
小学校の中・高学年向けの本だと思います
読み始めたら、最初から最後まで心の底から感動が湧き上がってくる感じで
ほんとうにすばらしい作品でした・・・

あらすじを少し書いておきますね・・・
四肢性マヒという生まれながらの病気で足がつかえない新ちゃん・・・
機能訓練のために施設で暮らしていたのですが、長いリハビリを終えて
ふるさとに戻ってきて小学校に転入します
幼なじみの剛くんの熱い友情に支えられながら
次々におそってくる難問を乗り越えていきます
新ちゃんはいつも冷静で強い精神力とやさしさを持つ子なのです
でも、どんな時も泣かなかった新ちゃんが、お母さんのある一言で涙を流します・・・

ほんとうに素晴らしい1冊です
著者の佐藤州男さんは教師でしたが
筋ジストロフィーを発症し、作家に転身した・・・という方です
考えさせられることがたくさんあります
子ども向けの本ですし、ちょっとした時間で読めるはずですから
是非手にとってみてはいかがでしょうか・・・
(今、半強制的に夫にすすめています・・・(;^_^A)
私はこの作家さんに興味が出てきたので
いくつか読んでみようと思っています




あんかけ焼きそば
白きくらげと卵の中華スープ
タラモサラダ








11/14.(fri)
応急手当講習

今日は学校のPTAの研修の一環で、「応急手当講習」を受講してきました
希望者のみなので、どれぐらいの参加かな・・・と思っていたら
何と10数人でした・・・(;^_^A
消防のほうから2人の講師がきてくださって
基礎知識に始まり、
心肺蘇生法(気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ)
出血時の止血法
三角巾の使い方・・・
これらを約3時間にわたって勉強しました

心臓停止後約3分で50%が死亡
呼吸停止後約10分で50%が死亡という研究データがあるそうです
救急車が来るまでの時間が全国平均で約6分だとか・・・
広い北海道は地域によってはもっと時間がかかりそうです(>_<)
早い通報と応急手当が生死を決めると言っても言いすぎじゃないのかも・・・って思いました

心肺蘇生法の講習の中で、なるほど・・・と思ったのが
助けを呼ぶ時の頼み方・・・
「誰か救急車を呼んでください!」では不十分なんだそうです
一番ベストなのは「あなた、(特定の人を指差して)119番通報お願いします」と言うべきなんだとか・・・
同じことのように思えますが
誰か・・・と言われるとなかなか動かないのが人間なんだそうです(^^;)
それに不特定多数から119番に通報が入っても困るでしょうし・・・
とにかく特定の人に依頼するのがいいそうです
それと、動転して110番にかけてしまう間違いが意外と多いので
119番通報・・・と言ったほうが尚良いんですって!

今回は人形2体を使って心肺蘇生法の練習をしましたが
感染防止のため、フェイスシールド(写真左下)を使用しました
実際にmouth to mouthで人工呼吸をすることに抵抗がある場合は
ガーゼのハンカチや人工呼吸用のマスク(一方向弁付き呼気吹き込み用具)などを利用する方法もあるそうです・・・
これからはガーゼのハンカチを携帯しようかな・・・

何となく義務感で受講した講座でしたが
子どもをもつ母として
また社会人としても知っておくべきことなんじゃないかな・・・と感じました
またしばらく時間が経つと忘れてしまうので
2〜3年毎に再受講してほしい・・・と講師の方が仰っていました
実に実に有意義な3時間でしたね・・・



家に帰ってからお友達にプレゼントするためのクッキーを焼きました
胡桃とアーモンド粉が入ってます・・・
このクッキーの素朴な感じが好きで
ワンパターンなんですが、プレゼントするとなるとこれになっちゃいますね・・・(~-~*)
喜んでもらえるといいなぁ♪





麻婆豆腐
白菜としめじの具だくさんスープ
海草サラダ(中華風ドレッシング)








11/13.(thu)
おいしいおやつ♪

今日は朝から学校のおはなし会の打ち合わせ・・・
今月はあと2回予定しているので
その分を決めてしまおう・・・ということで・・・
次回は紙芝居も取り入れてみることにしました
いろいろ試行錯誤している段階もまた楽し・・・ですよね(~-~*)
手遊びもいろいろ研究中です・・・
楽しいのをご存知の方、是非教えてください♪

今日はSさんから手作りの煮豆と
Aさんからクッキーを頂いちゃいました♪
早速子ども達と3時のおやつにいただきました
コーヒーにクッキーは定番ですが、煮豆も意外と合いますね(~-~*)
美味しかった〜♪お二人さん、ごちそうさまです♪



最近カレーを食べていなかったので
夕食は久々にカレーにしました
某カレールゥのCMみたいにハートのターメリックライスとはいきませんが・・・(笑)
私の作り方は玉ねぎをフードプロセッサーにかけてから炒めますが
サラサラとトロトロの中間ぐらいで
個人的にこの濃度がとっても気に入っています(~-~*)
圧力鍋で煮込むので大きめの角切り肉もホロホロに仕上がりますよ〜


きのこのカレー
スナップえんどうとベーコンのバターソテー
フルーツヨーグルト








11/12.(wed)
ちゃんとたべなさい・・・

今日は午前中はお友達へのプレゼントの小物作りをしていました
寒くなってきたので、おうちでのこういう時間が楽しくなりますね・・・

午後は図書館のおはなし会だったので、昼過ぎにモエを幼稚園にお迎えに行き
そのまま図書館に入りました
ヨウもバトンの練習の合間にお友達を誘って聞きに来てくれました(~-~*)
今日のラインナップは・・・
「もこもこはどこ?」マリー・ワッブ
「さかなはさかな」レオ・レオニ
「おしいれおばけ」マーサ=メイヤー
「ちゃんとたべなさい」ケス・グレイ
「そしたら そしたら」谷川俊太郎
「ねずみのすもう」(紙芝居)
この6冊でした♪
子ども達は読み手とコミュニケートしながら楽しんでくれていましたよ〜
なかでも一番喜んでもらえたのは「ちゃんとたべなさい」(小峰書店)でした・・・
これはイギリスの絵本で、日本では昨年6月に出版されたばかりの新しい本です
母と子の食事をめぐるバトル(?)がとっても楽しくて
是非読んでみて欲しい絵本です



夕食はまたまたおばあちゃんから頂いてきた「たらこ」をつかってスパゲッティにしました
私のいつもの作り方は
たらこをほぐしたものに、にんにくのすりおろし1片分、レモン汁と塩コショウ少々、
醤油小さじ1、オリーブ油大さじ2をあらかじめ混ぜておいたところに
茹でたてのスパゲッティとあえる・・・っていうものです
カンタンでしょ〜♪
子ども向けにはにんにくをぬいたほうがいいと思います(ちょっと辛味が出るので・・・)

ヨウ&モエの大好物なので、「ちゃんとたべなさい」って言わずとも完食でした(笑)


たらこスパゲッティ
さつまいもとレーズンのサラダ
キャベツとベーコンの具沢山スープ








11/11.(tue)
マナー良く・・・

今日はお洗濯三昧の日・・・
3回は回したかな(;^_^A
お出かけの後のつきものですよね・・・

明日、図書館のおはなし会があるので
絵本を選びに図書館へ・・・
読みたい本を既に決めていて手元にない場合は検索機で探すのですが
これがまた子ども向けにできているので
すべてひらがな入力なんです・・・
先日、「データがありません」と数回検索しても出るので
司書さんに聞いてみたら
助詞(懐かしい響き!・・・笑)の入力違いでは・・・とのお答え
つまり「を→お」「は→わ」・・・という風に入力しなければ見つからないのだそうです・・・(;^_^A
それじゃ〜見つからないわけよね・・・(笑)

我が家の近くの公共図書館は、出版社別に絵本が並んでいます
本来ならば出版社がわかっていれば探すのはカンタンなはずなんですが
閲覧して別の棚に戻されていたりしたら大変!
その瞬間から迷子本になってしまいます
館内にあるのに、借りたくても借りられない・・・という悲しいことに・・・(T.T)
公共の施設はマナー良く利用したいものですよね(自戒をこめて・・・)

夕食はおばあちゃんから頂いてきた食材を使ったので
小樽!って感じのごはんになりました
おばあちゃん、ご馳走様〜♪


焼ガレイの煮付
いくら丼(おばあちゃん特製いくら)
生のりの味噌汁
キャベツのコールスロー








11/8.(sat)〜11/10.(mon)
小樽行き

夫の出張にくっついて、小樽のおばあちゃん家に行ってきました
天気予報では峠は雪とのことでしたから
はらはらしながら金曜の夜に車で出発しましたが
路面は乾いていたのでホッとしました

今回の夫さんのスケジュールは土曜日のみ仕事・・・
・・・ということで、土曜日はおばあちゃんと我々女子3人で過ごしました
近くのウイングベイ小樽に道内最大級の書店ができたというので
早速おでかけ〜♪
すると、本屋さんの横に、ヨーロッパからの輸入おもちゃを主体に扱っている
「ぱふ」というお店がありました(~-~*)
HABA社のおもちゃなんかもた〜くさん並んでましたよ♪
サンプルもいろいろ用意してあって自由に遊べるようになっていました
(本店のサイトですが興味のある方はご覧下さい→) 
デジカメを忘れたので画像を残せなくて残念!
子どもも私も興奮状態で、おばあちゃんを巻き込み約1時間以上も遊んでしまいました(;^_^A

それからお隣の喜久屋書店へ移動・・・
もちろん絵本&児童書コーナーに直行です!
土曜日なのに意外に空いていて、ゆっくり見ることができました
時節柄、クリスマスの絵本がたくさん平積みされていましたよ
クリスマスに絵本のプレゼントっていいですよね〜ウフフ(~-~*)

********************************************************************

翌日は札幌へ・・・
お目当ては大丸の催事場で開かれている「世界の絵本作家展」♪
今週末で終わってしまうので、会場は大混雑でした
札幌って思っている以上に都会です・・・(;^_^A
モエは佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」の原画を楽しみにしていたのですが
それを見終えるとすでに飽きてぐずぐず・・・
夫さんが会場の中にある絵本コーナーに連れて行ってくれたのでほんと助かりました
その間、ヨウ+おばあちゃん+私は行列しながら全ての絵をじっくり見てきました(笑)
パンプレットにでていない作家の作品もあり
すっごく得した気分〜♪
小さいけれど、センダックもあったんですよ〜♪すごいでしょ〜!
ヨウが「これはかいじゅうおどりのところだね・・・」とマニアックな発言をしていました・・・

島田ゆかさんの「バムとケロ・・・」シリーズなんかは
あまり好みではなかったので今まで手に取らないままきた本でしたが
原画を見るととてもきれいで、子ども達に愛される理由がちゃんとあるんだな〜と思いました
酒井駒子さんの作品もたくさんありました
「よるくま」シリーズぐらいしか知りませんでしたが
「赤い蝋燭と人魚」なんかも描いているんですね・・・
近々じっくり見てみようと思っています

作品の点数も予想以上に多く、新しい発見もさせてくれた、とても内容の濃い展覧会でした(~-~*)



展覧会のあとは、ディズニーストアへ・・・(;^_^A
ヨウ&モエはおばあちゃんにお目当てのものを買ってもらってホクホク顔でした〜♪

そうそう、今回札幌でちょっと変わった(?)場所に足を運んだんですよ・・・
小樽から札幌に向かう時に夫が学生時代の通学ルートを通ったので
その流れで、夫の母校に行ってみることに!
下の写真がかの有名なクラーク博士が作った「モデルバーン」です・・・
北海道へやってきて9年目にして私も初めて見ました(爆)
(夫さんは農学部出身ではありませんが・・・)
伐採問題で騒がれたポプラ並木も遠目ですが見てきました
街の中心部にこれだけ自然にあふれた広大なスペースがあるってすごいことですよね・・・
ヨウも興味津々でキャンパス内を見渡していました(~-~*)



*********************************************************************

月曜日のお昼ごろ小樽を出て帰路に・・・
高速道路を利用したので、思ったより短時間で着きました
路面も乾いていたので、この私が(!)日勝峠を運転してしまいましたよ・・・(;^_^A
それ以外はもちろん夫です・・・(;^_^A
子どもたちも遊び疲れで、後部座席は寝室と化していました・・・(笑)

今回も楽しい楽しい小樽行きでした〜(~-~*)
びっちり付き合ってくれたおばあちゃんに感謝・感謝です♪
次に行けるのは年末かな・・・

*linksにすてきなサイトが仲間入りしました
「こんな毎日。」yu-kaちゃん
「Yumi's World」yumiさん

是非遊びに行ってみてくださいね〜♪おすすめです(~-~*)




11/7.(fri)
不在者投票

今日の夜から小樽へ行くことになっていたので
おばあちゃんにお土産のパンを焼いたり、買い物に行ったり
日中はバタバタと過ごしていました



そして忘れちゃいけない・・・選挙の不在者投票にも行ってきました
自慢じゃないけれど、引越し等々で選挙ができない状況以外は
学生時代も含めて、必ず投票に出かけています
とくに支持政党があるわけではなく
その都度、選挙公報を読んで、投票する人を決める・・・というのが
いつものパターンです
いわゆる浮動票ってやつですね・・・
夫も誰に投票しているのかはっきりとは知りません(;^_^A
「○○さんではないよ・・・」とか「今回も死に票を投じてしまった・・・」とか
そんな程度の話はしますけど・・・(;^_^A

政治不信とかいろいろ言われているけれど
やっぱり投票に行かねば何も語れないですよね〜
結果が必ずしも思い通りになるとは限らないけれど
小さな1票でも自分の意思表示ですもの・・・
ちょっとこのサイトに合わないお話で失礼しました・・・(;^_^A

そうそう、ついでに一言・・・
国民審査の判断材料が少なすぎると思いませんか???
裁判官の方にとっても業績を世に知らしめるいい機会だと思うのですが・・・


いなり寿司
たけのこと鶏団子の煮物
ほうれん草の胡麻和え
海草サラダ








11/5.(wed)
絵本漬けの(!)一日

今日は午前中に小学校のおはなし会がありました
今回は全学年対象・・・ということで
絵本選びや会場設営のことなど、いろいろ不安材料があったのですが
蓋を開けてみたら80人以上もの子ども達が来てくれていたようです
大人数になるとどうしてもざわつくので、会場を落ち着かせるためにちょっとした手遊びを入れてみました
新しい試みで、上手くいくかドキドキしましたが
子ども達は楽しんでくれたみたいで嬉しかったです
今回のラインナップは
「だめよ、デイビッド」デイビッド・シャノン(評論社)
「きょだいな きょだいな」長谷川 摂子(福音館書店)
「山んばあさんとむじな」いとうじゅんいち(徳間書店)
この3冊でした・・・
私が呼んだ「デイビッド」は今、某ハンドソープのCMでも使われているデイビッド・シャノンの作品で
子どもの気持ちがよく伝わってきて、ホッと和める・・・そんな絵本です
「あーあ〜」「だめだよね〜」「ひどすぎる〜」etc・・・
ページをめくる度に子ども達の反応が楽しかったですよ(~-~*)
ラストがジーンと来るんですよね・・・短い絵本なんですけど・・・
まだの方は是非手にとってご覧下さい・・・オススメです!



「きょだいな・・・」はAさんが大型本で読んでくださいました(~-~*)
私もうちの子も大好きで、暗記するほど読みこんでいる絵本ですが
大型本だと、さらに面白味が出るな〜と思いました
「山んばあさん・・・」(Sさんが読みました♪)も最後のオチがたまらない・・・
絵柄も独特で男の子は特に好きになる絵本じゃないかな〜と思います(~-~*)
3人3様・・・それぞれのセレクトですが
3冊並べてみると、なんとなくバランスがとれているのが不思議です
それぞれの得意分野を生かし、足りない部分をお互いに補いあって・・・
いい仲間に巡り合えたな〜って毎回幸せに思います(~-~*)



午後からは地域の図書館での読み聞かせ・・・
水曜日は学校と重なることが多いので、絵本漬けの一日です(笑)
今回も小学生中心にたくさん聞きに来てくれました(・・・一部身内)(;^_^A
今月からスタッフ4人体制になったので気分的にすごく楽になりました
仲間がいるってほんと心強いです♪
私は、先日のおはなしマラソン以来、あきやまただしさんの作品が気になって
今回もあきやま作品「はやくねてよ」を読みました
この本はヨウが見つけて教えてくれたんですよ〜
図書館で読むからね!って話したら
「うん、いいよ・・・また見つけてあげるからね〜」ですって!(笑)



おはなし会終了後、ヨウと図書館で待ち合わせをしていたので
根っこが生えたように図書館に居座り(;^_^A
家に帰ったのは6時過ぎでした
慌てて食事のしたくにとりかかり・・・(連日ですね・・・汗)
シチューのつもりでしたが、ヨウにグラタン!・・・と言われ
路線変更となりました・・・(笑)

もちろん、寝る前の絵本もしっかり2冊(しかも長めの!)を読みましたよ・・・(~-~*)
これをしないと一日の締めくくりがないような感じにまでなっています・・・


きのこのグラタン
生ハムの巻き巻きサラダ
鶏肉とわかめのスープ








11/4.(tue)
今日もお休み・・・

今日はヨウが日曜日の振り替えでお休み・・・(モエは幼稚園に行きました)
仕事を持っているお母さんに頼まれて
お友達を半日預かることになっていたんです
朝から夕方までずっと遊べるとあって
子ども達は大はしゃぎ♪
ずっ〜とハイテンションで遊んでいました
途中から別のお友達親子が合流してさらにヒートアップ(;^_^A
後半はアイロンビーズに夢中でちょっと静かになりましたが・・・

お昼ごはんは久々にたこ焼きにしました(~-~*)
たこ焼きをまんまるに焼くのって難しい・・・コツってあるのでしょうか???
一度に20個しか焼けないので、たちまちおかわりの行列が・・・(;^_^A
楽しく美味しく食べられるので、お友達が来た時なんかにとってもいいですね♪
焼くのに精一杯で画像を残す余裕はありませんでした(笑)

おやつにはかぼちゃのケーキを焼きました
野菜やフルーツを入れたケーキって好きです♪
カントリーな感じになりますが、なんだかホッとできますよね〜♪



お友達の帰宅がゆっくりめだったので
夕食はドタバタとスピードクッキングです・・・(;^_^A
豚丼(帯広の名物)は某テレビ番組で取り上げられて、今、ちょっとしたブームらしいですね・・・
我が家流はしょうが汁とお酒、醤油少々で下味をつけてバター焼きにして
最後にタレをからめ、ご飯の上にのっけて山椒をふって食す・・・というもの♪
みんなの大好物なんですよ(~-~*)


豚丼
ポテトサラダ
きのこ汁
白菜のおひたし








11/3.(mon)
おはなしマラソン

今日は市立図書館で「おはなしマラソン」というイベントがありました(~-~*)
市内の読み聞かせサークルや紙芝居サークル、読書支援ボランティアに学生・・・
読み聞かせに関わっている人たちのお祭りみたいな感じのイベントです
5時間連続で絵本の読み聞かせ、紙芝居、器楽演奏(オカリナ・ピアノ)・・・が繰り広げられ
お客さんはいつ来ていつ帰ってもいいんです♪
予想以上にたくさんの親子が集まってくれて
あっという間の5時間でした
私も大型絵本で「たまごにいちゃん」を読ませていただきました
いつもとまた違った雰囲気で、緊張するかな???と思いましたが
楽しく読むことができました(~-~*)
とってもほのぼのしちゃうお話なので機会があったら是非読んでみてくださいね
ニコニコしながら聞いてくれている子ども達の顔が印象的でした
もちろん、うちの娘達もその中に・・・♪
ヨウは5時間ほぼびっちり前列に陣取って
お話や紙芝居に釘付けでした・・・
今更ながら、ヨウは心底絵本が好きなのね・・・と感じました
モエはさすがに途中で飽きてしまって
なだめるのに大変な場面もありましたが
ボランティア仲間のAさんがモエの相手をしてくださったので、大変たすかりました・・・(~-~*)
Aさん、モエの「猛獣つかい」になっていただき、いつもありがとうございます(;^_^A

今日の「おはなしマラソン」ではいろんな方の読み聞かせをお客として聞いて
勉強になることがたくさんありました・・・
でも純粋に楽しんでいた部分も大きいかな・・・(笑)
気分は子どもと一緒の私・・・(~-~*)
来年の5月にまた実施される予定なのでとても楽しみです♪



たくさんの充実感と疲労感(笑)を抱えて帰宅・・・
夕食はこんな感じです・・・
ぶり大根は圧力鍋で作ったので
大根が短時間でとってもやわらかく煮えました♪
並べてみるとなんだかメインがないような・・・(爆)


ぶり大根
きんぴらゴボウ
ブロッコリーとツナのサラダ
なめこ汁








11/2.(sun)
小春日和の休日

今日は小学校の30周年記念式典のため
ヨウは登校・・・
夫は週末の出張に向けてタイヤ交換等、車のメンテナンス・・・
モエと私は家で絵本を読んだりまったりと過ごしていました(;^_^A

お昼には全員戻ってくる予定だったので
ランチはピザにしました〜♪
ヨウは比較的少食なんですが
ピザの時は大人並(!)に食べてくれます(~-~*)
今日もいい食べっぷりでした(笑)

食事の後、子ども達は家の前の駐車場で自転車で遊んでいました
今日は小春日和・・・という陽気でしたが
明日からは寒くなるようです・・・

自転車のシーズンももう終わりかな・・・



午後はディーラーに出かけ、車の点検をしてもらいました
ちょうど新型車が発表されたばかりで(OUT BACK)、イベントが開催されていて
夫は早速パンフレットを手にして営業担当の方とお話・・・
ヨウ&モエは子ども免許証を作ってもらったり
ミニ縁日でわたあめをもらったり、ヨーヨー釣りをしたり・・・楽しんでいました♪
わたあめを受け取る時のモエの嬉しそうな顔ったら!(笑)
食べながら「モエはくもをたべているんだ〜♪」と言ってました・・・

これぐらいの年齢の子どもって、すてきな言葉の宝庫ですよね〜
いつもはっとするようなことを言ってくれて、思わず和んでしまいます(~-~*)



その後少し買い物をして本屋さんへ・・・
江國香織さん訳の「魔女のえほん」や「オリビア」の第3弾を発見して
大興奮してしまいました(;^_^A
夕食はそのまま外食(中華)して帰宅したので画像はなしです・・・





11/1.(sat)
困っている人のために・・・

今日は土曜ですが夫はお仕事・・・
午前中は家でのんびり過ごし
午後はボーイスカウトの奉仕で「赤い羽根共同募金」のお手伝いに行ってきました
いつも買い物をしている○ャスコが会場・・・
数人の知り合いにも遭遇しましたが(;^_^A
皆さん快く募金してくださいましたよ〜
「赤い羽根共同募金」は歴史もあるので
よく耳にされたり、毎年協力されている方も多いかと思います
集めたお金の使い道・・・ご存知ですか?
子ども達のための遊具の設置、体の不自由な人たちが働く共同作業所、一人暮らしのお年寄りの食事や入浴のお世話
・・・等々福祉の様々な活動に使われているそうです
もちろん、災害時の支援にも・・・
子ども達も趣旨をあらためて聞いて
困っている人たちのために・・・と寒風の中、2時間も頑張ってくれました・・・
もちろん、帰ってからたくさん誉めてあげましたよ〜(~-~*)

**************************************************************************

夜は夫の仕事関係の方が釧路にご家族で遊びに来られるということで
夕食をご一緒させていただきました(~-~*)
釧路らしい食事・・・といえば炉端焼き〜♪
牡蠣やサンマ、カレイに海老、お肉・・・
いろいろ炭火で焼いていただきました(~-~*)
お店はコチラ→
家庭で食べるのとはまた違った雰囲気で
楽しく、美味しいひと時でした
(デジカメを忘れたので画像なしです・・・残念!)