*2002*
* * *
* * *
* 8 9
10 11 12
*2003*
1 2 3
4 5 6
* * *
* * *
7/31.(wed)
早起き一家

母の心配をよそに今朝も6時には全員起きていました
モエがラジオ体操に行きたがるので、夫が同行してくれています
・・・おかげさまで、朝食とお弁当作りに専念できるので本当に助かってます

ヨウのお友達が遊びに来てくれたので、今日のおやつはかぼちゃのプリンにしました
素朴でやさしい味に仕上がりました

夕方、新鮮なサンマが手に入ったので
予定変更で、サンマのお刺身と塩焼きになりました
サンマのお刺身は、しょうが醤油もしくは七味+ねぎ+醤油で食すと大変美味です



7/30.(tue)
ハードスケジュール?

今日は遅ればせながらお中元を買いに久しぶりに市場へ出かけました
北海道から本州への贈り物・・・というとやっぱり魚介類ですものね
今は北海シマエビが旬ということで、それを贈ることにしました
試食をさせてもらって子ども達も大喜び
先様にも喜んでいただけそうです

午後はプールへ出かけました
ここは太平洋側で海のすぐそばなのですが、水温が低すぎて夏でも泳げません
海水浴となると、遠く網走あたりまで行かなくてはならない(!)そうです
・・・というわけなのか、プールは大混雑でした
めげずにめいっぱい遊んできましたが

買い物に出かける前は外でシャボン玉、昼からはプールで疲れているはずなのに
なかなか寝付けないようでヨウとモエの就寝10時・・・
明日のラジオ体操が心配な母でした


7/29.(mon)
自転車の練習

今日は天気が良かったので子ども達は自転車の練習をしました
モエは三輪車を押してもらうばかりでしたが、やっと自分でこぐ楽しさがわかってきたようです
ヨウももうすこし曲がる練習が必要で・・・
私自身がどうやって乗れるようになったのか覚えていないけれど
ヨウが初めて補助輪を外して乗れるようになった時は親のほうが涙モノでした^_^;
一人で自転車で出かけるようになったら、心配だけれどその分彼女の世界も広がるのでしょう
夕方、レンタル屋さんで「シュレック」のDVDを借りて見ました
ディズニーファンの娘達には刺激が強かったようですが^_^;結構楽しめました



7/28.(sun)
オンネトーキャンプ2日目

7月末でも道東の朝晩の冷え込みは厳しく、朝は5時半に自然と目が覚めました
ドームテントに大人3人、子ども4人で寝たので過密状態で寝苦しかったこともありますが・・・^_^;
身支度をして早速朝食の準備です
朝は焼き魚(時鮭)※これは我が夫が炭火で上手に焼いてくれました
それから豚汁、ごはん、キャベツとソーセージの炒め物に漬物というメニュー
これも少人数で大量に準備しなくてはいけないのでドタバタです
お蔭様でホワイトガソリンのツインバーナーの使い方もだいぶ上達しましたよ
子ども達は朝食後、虫取りへ・・・
蝶やアオムシ、巨大なアリを捕まえて大騒ぎだったとか
こちらは朝食の後片付けが済んだらすぐお昼の準備です
お昼ご飯は冷やしうどんとおにぎり
なにしろ数が多いので大変です
あっという間に時間が過ぎていきます
作って配膳して配り終えたと思うと、「おかわりないのぉ〜」の声^_^;
全部なくなるとそれはそれは嬉しいものですが
撤収してバスに乗り込み約2時間でターミナル着
バスの中で親達は熟睡でしたが、子ども達は元気、元気!
体力の差でしょうね・・・うらやましい限りです
でも、疲労の分だけ、とても充実した2日間でした

オンネトーのきれいなこと!!服装点検、念入りに・・・

   


7/27.(sat)
オンネトーキャンプ初日


今日は子ども達が楽しみにしていたボーイスカウトのキャンプ
急に仕事が休みになった夫も、今回はフル参加です
阿寒湖畔のオンネトーというキャンプ場で1泊2日
ボーイスカウトのキャンプはオートキャンプ場は使わないので
駐車場から荷物は全て自分達で運び込みます
小柄なヨウも寝袋をくくりつけた大きな舎営リュックを背負って歩きます
後ろから見るとまるでリュックが歩いているようですが
手伝ってあげることはできません
また、ボーイスカウトは基本的には我が子ではなくよその子どもを見る
というのが暗黙のルールになっています
父、母に甘えることができないので子どもにもいい経験
もどかしくても心配でも手を出せないので親にとってもいい経験となるような気がします
また、お昼ご飯はいつも、おにぎりと水と決まっているので、
この飽食の時代にはとても有意義だと感じています
ヨウもモエもこのおにぎりは一粒も残さず食べてくれます
食べ物のありがたみが、身をもってわかるようです
前置きが長くなりましたが、
この日の活動は野天風呂体験と魚釣り(テラピア)でした
私は約50人分の食事作りがあるので同行できず残念でしたが
葉はテラピアを4匹も捕まえた
モエは温泉に浸かりっぱなしだったそうです
付き添って行った夫もクタクタでキャンプ場に戻ってきました
夕食はきのこのカレーとツナサラダ
どの子もおかわりして食べてくれました(^o^)
夜はキャンプファイヤーで楽しみました


テラピア、つれたよ〜



7/26.(fri)
幼稚園の同窓会!


今日はヨウの幼稚園の同窓会!
卒園アルバムを受け取るのと、4ヶ月ぶりに別の小学校に行ったお友達に会えるので
朝から彼女は超ゴキゲン
モエも幼稚園に行けるというので大張り切り・・・
私の仕度もさんざん急かされました^_^;
大好きだった担任のS先生にも会えて大満足
この先生はのんびり屋の娘にはぴったりのテキパキ、しっかりした先生で
いろいろ助けていただきました
帰って、早速アルバムを開き、ヨウは1時間以上「過去の人」となって(!)読み耽っていました
私も文集を読みながら不覚にも涙ぐんでしまい、しかもそれを娘に見られてしまいました^_^;
夕飯時に夫にも報告されちゃうし・・・ハハハです
今日の夕食のメニューはサバのレモン蒸し(豆板醤ドレッシングがけ)、スープ餃子、にらのおひたしでした
明日から1泊2日でボーイスカウトのキャンプです
一家総出で行ってきます・・・(^.^)


7/25.(thu)
今日から楽しい夏休み・・・!

今日から夏休み!
朝からヨウのお友達姉妹が遊びに来てくれました
楽しく遊んでいるなぁ・・・と、お昼のパンの下準備をしていたら
些細なことから仲違いをしてしまいました
お互いに繊細である一方、プライドが高いところがあって、
一度そうなってしまうと仲直りには時間がかかります
親があまり介入してもいけないし、
これも人間関係のレッスンと知りつつも、どうしたものかと頭を抱えてしまいます
別のお友達とお母さんが手作りピザを持って遊びに来てくれて、
ちょっと雰囲気が変わって数時間後には仲直りできましたが・・・^_^;
お昼ご飯はピザと、子ども達に成形してもらったパンとフライド・ポテトとなりました
ケンカのドサクサで、写真撮るの忘れました・・・



7/24.(wed)
子どものお弁当


今日はヨウの1学期終業式
授業終了後に親子のレクリエーションがあるというので
お弁当を作りました
ほんのちょっと目先を変えただけで、すごく喜んで食べてくれるもの
・・・そんなわけでミッキーおにぎりにしてみました
おにぎりはできるだけ小さめに握ることにしています
そのほうが結果的にたくさん食べてくれるようです




7/23.(tue)
雨だから図書館へ・・・

今日も霧雨・・・こんな天気なので午前中は図書館へ・・・
私はお料理の本と、PC関連の本を
モエはアンパンマン(!)と、エリック・カールの「だんまりこおろぎ」を手にとりました
とても有名な絵本なので、ご存知の方も多いはず
最後のページをめくると・・・コオロギの鳴き声がするのです
モエは大喜びで、何度もそのページを開くので
静かな図書館に「リリリリ〜♪」と響きわたって、冷や汗ものでした
・・・というわけで、早々に図書館を後にしました^_^;


7/22.(mon)
お手伝いお手伝い

今日はあいにくの天気で外は霧雨・・・
お姉ちゃんが出かけてしまうとモエは退屈そう・・・
午前中は一緒に床みがきをしてくれました
きれいになっていくのか、汚されていくのか微妙なところですが^_^;
学校でも夏休み前の大掃除だったようです
子ども達に晩御飯のリクエストは・・・と聞くと
「ぎょうざが食べたーい」とのこと
時間的にも余裕があったので、皮から作ることにしました
生地を切り分けて麺棒でのばし、あんを包むところは子ども達も一緒にやりました
市販の皮と違って厚みがあり、かつ伸びがいいので
子どもにも扱いやすいようで、上手に仕上げてくれました
一緒に作ると、いつも以上に食べてくれるから不思議です





7/21.(sun)
すてきな朝ご飯


昨日のデイ・キャンプで体力を使いすぎたので今朝はゆっくり・・・と思っていましたが
モエに起こされて時計を見たら5:30AM!!
でも彼女は完全に目が覚めているし、もう眠れない〜
思い立ってスコーンを作ることにしました
生地を1時間程ねかせる必要があって
普段の朝食にはなかなか登場させられないので・・・
モエも興味津々でボウルの中を覗きこんでいました
おかげで起きてから約2時間後には、おいしい焼きたてスコーンが味わえました
起こされたときはちょっと恨めしかったけど
モエのおかげですてきな朝食になりました





7/20.(sat)
湖にて・・・

今日は夫がお休みで、天気も何とかもちそうだったので
急遽、カヌーに乗ることにしました
娘のお友達の2家族も誘って、車で40分ぐらい走ったところにある湖のキャンプ場へ・・・
こうして思い立ったらすぐ行けるところが北海道の良さですよね
総勢6人の子ども達を順番に2人ずつ乗せたので、夫はかなりバテたかも・・・
お昼は湖畔でバーベキューをしました
そこで知り合った方に、20人乗りのカヌー(!)に乗せていただきました
お座敷カヌーって感じで、かなり安定感がありました^_^;
川下りをしながら焼肉をしたこともあるとか・・・!
子ども達も大はしゃぎでした





7/19.(fri)
趣味の問題・・・

久しぶりにビデオレンタルへ・・・
娘達は借りるビデオの傾向が全く違います
ヨウはディズニーの長編アニメか、若草物語etc.の名作もの
モエはアンパンマンオンリーです^_^;
私の借りたかった洋画の新作は全てレンタル中でした・・・残念
晩御飯のメインは豆腐とサバ缶の揚げボール、「ナゲットみたいでおいしい!」と娘達
子どもに魚を食べさせるのにいいメニューです


7/18.(thu)
お友達大集合


娘のお友達がたくさん遊びに来てくれました
母はこんな時、張り切ってしまいます
久しぶりにベルギーワッフルを焼きました
娘は私の作るsweetsが大好きで人一倍喜んで食べてくれます
でもとってもスリムなの・・・
ワッフルの写真撮るの忘れました^_^;残念!



7/17.(wed)
貴重な時間


今日はお友達に誘われてお料理教室へ・・・
めったに料理を教えてもらうことなどなくって
普段は自己流もしくは料理本を見て作ることが多いので
ちょっとドキドキ・・・
机上講習で、作り方をデモンストレーションしてもらう方法で
お魚料理を5種学びました
地元の特産品であるさんまを使ったお料理の数々
最後に試食したのだけどこれがまたdeliciousでした
作り方はrecipeに載せておきますのでそちらを見てくださいね
早速帰って作りました!
サンマの南蛮漬け!家族にも好評でしたよ
しっかりレパートリーにいれちゃいます
それと、今日の教室で嬉しかったのは、託児がついてたこと
私の場合、娘をほとんど預けた経験がないので不安でしたが
わりとおとなしく面倒見られてた?感じです
講習にも集中できて、とっても良かった・・・
小さな子どもを持つ主婦には、こんな時間がとっても貴重デス


サンマの南蛮漬け・・・子ども達にも大好評!(^^)