*2002*
* * *
7 8 9
10 11 12
*2003*
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
*2004*
1 2 3
4/18.(sun)
これがホントの手前味噌・・

昨日、今日の2日間、地元の食生活改善推進協議会の味噌作りに参加させてもらいました
モエのお友達のお母さんの紹介で
急遽、仲間に入れてもらうことができたんです
以前から手作り味噌には興味津々だったのですが
こんな形で実現するとは・・・何て幸運なんでしょう(~-~*)
もちろん、麹から手作りなんですよ〜
以下手順をざっと書いておきますね

<麹の作り方>
@お米を良く洗って水につけておく
Aよく水気をきって、蒸し器で蒸す
B人肌に冷まして種こうじ菌を蒸し米にまんべんなくまぶす
CBを発酵させる(途中、2回切り返す)

<味噌の作り方>
@大豆をよく洗って一晩水に浸す
A大豆を煮る
B大豆をミキサーにかけて人肌に冷ます
C麹と塩を混ぜて塩麹にしておく
D大豆とCを混ぜて、大豆の煮汁で固さを調節する
E熱湯消毒した樽にたたきつけるようにして味噌を詰めていく(空気を抜くため)
E詰め終えたら表面をならし、振り塩をする
Fラップをぴったりとかけて重石をする

大豆と麹のいい香りに包まれながら作業して
と〜っても楽しかったです(~-~*)
大豆と塩麹を混ぜるところは人力なので
結構体力使いました(;^_^A・・・きっと筋肉痛が待っていることでしょう・・・
一年経たないと食べられないのが残念ではありますが
熟成してこそ美味しくなるんですものね
来年の今頃が楽しみ楽しみ♪





4/17.(sat)
久々に・・・

今日は久々にパンを焼きました
しばらくぶりだったのでかなり形に問題ありでしたが(;^_^A
やっぱり焼きたては美味しいですよね〜
波に乗って、夫がいただいてきた無農薬の夏ミカンで
マーマレードを作りました
何も考えずにいつもの「てんさい糖」を使ったら
かなり色が黒く仕上がっちゃいました(>_<)
味のほうは好みにできたんですけどね・・・





豚丼
お豆腐とツナの変わり揚げ
たたききゅうり
もやしとわかめの味噌汁








4/16.(fri)
素晴らしい校舎

今日はヨウの小学校の参観日でした
担任の先生はどんな授業をするのか、子どもとお母さんたちの顔ぶれは・・・?
・・・と、私もドキドキしながら学校に向かいました
国語の授業でしたが、前の学校と変わらない雰囲気で授業を受けるヨウの姿に
ホッとしたり、ハラハラしたり、イライラしたり(笑)
少しずつ自分を出して頑張っているんだなぁ・・・と頼もしくも思えた授業参観でした

下の画像は学校のエントランスです
ステンドグラスがとても綺麗で思わず撮っちゃいました(;^_^A
教室の面積も広く、廊下と教室こそ壁がありますが
各クラスの間の仕切りがなく、いろんな使い方ができるようでした
それから、チャイムがない学校なんですよ!
まだ低学年の気分が抜けない子ども達は、
休み時間が終わっても戻ってこなかったり・・・ということもあるようです・・・(;^_^A
また、障害をもったお子さんと一緒に授業を受けるということで
そのことも、子どもたちにとっていい経験となるのでは・・・と感じました
お友達をたくさん作って、元気に日々を過ごしてほしいなぁと思います




ホタテと野菜のバター焼き
生春巻き
ホタテミミと海藻のサラダ
根菜のけんちん汁








4/1.(thu)
秘湯中の・・・

日付は前後するのですが、先日、夫の元上司ご夫妻が
鹿追のかんの温泉で湯治(?)されるということで
我々も日帰りですが、急遽便乗させていただきました
途中から真冬状態の路面に突入し、進めど進めど看板もないので
不安になり始めた頃にようやく到着・・・
帯広駅から2時間以上かかったかな・・・
温泉のフロントは何処・・・と門扉を開けたら
そこにはなんと、鹿の群れが・・・(大汗)
ほんと、「もののけ姫」さながらの光景に一瞬たじろいでしまいました
モエもかなり怯えていましたが写真の時はポーズをとるのよね(笑)
お風呂は混浴もあったりと、衝撃の連続・・・(>_<)
さすがに鹿さんは入っていませんでいたが・・・
広い北海道、いろんなところがありますね〜いい経験でした・・・しみじみ・・・

うしろに鹿さんたちが・・・




4/9.(fri)
すっかり・・・

ご無沙汰しちゃいました・・・m(_ _)m
サイトの更新を1ヶ月もサボっちゃいました・・・

引越ししてもう2週間が過ぎました
いろんな手続きや挨拶回り、家の片づけで、慌しい日々を送っていました・・・
それと、ネット環境が激変してしまい
PCの前に座ることもほとんどなく・・・
プロバイダーを変更しなくてはいけないので
サイトも近々お引越し・・・ということになるでしょう
また詳しく決まったらお知らせしますね

主が不在の間もカウンターは回り続けているようで
時々覗いて下さっている皆様には心から感謝です・・・m(_ _)m
まだ、引っ越したばかりで地域に溶け込むまで時間はかかりそうですが
家族皆、元気でやっていますのでどうぞご安心くださいね


子どもは適応力がありますよね・・・
初登校の日から早速お友達を連れてきて遊んでいます
取り残されるのは親だけ・・・???
まぁ、焦らずやっていこうと思っています・・・
当分はカメのような更新になると思いますが、気長にお付き合いくださいませ・・・