計呂地郷土史

第1章 概  説

昭和の小漁師 湧別町史 湧別町年表 湧別小学校沿革史
目 次第2章第3章第4章!第5章第6章第7章第8章第9章第10!11!12章第13章



第1章 概説
 第1節 計呂地の概要

(1) 位置 計呂地地区は本町の東端に位置し、東は円山から標高三二三米の無名山を結ぶ分水嶺にて、南は同無名山から武勇峠を経て計露岳に至る山嶺をもって、佐呂間町若佐と隣接する。
 西は零号から計露岳に至る分水嶺を境に志撫子に、北はサロマ湖に面し南北に細長く位置する「沢」である。
 東経 自一四三度四一分三六秒
     至一四三度  四分四五秒
 北緯 自四四度○分一八秒
     至四四度七分 四秒
(2) 面積と地勢  面積は二七九五平方粁、町歩にして二七三八町歩である。
農地は九三八町歩で、他は山林が占めている。東西南北にスケールを当てると、東西は三・五キロメートル・南北は一一キロメートルの広さを有している。
 地勢は源を武勇峠に発するケロチ川が地区のほぼ中央部を貫流し、この流域が細長く農耕地をなっておりケロチ原野と稱して主に酪農が盛んであるが、畑作物としてアスパラ、ビート、スイートコーン、南瓜等を栽培している。
 南端に計露岳四○八・七米が聳え、北端の佐呂間湖畔には観光で有名な円山(一六○米)が美しい形を湖面に映し、大自然に恵まれた休養地・森林公園としてその名を誇っている。
(3) 地質  地質学上では、本町地域を構成する地質系統を大別すれば、下部白亜紀系、新第紀系、第四紀系、及び石英組面岩類から成っているとされているが、これは専門家に委ね、ここでは利用面から見た地質に触れてみる。
 市街地方面はサロマ湖と水位の差が少ないため湿地であり、低質な野草の原野となっておりかなりの泥炭地が多い、反面計呂地川の流域は極めて肥沃な沖積土を形成しており、農耕地の主要部となっている。
 その他の地域は重粘土質で形成され、排水が悪く農作物の収量も少なく、総合的な土地改良の必要に迫られ、行政当局や農協の指導により、昭和45年度から畑地帯綜合土地改良事業が実施され56年度に完成した。
 総工費5億9005万円を要し、暗渠排水・砂客土・透水渠・国営明渠排水・農道改良に及ぶ大規模な事業で見違える程河川や農道は整備され、畑地も地力の上昇により生産力も向上した。
(4)戸数の推移  計呂地地区入植の歴史は古く、明治37年に藤永栄槌に始まり翌38年6戸、次いで39年に1戸、40年には13戸となり、9月には草葺仮校舎を建立し子弟教育所開設を見るに至った。
 以来、開拓の進むにつれて戸数、人口は急速に増加し、奥地まで開拓されたが、昭和30年をピークとして急激な減少を来し今日に及んでいる。
   戸数の動態は次の通り
 年 度    戸 数     児童数  
明治37年 1 戸 児童数なし
〃38年 6 戸    〃
〃40年 13戸 19名
〃44年 42戸
大正8年 121戸 120名
昭和6年 155戸 166名
〃26年 243戸 216名
〃30年 246戸 203名
〃37年 244戸 213名
〃41年 187戸 128名
〃46年 138戸 55名
〃50年 127戸 37名
〃55年 124戸 33名
〃60年 119戸 28名

(5)計呂地の沿革   計呂地の沿革
 計呂地は湧別町役場から遠距離にあって、東は佐呂間町、西は志撫子に面し海抜四〇八、七米の計露岳より源を発し幾つかの沢から合流する計呂地川はサロマ湖に注いでいる。明治明治三十三年志撫子湖畔から十一号に至る区画が測設され翌三十四年に八十六区画が線引きされて貸付告示を見たが、”開基の模様は明治三十七年測設に従事した藤永栄槌が七戸分を出願入地、計呂地開拓の第一先住者である。翌三十八年、三十九年に長屋熊太郎、渡邉由太郎、伊藤常吉、大澤三右ヱ門、大澤音吉、村井熊吉、如沢元蔵、などが入地その後年毎に入者が増加大正初期には五十戸近くとなり、昭和三十年戦後の復興等と二四六戸をピークに高度成長に伴い都会への流出離農と共に昭和六十年には百十九戸に減少している。
 年  月          計呂地のできごと
明治33・ 計呂地原野区画実測・86区画
   34・ 計呂地原野貸付告示
   35・ 7号線、計呂地間道路開削
   37・5 藤永栄槌、上川郡当麻から入植
   38・ 大澤三右ェ門、大澤音松、長屋熊太郎、渡邉由太郎、村井熊吉、伊藤常吉、入植
   39・ 如沢元蔵入植
   40・ 計呂地簡易教育所開校
春日神社建立(4号線)
洲原神社建立(9号線)
   41・10 計呂地道路開削(11号まで)農耕に馬の利用始まる
   43・ 薄荷耕作始まる
大正 3・ 11号以南植民区画実測
計呂地青年会創立さる
森林組合設立
    4・5 前年度実測地の貸付告示
    5・ 11号以南入植者増加、亜麻耕作始まる
    7・ 明治神宮建立(13号線)
    8・ 水稲試作(山田為助)
   10・ 佐呂間町に至る11号道路開削
   11・ 巡査駐在所設置
計呂地女子青年会創立さる
足踏脱穀機使用始まる
   12・ 説教所建立 (浄土真宗本願寺派)
   14・8 拓殖医院開業(11号線)
水車精米始まる(阿部善吉)
   15・ 青年訓練所小学校に併置
昭和 2・ 小型動力機の使用始まる
    3・ 計呂地産業組合結成さる
    4・ 乳牛導入される
    5・1 計呂地郵便取扱所開設さる
    6・ 除虫菊耕作者増える、組合配給所開店
    7・ 郵便取扱所無集配局に昇格
大日本帝国国防婦人会結成
拓殖医院7号線に移転
    8・ 計呂地酪農組合結成、大師堂建立
    9・ 集乳所設置
   10・ 薬草栽培始まる
計呂地駅開業(湧網線中湧別、計呂地間開通)
   12・ 無集配郵便局から集配郵便局に昇格、現市街地に移転
   16・ 部落会結成(隣組)
   17・ 種馬所開設
主要食糧供出割当強制
援農隊受入開始(山形県、網走中学生)
食糧・魚介類配給制となる
   19・ 神社統合3社合祀
家庭用砂糖配給停止となりビート飴製造する
   20・ 終戦にて復員者と引揚者で人口増加
忠魂碑神社境内に移転建立
馬頭尊碑神社境内に合碑建立
   21・ 御真影奉還
青年団組織の復活
電化期成会結成
戦後開拓者入植(12戸)
   22・4 新学制により国民学校は小学校となり中学校を併置
市街に営林署担当区事務所設置
森林愛護組合結成
通電 (正月に1燈臨時架設)
   23・ 役場出張所設置
開拓農業協同組合設立
計呂地農業協同組合設立
市街に防火組合発足
   24・ 共済組合診療所開所
郵便局電話事務開始
遠軽営林署計呂地担当区駐在員配置
   25・ 墓地火葬炉設置
診療所市街地に開設
円山道立公園に指定される
牛の人工授精始まる
   27・ 農協ラジオ共同聴取施設放送業務開始
計呂地経由町営バス運行開始(中湧別・若佐)
   28・ 計呂地農協芭露農協と合併
     ・10 湧網線全通
   29・ 湖畔神社建立(駅前通西1線)
道路愛護組合制度出来る
   30・ 公衆電話架設(学校、大沢商店)
円山鉱山創業
   31・ アスパラ耕作始まる
中央劇場開設
   32・ 若佐線バス路線北紋バスに移管
   33・ 市街水道第1期工事完成(梅の沢水源池)
河川改修工事促進期成会結成
   35・ 保育所建設
消防用機械積載車配置
   37・ 大明渠排水河川改修工事着工
   39・ 中学校を湖陵中学校に統合決定
トラクター導入、大型機械化農耕始まる
酪農が盛んになる
   40・ 湖畔神社計呂地神社に合併
     ・3 学校統合により計呂地中学校廃校となる
   41・9 開基65周年・開校60周年・町立母と子の家落成・土地改良明渠排水工事竣工・記念式典の挙行
   42・ 山田静雄宅公衆電話架設
   43・ 牛魂碑の建立
   44・ 消防車・車庫及機械置場建設
奥地13号沢共同水道完成
第2期市街地水道完成(3号沢、4号沢水源池)
若佐バス赤字路線のため運行廃止
前野盛隆宅公衆電話架設
町営スクールバス19号〜芭露間運行
   45・ 基線道路道々に昇格、老人クラブ誕生
   46・ 消防機械積載車更新配置
第3期市街地水道工事完成(水源池志撫子沢上流)
   47・ 駅手荷物及貨物取扱廃止
地域集団電話開始 加入戸数117戸
4号線道路改修工事
区費の等級査定廃止、均等割1本となる
   48・ 佐呂間湖畔(円山)自然休養林の指定受く
慶弔、見舞規定の実施
   49・ 市街に公民館建設落成
   50・ 老人70歳以上町営バス料金の無料化
母と子の家「老人憩の家」と改称
7号線道路改良工事
   51・ 第4期市街地水道工事着工(芭露ポン川水源池)
   52・ 市街地水道増補改良工事完成
7号線道路舗装工事完成
火葬炉施設撤去(修理困難により廃止)
11号佐呂間線道路改良工事
   53・ 計呂地局区内電話自動化
老人憩の家、花壇用地買入
11号斜道路改良工事
   54・ 区内表彰規定の制定
地域集団電話即時ダイヤル式に切替
市街裏道路改良工事 同舗装工事完成
開基、開校記念行事 61年度実施決定
13号道路舗装完成
   55・ 郷土史編集委員会発足 委員22名
公民館屋上に愛の鐘設置
道々若佐線 全線舗装完成
   56・ 11号線道路舗装完成
故新海忠五郎氏「準部落葬」
   57・ 河川改良工事(15号〜18号)改修工事完成
町開基百年記念行事に参加
11号佐呂間線 舗装完成
3月臨時総会開催(開基85,開校80周年記念事業)実行委員会発足、委員33名
町指令により計呂地共同墓地使用許可証交付
   58・ 公民館裏に「みんなの森」造園、老人憩の家増築
円山頂上に展望台設置、円山道路改修工事着工
円山橋架替工事永久橋完成
   59・ 10号線墓地道路改修工事
小学校問題審議会発足
11号沢に営農用水施設完備
大早魃家畜飲用水不足。17号に簡易溜池設置。
尚不足を生じ町給水車要請、老人憩の家の所に50d入る簡易溜水槽設置
4号線道路舗装工事完成、円山道路一部舗装
   60・ 10号線墓地道路舗装工事完成、無縁の碑建立
計呂地公民館増築落成、公民館ステージ幕一式設置
開拓記念碑建立
市街グランド整備

(6)地名の謂  ケロチの地名は、アイヌが鮭の皮にて作りし靴(ケリ)を置き忘れた所の意なる由