

2階病棟|3階病棟|外来|透析室|薬剤部|放射線技術課|検査技術課|臨床工学技術課|リハビリ技術課|栄養課
放射線技術課 | |
---|---|
ごあいさつ |
![]() 主な業務内容は、X線撮影、透視検査、CT撮影、超音波検査です。緊急時には2名の診療放射線技師が夜間、休日を問わず24時間体制で対応しております。また、各職能団体や学会に所属し、研究発表や認定資格の取得に励んでおります。患者様に最先端の医療を提供出来るようスタッフ一同努めてまいります。 |
主な取得検定資格 |
超音波検査士(消化器) 2名 超音波検査士(循環器)1名 放射線管理士 2名 放射線機器管理士 2名 X線CT認定技師 2名 Ai認定診療放射線技師 1名 |
業務内容紹介 |
![]() ![]() いわゆる『レントゲン撮影』と呼ばれるものです。当院では主に胸部、腹部、骨領域、関節領域を撮影しています。X線撮影は、X線を人体に照射し、透過したX線を画像にします。2022年3月に最新のFPD(フラットパネルディデクタ)を導入し、以前使用していたCRシステムと比較し、最大50%程度の被ばく低減が可能となりました。また、以前は撮影から画像が出来上がるまでに20秒〜1分くらいかかっていましたが、FPDによる撮影は数秒で画像が出来上がり、患者様の待ち時間が大幅に短縮されました。 ![]() |
![]() ![]() 骨塩定量検査とは、骨中のカルシウムなどミネラル成分の量を測定し、骨の密度を調べる検査です。骨粗しょう症の診断に役立ちます。当院の装置では2種類の微弱なX線を用いて骨塩定量を測定するDEXA法で検査を行っており、腰椎と左大腿骨での測定を基本としております。 ![]() |
|
![]() ![]() X線を連続的に照射し、リアルタイムに動画として観察ができる検査です。動画を見ながら、必要な時に撮影を行います。一番身近なものでは胃バリウム検査に使用します。また、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)や骨折時の整復にも活躍します。 |
|
![]() 患者様には寝台に寝ていただき、ガントリーと ![]() ![]() |
|
![]() 超音波装置は、人には聞こえない高い周波数の音(超音波)を利用した装置です。人体に超音波を当て、反射してきた音波をコンピューターで演算し、画像にします。超音波検査は一般的に『エコー検査』と呼ばれています。釣り船で利用されている魚群探知機も同じ原理です。超音波検査と言えば、妊婦さんの検診で使われるイメージが強いと思いますが、実際は全身に対して検査可能です。当院では、腹部、心臓、血管領域(頚動脈、下肢静脈など)、表在領域(甲状腺、乳腺など)、関節(リウマチ)の検査を主に行っており、臨床工学技術課との協働でバスキュラーアクセス(透析シャント)の評価も行っております。 ![]() |
|
画像検査に来られる患者様へ | ![]() ![]() ※受付に担当者が不在の場合は、窓口に設置してあるチャイムを押してお待ちください。 ![]() ※技師から呼ばれるまで、撮影室には入らないでください。 ![]() |
被ばくについて | ![]() ただし、医療で使用されている放射線による被ばくは人体にほとんど影響が無いとされています。当院の診療放射線技師は医療放射線安全管理責任者として、日々被ばく低減に努めております。実際のX線撮影では、診断参考レベルであるDRLs2020を基準に撮影条件を最適化し、線量管理ソフトにより患者様の被ばく線量をモニタリングしております。被ばく低減へ万全の体制を整えておりますので、どうぞ安心して検査をお受けください。 |
診療放射線技師 (しんりょうほうしゃせんぎし)とは? |
![]() 診療放射線技師免許は国によって認可された養成機関を卒業し、国家試験に合格して得られる資格です。昔から『レントゲン技師』と言われる職業ですが、X線撮影が『レントゲン撮影』と言われることに起因しています。 『レントゲン』とは1895年にX線を発見した博士の名前です。豆知識として覚えていただけると幸いです。 そして、私たちの職業の本名は『診療放射線技師』ですので、こちらも覚えていただけるよう、よろしくお願い致します。 診療放射線技師の業務内容ですが、当院の業務内容の他に、核医学検査(最近話題になっているPETも核医学検査です)、放射線治療、放射線を使わないMRIなど、その範囲は多岐に渡ります。いわゆる『放射線、画像検査の専門家』といったところです。 放射線のこと、放射線被ばくのこと、画像検査のことについてわからないことがあれば、お気軽に当院の『診療放射線技師』にご相 ![]() |