
2階病棟|
3階病棟|
外来|
透析室|
薬剤部|
放射線技術課|
検査技術課|
臨床工学技術課|
リハビリ技術課|
栄養課
リハビリテーション技術課 |
基本理念 |
在宅復帰、在宅での生活を継続できるリハビリテーションを実践していくこと。 |
施設基準 |
脳血管疾患等リハビリテーション料V
運動器リハビリテーション料U
呼吸器リハビリテーション料T
廃用症候群リハビリテーションV |
対象疾患 |
脳卒中、神経疾患、脊髄損傷、大腿骨頸部骨折、脊椎圧迫骨折、肩関節周囲炎、腰痛、慢性閉塞性肺疾患など最近では、転倒の危険性が高まった高齢者に対して(運動器不安定症)理学療法を実施しています。 |
リハビリテーションとは |
患者さんを中心にリハビリ担当医、看護師、理学療法士、その他いろいろな職種が関わってチーム医療を行うもので、病気や怪我で負った障害に対し、再びふさわしい状態に戻すことがリハビリテーションです。家庭や職場など元の生活に戻ることが本来の位置付けです。 |
業務内容(理学療法とは) |
身体に障害がある方に対し、基本的動作能力(寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くなど)の回復、寝たきりの防止(廃用症候群の防止)、心肺機能の向上を目的に運動療法や物理療法(温熱や電気など)を治療手段として用い、よりよい日常生活が送れるよう援助させていただきます。 |
その他 |
特別養護老人ホーム「愛寿苑」へリハビリテーション指導の実施。
転倒予防教室の開催(平成29年度より年1〜2回)。
地域リハビリテーション活動支援事業
小清水町の介護予防事業である『いきいき100歳体操』の講師として活動しています。
 |
理学療法を受けるには |
医師の指示が必要なため診察を受けてください。 |
物理療法の時間 |
月〜金 10:30〜12:00 13:00〜15:30(※理学療法の開始時間とは異なりますのでお気をつけください。) |
物理療法機器 |
温熱療法:ホットパック、極超短波治療器(マイクロウェーブ)
牽引療法:頸椎牽引、腰椎牽引
電気療法:低周波治療器(SSP)
水治療法:過流浴
その他:レーザー治療器など
|
2階病棟|
3階病棟|
外来|
透析室|
薬剤部|
放射線技術課|
検査技術課|
臨床工学技術課|
リハビリ技術課|
栄養課
部門紹介のMENU
外来受付時間・診療時間
受付時間
予約あり8:25から16:30まで
予約なし8:25から16:00まで
診療時間
8:25から17:00まで
詳しくはこちらをご覧下さい。
休診日
土曜、日曜日、祝日
年末年始
9月14日(開院記念日)
入院患者様との面会時間
午後1時00分から9時00分まで


