開基70周年記念 「思い出の虹」 湧別町西芭露
昭和54年10月4日発刊
| 序にかえて 記念誌「思い出の虹」編集責任者 佐藤 信雄 | |||
| 西芭露開拓七十周年・開校六十周年を迎えて 湧別町立西芭露小学校長 高橋 哲 | |||
| 記念誌発刊に寄せて 西芭露小学校PTA会長 伊藤 剛 | |||
| お祝いのことば | 湧別町長 清水 清一 | ||
| 開校六十六周年に寄せて | 湧別町教育委員会教育長 蔦保 太毅 | ||
| 第 一 部 部 落 の あ ゆ み |
一、沿 革 | 地理的環境 | |
| 沿革の概要 | |||
| 樹木の言葉 | |||
| 西芭露部落年代表 | |||
| 赤痢と台風 | |||
| 遠軽峠 | |||
| 生活のうつりかわり | |||
| 交通のうつりかわり | |||
| 村有地の解放 | |||
| 六線の沢今昔 | |||
| 保健と医療 | |||
| 昭和23年と25年の出来ごと | |||
| 旧校舎跡地の処理 | |||
| 部落道路の改修 | |||
| 共同事業 | |||
| 学校林 | |||
| 部落分収林 | |||
| 過ぎし日の記念式典 | |||
| 土地所有の変遷 | |||
| 二、産 業 | 薄荷の盛衰 | ||
| 畜産振興 | |||
| 土地改良 | |||
| 水田の耕作 | |||
| 亜麻・馬鈴薯・甜菜・戦時中の特用作物 | |||
| 酪農 | |||
| 三、諸団体 | 芭露農業協同組合 | ||
| 農業共済組合 | |||
| 農事実行組合 | |||
| 納税組合 | |||
| 利用組合の発足 | |||
| 農民同盟 | |||
| 農業委員会 | |||
| 民生委員会 | |||
| 森林愛護組合 | |||
| 青年と青年会の推移 | |||
| 静修処女会の変遷 | |||
| 婦人会 | |||
| 老人会と寿の家 | |||
| 四、神社・墓地・馬頭尊 | 西芭露神社 | ||
| 墓 地 | |||
| 馬頭観世音菩薩 | |||
| 五、人 物 | 人物評伝 | ||
| 大東亜戦争部落出身戦没者 | |||
| 昭和29年よりの離農者 | |||
| 第 二 部 学 校 の あ ゆ み |
一、学校沿革略史 | 創立の事情 | |
| 特別教授場時代 | |||
| 尋常小学校時代 | |||
| 西芭露尋常小学校から国民学校へ | |||
| 新学制の発足 | |||
| 新校舎落成と中学校統合 | |||
| 現 況 | |||
| 二、沿革年表 | |||
| 三、歴代校長一覧 | |||
| 四、旧職員一覧 | |||
| 五、児童生徒の推移 | |||
| 六、同窓生名簿 | |||
| 七、上芭露の高等科へ進んだ人々 | |||
| 第 三 部 回 想 |
火難の思い出 | 茶山 秀吉 | |
| 十六年間の思い出 | 茶山 芳吉 | ||
| 西芭露の思い出 | 玉根 松助 | ||
| 西芭露在住三十有余年の思い出 | 阿部市太郎 | ||
| 芭露生活の思い出 | 宮田 富蔵 | ||
| 移住当時の思い出 | 村井 玉吉 | ||
| 思い出 | 第三代校長 今井 義雄 | ||
| 回 想 | 第七代校長 吉田 豪 | ||
| 開校当時の思い出 | 茶山 芳吉 | ||
| 西芭露のむかし | 五年 長屋 金喜 | ||
| タイム・マシン | 四年 佐藤 輝美 | ||
| 座談会「往時を語る」 | |||
| 編集後記 記念誌「思い出の虹」編集委員 池田 恒夫 | |||