 |
|
|
|
パワーリハビリとは? |
|
パワーリハビリは、日常生活に必要な動作と行動意欲の改善を図り、高齢者の自立回復支援をする効果的なプログラムです。
高齢者向けのトレーニングマシンを使い、安全にトレーニングしながら、身体が忘れかけた日常生活動作を、安定した動作へと戻すことを目指します。
決して苦しいトレーニングではありません。筋肉をもりもり付けるのではないのです。あくまで、使われなくなってきた日常生活動作に必要な筋肉を、再び使えるように訓練します。
このトレーニングは入浴時より軽負荷だといわれています。
|
 |
|
|
|
対象者 |
|
パワーリハビリのトレーニング参加対象者は、「要支援1・2」〜「要介護1〜5」の65歳以上の方で、急性疾患がなく、トレーニングを行う上で身体的に支障のない方です。第2号被保険者の方も可能です。
注意:「要介護3・4・5」の方は、ご家族のご協力をお願いしています。
|
|
【チェックポイント】 |
|
- 要介護認定で「要支援」「要介護1〜5」と認定された方。(3・4・5の方は要相談)
- 65歳以上である(第2号被保険者の方は40歳以上)
- パワーリハビリのトレーニングを行う上で身体的に支障がない(急性疾患などがない)
- 週1〜2回程度の通所が可能である
- パワーリハビリに取り組む意欲があり、家族の協力も得られる
- 最近6ヶ月以内に心臓発作、脳卒中、入院などがない
|
|
|
|
カリキュラム(コース説明) |
|
1週間に1〜2回程度が基本になります。
個人別にアセスメント(事前評価)を行い、最適な目標を設定いたします。
(スケジュールはケアマネージャーと相談した上で作成します。) |
|
|
|
プログラムメニュー |
|
■個別アセスメントに基づいた最適なトレーニング方法で、無理のない範囲でのトレーニングを行います。
■運動後に“ラク”だったと感じる程度が継続の秘訣です。あくまでも“ラク”に感じる負荷で、1週間に1〜2回を基本に進めていきます。
■定期的に再評価を行います。すぐに効果が現れないとしても、継続的に続けることによって、全身の筋肉バランスを良くすることを目指します。
|
|
一般的な機械を使ったトレーニングよりも、身体に負担がかかりづらく、
安全に気持ちよく運動することができます。
|
|
|
|
トレーニングの流れ |
|
15分 |
来所 問診・血圧測定 |
15分 |
準備体操 |
60分 |
マシントレーニング(休憩をはさみながら行います) |
15分 |
整理体操 |
15分 |
血圧測定 終了解散 |
|
|
|
|
使用機器のご紹介 |
|
|
すでにさまざまな実績のあるドイツ生まれの“コンパストレーニングマシーン”を導入しました。何十年にも及ぶ研究と改良の結果生まれた、安心と信頼がおける機器です。
上肢系用2機種・下肢系用3機種・体幹用1機種、合計6機種を組み合わせてトレーニングを行います。
|
 |