@

5月。

5月22日

ティーガーTの極初期型を買う。

俺的には中期型の時のバリエーション、オットーカリウス仕様よりウレシイ。

スポット生産品ってのがタミヤもズルイよな。

5月20日

「お金なんていくらあってもうっとおしいだけだよねー」って缶紅茶のCM、偽善ー。

あれば便利だって、絶対。

5月18日

給料日。

金があったら使う。それが俺の掟。ひさびさにハンズでも行くかー、と街へ。

休みだった。

基本に戻って大丸藤井へと向かう。目的は岩絵具と油絵具。

もうAM誌の9号に影響されたのバレバレなアイテム選択。

油絵具はスミ入れ用なんかに使ったこともあるのだけれども、さすがに

岩絵具なんざ使ったこと無い。とりあえずめぼしい色を何色か購入。

油絵具は、といえばフィギュア用の色をこれまたポチポチと購入。セール期間で三割引也。

ウヒョ!安い!と一瞬喜ぶが、基本的にプラカラーとは値段設定が異なるので

結構なお値段でチョイ困る。その後、ひさびさにゲ屋へ。

なんも買うものも無ぇしなー、と店内を出ようとすれば、ワゴンセールでガレキの叩き売り!

寿屋のドルカスが1500円、アファームドが1000円!ムヒョー!買わないでかっ!

アファームドなんか二個も買っちゃったよ。エヴァ零号機500円ってのもあったけど

絶対作らねぇのは確定なので珍しく衝動買いせず。

じゃあアファーとドルは作るのか!

さぁ?

5月15日

仕事。

某小学校前で信号待ち。

なんかゴミ袋持った用務員がツカツカとこちらへ。

グワっと俺の手をつかむ用務員!

なんだオイ俺はゴミか俺だって別に好きでこんな仕事!

とか、思ってブルーになるところだったが、実はその正体は

元同僚で道だか市だかの試験を受けて退職した知り合い。

「たまに遊びに来てよ」と彼はいうがー

小学校にノコノコ入ったら捕まるって(笑)

まーなんとか仕事が終わってワークスへ。

某nifの由鷹さんとひさびさに遭遇。

日記読んでますよといわれ照れる。

最近ケッコー知り合いにバレてるので滅多なことがかけないス。

5月12日

札幌市東区のゲーム製作会社で社内セクハラ・社員逮捕!

もしや、いなりがパクられたのか!確かにやりそうだし。

違いました。一安心。

5月5日

子供の日。

別にもう祝ってもらえる年でもないので寝て過ごす。

夕方にムクリと起きて札幌そごうに作品の回収へ。

今年は特に作品に身が入らなかったので (ギレンのせいだ!) 別に捨ててくれても良いくらいなのだが...。

閉場間際に会場入り。一応ジャンクも覗いてみるが、さすがにもー食い荒らされてて何も無し。

で、閉場時間。

閉場5時なのに、集合時間が6時指定ってのが今回は大問題。

もうタミヤサイドでは会場をバンバン撤収作業を開始しているのに俺は何もできず。

いいかげん時間はちゃんとしようぜー。

5月4日

モデルワークスへ行く。

メイビーソフトの日高さんと店内で雑談。

日高さんは空モノ、それも超ド級のマイナー機好き。

マイナー機対談にしばし花を咲かせる。

「どぉしてこのキット出ないんでしょうねー?」と日高さん。

いや、そんな南アだのルーマニアだのの練習機や輸送機は出ねー!(笑)

ところで、日高さんにそこで聞いた話で、最近出たロシア機のキットが

実際にその飛行機を作っている航空局の製作した金型と聞く。

いやはやロシアも大変ですな。

だけど一番手っ取り早い外貨獲得手段だよなー。

チェコなんか、すでに模型が主要輸出品目じゃねぇのかー?

5月2日

スターシップ・トゥルーパーズを見に行く。

初日ですよ初日。

やっぱり、宇宙の戦士はガンダム世代にはハズせないでしょー?

早く観てー!と友人(仮称・人食い)と早速乗り込む。

いざ劇場前で胸ポケットからチケットを!

なぜか手には名刺...あれ?チケットチケットー?

ない。

劇場前でポケットを探るが結局見つからず。諦めて当日券を買う。

俺は漫画かー!とかなりブルーになりながら観劇開始。

パワードスーツが出てこない、ってのが観るまでは非常にキビシイ感じだったのだがー。

逆にパワードスーツを出して、原作に忠実な展開だったら原作同様退屈な作品になったかも。

内容はといえば、原作同様あんまし無いんだが (俺は原作ってそんな印象)

いやもぉ迫力の映像にただただ呆然。残酷描写ばかり注目されてる感じだけど

宇宙艦隊と降下艇がらみもうぁー!って感じでしたわ。

最近珍しく、金払って損した感の無い娯楽大作でした。

その後、狸小路のロシア居酒屋に初めて入る。

おばーちゃーん!早くー!全然料理出てこないよー。

やーっと出てきた料理は大変おいしく頂けて満足満足。

これでチケットさえ落としてなけりゃなー。

前	ホーム 次