@

6月ですよ。

6月30日

旅立ちの日。

朝7時の汽車でまず函館へと向かわねばならぬ。

札幌駅で、まずは朝飯。確かロッテリアあったよね?新製品のデカいバーガーたべよー。

まだ開いてない。

じゃー駅弁と洒落込みますか?汽車だからな、と購入すれば、オイオイ駅弁ってのは高いな

と、再確認。これって駅弁マニアに言わせれば正当な市場価格なのか?

我々プラモ人が素人の「えープラモってそんなにすんのー?」って問いに呆れるようにー。

気を取り直して弁当を食えば、イクラが人造イクラだよコレ。なめてんのかー?

ここは北海道でこれは鮭イクラ弁当だろ?道民は騙されないぞ。

で、線路は続くので俺もそのレールに沿って流されるしかないのだが、ひさびさの汽車旅

一時間で飽きる。二時間で持ち込んだ本も読んじゃってすること無し。

函館に着くころには、もう死んだ魚の目で空を睨んでいる俺。まだ半分だよー。

乗り換えた汽車はどらえもん海峡列車。ってただ汽車にどらえもんのシールがベタベタ張られただけ。

アナウンスものぶ代ボイスで子供はおおはしゃぎだが、ぐったりしている俺は

「のぶ代、殺すぞテメー」などとぼんやり殺意を抱いちゃったりする。

で、のぶ代で芽生えた殺意は隣のババァで頂点へ、うるせぇぞババァ共!珍味食うなボケ。

と、心の中で念じながら眠る。早く青森着けよー。

青森にやっと到着。ここで機械の体がタダで貰えるんだね?とりあえず有料でメシでも食うか。

と、観光開始。アスパムへ向かう途中、デカデカとスローガンが掲示されているが

「21世紀は漁港から」(だったかな?)そうなのか?私の不勉強でした。

でアスパムに到着。なるほど三角ですね?以上。次は十和田丸。こっちはワリと調子良し。

車両甲板とエンジンルームは結構燃えたね。その後は

商店街を徘徊し、本をどっさり買ってホテルへ到着。

前の旅では二週間もカプセルホテルに滞在したが、今回はホテルだぜー!ブルジョワー!

でも晩飯はケンタッキーだ。一杯引っ掛けてから、昔の友達とドライブ

飛ばすなよこんな細い道!酔いも一気に覚めたところで初日は終わり。

6月29日

MGのGP02を購入。

なんだかんだと文句を垂れつつも、やっぱり買ったよ。

いやしかし箱デカいなオイ。コイツを二個も三個も購入した

剛の者もやっぱ居るのでしょうが、ドコに置くんだー?

キットに関しては、設定画のウソと可動部分の兼ね合いの処理に関して

かなり上手に処理してて、なるほどこう来たか!という感じ。

バズーカがらみの肩バインダーの処理なんざ、確かにこうするしか無いわな。

ただし、組みやすさとパーティング処理に関してはゲルググに比べて正直、退化。

GP02が出ただけで大した物だが、発売を急いだ皺寄せが

こっちのほうに出ちゃったかな?俺的にはこっちの方が注目だったんだが。

まー1/100の出来の良いキットが4000円ってことでヨシとするか。

それはそうと俺は明日から青森へ出発。

久々の旅行也。2泊3日で汽車の旅だ!もち一人旅。

知り合いに言わせると、一人で旅行なんて絶対ヤダ!とか言ってたがー。

旅ってのは基本的に一人でするもんだろー?

応用的には押絵と旅でもしてみるかね?乱歩みたいに。

6月15日

今日は休み。

ナタクが遅れ気味なんでガシガシ作業、してたら寝てた。

今回はパーツ複製だのなんだのオレらしくない作業を

チビチビ続けているので、けっこう飽きてきた。

やっぱガーッと素組んでバーッと色塗るのが性に合うねー、と。

気がつけばドラゴンのBRDM-2を作っている俺。

いやいや、やっぱ製作のとっかかりってのはインスピレーションが重要。

こういう思いつきを大切にしないと完成品ってのは増えないワケよ。

で、ナタクはどーすんのかって?

まーそのうちなんとかなるだろう。多分。

6月14日

今日は仕事。日曜だのにな。

公僕ってのは土日祭日休みだろーが?なんでウチは…。と

ブチブチ文句言いながら労働。

そんなところにワークスから電話。

なんか未確認ながら展示会場でフィギュア、ギられてたらしい。

盗んだヤツ、恥を知れ恥を!

6月13日

ワークス展示会撤収。

ちょろりっ、と塗り直したドラゴンのE100を回収。

バーッと塗ったワリには好評でなんか複雑な心境。

いつもテキトーに作ったヤツのほうが好評なんだよなー。

オレのセンスがズレてるのかー?

6月12日

稲妻と会談。

いなりが香港のウォン氏に死ね本を横流しして入手した香港の

ガンダム本「機動世界」を閲覧。

表紙はMGのGP02、明らかに試作原型写真のパクリ合成。

で、付録は1/100のトールギスのポスターだ!イラネー。

内容は中文なんでよくわからんが、なんかメッキのナタクだの

クリアー成形の羽ゼロだのが載ってるー。コレって金型、香港で

作ったのか?海賊版ながら天晴れじゃ。(困ったモンではあるがな)

6月10日

出たぁー!!

別にイオンコートではない。出たのは硬化不良。

ナタクの肩アーマーと、ついでにプライズのサイバスターの

リキャストを行っていたところ、ついに出た!硬化不良発生。

今年の頭に開封したウレタン樹脂、ダメになっちゃいましたー。

ウレタン樹脂の日保ちってこんなモンですかー?(複製初心者)

金が無いので給料日まで複製はオアズケ。

6月9日

戦車に色を塗る。

ワークスの展示会を明日に控え「今回は流すかー」とか思っていたがー。

なんかクヤシイので、得意技の再塗装で展示会に臨む。

なんか最近、展示会の度に塗りなおしで勝負に臨んでいるな。逃げの姿勢か?

「勝負とは勝ち負けのことだ」と言ったのは糸井重里だが

「俺の作風は勝ち負けを超越」(オレ談)だから別に良いのだ。

というかー、なんかもう塗りなおしが面白くてしかたないラシイ。

昔作った辛い思い出、じゃなくてキットを現在の嗜好でで塗りなおし。

けっこう楽しいぞ。

6月7日

君は親戚付き合いが良いか? 俺は悪い。

ところが親戚筋の評判の悪さに比較して、その子供たちには

ダメなプラモをくれるおじさんとしてワリと認知度高め。(好感度は低め)

もちろん子供たちを遊びに連れ出して、好きなプラモを買ってやるほど

気は利いてない、っていうかガキに買ってやる金があったら俺が買う。

単にいらねえキットを親に渡して「オラ、ボンズに渡しとけ」ってのが実際。

で、渡すキットも問題アリ。

両刃剣抜いたエヴァ量産機とかポジトロン抜いた初号機やら

空モノだったらスメールのサボイア79とか「作れるのかコレ」ってヤツ。

で、今回譲渡分の内容はといえば、タミヤの箱に入ったハセガワのメッサー、

でもデカールはタミヤ(インスト無し)。とか屈折したキット。

ボンズ共よ、人生は甘くないのだ。

次はバキュームキットでもくれてやるかー。

意外とスゲぇモデラーに育ったりして(笑)

6月3日

5月下旬は職場の事業論文で身動きとれず...。ようやく終わったので、プラモ製作復帰。

で、現在製作中のアイテムはといえば死ね本用ナタク。

1/100のナタクといえば、なかなかナイスなキットなれど金型流用の

足パーツがネック。コレはこれで俺的にはガッシリしてて好み。

でもまー1/144まで設定どおりで発売されてるご時世、修正せぬわけにはいくまいて。

で、修正版の脛パーツの複製用に作ったシリコン型をいなりに見せたところ

またまた型が汚いと非難ゴーゴー!

抜けるんだからいいじゃん?じゃぁ問題点はドコよ?俺の問いにいなり談、

「作ったヤツの落ち着きの無さかな?」

なるほど。

前	ホーム 次