漢方というのは、一言でいうと自然哲学だと思う。陰陽説
まず、大こう伏儀の時代に陰陽説がめばえたと思われる。この陰陽説というのは、日光のあたらない場所を「陰」、よくあたる場所を「陽」と考えた。
この理念は後代にいたりさらに発展していった。
易学によれば、宇宙の本源は眼にみえない大きな力を有する太極(世界)があり、
この太極が動いて陽を生じ、静まって陰を生じた。陽の気は集まって天となり、
陰の気が集まって地となり、両気の配合によって万物が生じたという。
このような考え方を基礎に、自然界のすべてを陰と陽に分けて考えるようにった。
たとえば、太陽は陽で月は陰、昼は陽で夜は陰、男は陽で女は陰といったぐあいである。
陽の気は活動的、積極的であり、陰の気は静的、消極的である。
また陰陽は客観的存在であるが、はっきり分割できるものではない。
すなわち絶対的な陰や陽は存在しない、陽の中に陰あり、陰の中に陽ありと説いている。
漢方医学はこの基本概念と結びつけて、特有の診断から治療までを形成するようになった。
五行説
五行とは木、火、土、金、水、をさす、これは古代中国人が物質の要素を抽象して、
その属性を明らかにしたものである。
五行には、相生、相尅という相互作用があって、その法則にしたがって、地上のすべての物質の生成変転が
行なわれている。
相生:相生とは、一つの物質から他の物質が生まれてくることであり、「木を燃やせは火となり」
「火が灰となり土に戻っていく」「土の中で長い年月を経て金属となり」「金属を使って土を掘り水が出てくる」
「木に水をかけることにより木が成長していく」
相尅:相尅とは、一つの物質が他の物質にうちかつという考え方で、「木を抜けば土だけになり」
「土を掘れば水がどんどん湧き出て」「水をかけることにより火が消え」「火を使うことにより金が細工されて」
「その金で木を切り倒す」
この五行を人体にあてはめて類別していった。たとえば五臓として、肝(木)、心(火)、火(土)、肺(金)、腎(水)
というようにその固有の特性に分けるとともに、五腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)、五色(青、赤、黄、白、黒)
五味(酸、苦、甘、辛、鹹)というようにあらゆるものを五種類に分けていった。
この五行を利用して診断や治療をしていくようになった。