耐震診断の作業フロー

当社では、一般的に下記の手順で耐震診断を行ないます。
 
 予備調査








 設計図書等の収集
 建物履歴(増改築の有無)の調査
 過去の被災歴の調査
 現地調査の基本となる計画の立案、打合せ

 現地調査










































































































建物の現状を正しく判断するための調査を行います。

 ひび割れの調査〜建物の老朽化状態の把握 

仕上のひび割れ
仕上げのひび割れ

 

躯体コンクリートのひび割れ
躯体コンクリートのひび割れ

 

 コンクリート強度の調査(コア抜き法)〜建物強度計算のための強度確認 

コンクリート採取
コンクリート採取

 

コンクリートコア圧縮強度
コンクリートコア圧縮強度

 

 コンクリート強度の調査(シュミットハンマー法)〜建物強度計算のための強度確認 

シュミットハンマーによる測定
シュミットハンマーによる測定

 

 コンクリート中性化の調査〜建物の老朽化状態の把握 

コアサンプル法
コアサンプル法

 

 不同沈下量の測定 

建物の変形の度合いを調査します。
 

 設計図書等の照合 

主要構造部材の寸法や壁開口寸法の目視および実測を行います。
 

 耐震診断

















 一次診断 

延床面積に対して充分な柱と壁の断面積確保され、
バランス良く確保されているかどうかを判定します。
(低層建物向き)

 二次診断 

柱、壁のコンクリート強度、鉄筋量などから建物の耐震性能を診断します。

 三次診断 
骨組を構成するすべての部材を考慮して詳細に建物の耐震性を診断します

 耐震性能の判定




 旧基準で設計された建物の耐震安全性能と新耐震設計法レベルでの耐震性能とを比較して
  建物の耐震安全性を検討します。

 耐震補強設計及びリニューアルデザインの検討







 診断結果に基づいて補強内容と補強箇所を算出します。
 コスト、工期、整合性、施工性等を考慮して最適な構法を提案します。
 更には、単なる耐震補強計画に留まらず古くなった建物に新しい息吹を与え
  再利用を図るためのリニューアルデザインの提案をします。

 耐力度調査(※学校建築に限る)





 文部省管理局教育施設部内鉄筋コンクリート造・鉄骨造学校建物の
  耐力度測定方法編集委員会編「学校建物の耐力度測定方法」に基づいた
  耐力度調査を行います。

 建替え又は改修

BACK