『やまダラ』


先週の『やまダラ』を読む

金曜日♪明日は休み [01.11.9]

YAMADAしゅに〜。

1971年10月20日生まれ。

今年で30歳。

母の実家のあった街で生を受ける。

幼稚園の頃から定期券を持って、遠距離をバスで通園。

なぜかカトリック系の幼稚園で過ごした1年間。今にして思えばすごく不思議。

小学校はうって変わって自宅から小学生の足でも10分という近距離。

これにより、時間ギリギリまで行動しないクセがつく。

中学校では自転車通勤が認められていたものの、途中の学区割変更・分校により強制的に徒歩通学へ変更。

おりしも、その中学校と前記の幼稚園は目と鼻の先にあった・・・。

高校生では再び定期を持って、汽車を使って遠距離通学。北海道に電車は無い。

校名は地元の名前ながら、場所を厳密に言えば隣町。東京ディズニーランドのようなカンジであった。

その後隣町の専門学校に進学、2年後に卒業した後、地元企業に就職。

現在、Macを使って紙面デザイン、編集もどきの仕事をする毎日。

1998年、パソコンを買い、インターネットを本格的に始める。

3ヶ月後、自分のホームページをはじめる。

これにより、多くの出会いがあり、自分の人生に大きな影響を与える。

2001年5月、相方・あくびと結婚。

翌6月には初めて海外へ飛び出す。異文化に触れて自分の視野が広がったような気がする。

結婚以来、新しい人生が始まり、現在に至る。
 
 
 
 
 

そんな2001年11月8日・・・
 
 
 
 

モーニング娘。フィギア欲しさに『なかよし12月号』を買う・・・


青いイナズマ [01.11.7]

友人夫婦の家に遊びにいってまいりました。
ダンナも奥さんも、ワシの高校時代の同級生。学生時代の恋が実るっていうのはなんとも素晴らく、かつうらやましいことでありますな。
ダンナは現在、上海へ長期出張中。実に1年の半分以上は向こうで生活していることになります。
昔からの思い出話やら、現在の生活のことなど、いくら時間があっても足りないぐらいに盛りあがりました。
実に6時間もおじゃまして話しつづけてましたし<おじゃましすぎ。

その上海。
実に魅力的なブツがたくさん売られている街であります。
ちょっと前に帰国したときは、おもちゃ好きなワシのために実に楽しい一品を買ってきてくれたこともありましたが、当然ながらその他たくさんのおもしろいブツが自宅に並べられていました。

日本語なんて記号にしか見えないだろうから、カタチが似ているというだけで『究極のうづストーリー』なんて誤植されちゃっているビデオCDのジャケット。
かろうじて音声を理解したとしても、打つときに間違っちゃってるこんなモノ。

まぁ、この辺はよしとしましょう。輸入物の組み立て家具の説明書なんてこんな誤植のオンパレードです。

向こうじゃ日本の歌手も大人気とかで、数多くのCDが発売されています。
カナ表記名前の歌手は、当然ながらひらがな・かたかなは中国にないので、漢字をあてはめて
『宇多田 光』や『濱崎 歩』なんてなっていたり。
そして英語の場合はそれをあらわす意味の漢字に当てはめることが多いようです。

しかし、それ単体では意味をなさない言葉の場合はどうなるのか?

その答えが、ここにありました。
たしかに彼は賃金をはじめとする各種交渉が上手そうです。
リーダーのはずのあの人よりもうまくみんなをまとめそうです。
いいひとにはできないことも多々あります。
ママだって2回もつづけるとインパクト薄くなりますし、メンバー呼ばわりされたあの人は現時点では論外です。

というワケで、グループ名大決定。

く、組合・・・


今日は雨だよう [01.11.6]

仕事も終わり、相方・あくびといっしょに夕食のためにお買い物。
さすがに7時過ぎると100円引き、200円引きのシールが乱れ飛んでいて、かなりお安く食材をGET。
夜のお買い物はワクワクがいっぱいです。

「うわ、あくびぃ、コレコレ!こんなんあるよ!」

「・・・・・・。」

「うひょー、たまんねぇ〜!あは〜ん、カワイイ〜!」

「うん、カワイイことはカワイイよね。コレはファンにはたまらないで。」

「いやいやいや、ワシはもうメロメロっスよ。マジでたまらないっスよ」

「2000円・・・」

「えっ、2000円!?高っ!!でもそれだけ出す価値はあるかも」

「買うのはいいけど、どこに飾るん?」

「ええっ!いいの?買ってもいいの!?」<しっぽブルンブルン

「ああっ、もう、間違えた〜!買ったとしてもどこに飾るん?」

「居間でいいよ。なんなら玄関とかでも」

「・・・却下」

「ええっ!?だ、ダメ?」

「ダメ。戻しておきなさい」
 

しぶしぶとミニモニ。カレンダーを売り場に戻すワシ<何を手にしとんねん。
いや〜、ホント、めっちゃ可愛かったわ〜。やっぱりまりっぺサイコー!
表紙からしてズルいもんなぁ。中を見たらもっとズルいっス。可愛いすぎっスよ。
今度デジカメ持ってきて、全部写してこようかなぁ<おい。
にしてもすごい人気ですな。モーニング娘。本体から独立してカレンダーとか出ちゃうんだもん。
12月に出るガシャポンフィギアは迷わずGETだぜっ!<マジすか?

夜のお買い物はワクワクがいっぱいです。


寒いよう [01.11.5]

前回のやまダラにて、ディズニーシーのカワイイ売り子さんのことを『スタッフ』と書いたことについて、ディズニーファンである相方・あくびからちょっとした指摘。
ディズニーリゾートにおけるスタッフは『キャスト』であり、お客さんは『ゲスト』だそうな。
“風船売り場に配置される”ではなく、“ディズニー映画に出てくる風船売り場の売り子の役を演じる”という心構えで働いているとかで。いや〜、スゴイですね。

徹底的にゲストに楽しんでもらうために、キャストの教育も素晴らしいものがありましたな、今にして思えば。
どんな時も基本的に笑顔。言葉遣いは丁寧だけど柔らかくて嫌味な感じがまったくしない。
そして明るくて親切で・・・
いや〜、ワシには到底ムリっス。カワイイあのコと一緒に働きたくても、社員教育の時点でアウトっス。
楽しそうに見えることってウラではとっても大変だっていうのは自分でもわかっていたつもりなんですが、こう考えると本当に大変であり、一生懸命仕事に打ち込んでいるんだなって、どれだけ関心しても足りないぐらい関心してしまいますわ。

さて、そんなこんなで11月。
昼ごろ、なにげに窓から外を見ると、空からチラチラと舞い降りてくる白い雪。
ついに北海道の平野部でも初雪が降ってしまいました。
そりゃ冷え込むっていうモンです。
あわててストーブの周りをかたづけて、スイッチオン。
ベッド用の敷き毛布も買ってきてセッティング完了。さぁこい冬将軍!(ファイティングポーズ)

寒い日にはあったかい料理。
実家から鮭の切り身をおすそわけしてもらっていたので、あくび提案により本日は『ちゃんちゃん焼き』をすることになりました。
このちゃんちゃん焼きはキャンプなどでも重宝されているぐらいで、鮭にみそを塗り、日本酒、みりんで味をととのえ、その上に野菜をたくさんかぶせてフタをして弱火で蒸し焼きにするだけというまさにカンタンかつ美味しい料理。
手を抜きたいけど豪勢に見せたいときにはまさにぴったりの一品であります。

多少野菜から水が出るかも、とうことでホットプレートではなく電気鍋を用意してちゃんちゃん焼き開始。
鮭を置いて、野菜をのせて、そして弱火で煮込むこと数分・・・ん?煮込む??

だー!ハクサイからものすごく水が出て、ちゃんちゃん焼きっていうよりもちゃんちゃん煮込みになってるー!!

何がまずかったんだ?と思い、ネットでちゃんちゃん焼きを検索。
やっぱり水が出すぎるからか、どうもハクサイではなくキャベツを使用する方がいい様子。
うーん、でもやっちゃったモノはしょうがないっス。

「あくびぃ・・・これじゃちゃんちゃん焼きになってないよう・・・」
「えっ、コレ、石狩鍋やで。美味しー♪」
 
 

よくもまぁぬけしゃあしゃあと。
でも美味しかったからいいっス。


トップへ戻る