門柱復活計画と実施報告
|
||
20世紀メモリープロジェクト
|
||
「古い煉瓦収集編」 2002年7月9日、町内の焼肉屋でメンバーが集まりこれからの活動について話し合いを行いました。 2002年7月10日、午前5時熊沢住宅跡にメンバーが集合。事前に現在の所有者である米谷さんに承諾を得ていたので取り壊しにかかりました。詳細は下の画像を参照下さい。 |
||
「計画停滞どーすんのよ編」 2005年5月 寿司屋にて歓談。来年中に必ず建てる事に決定。 |
||
「門柱復活計画再開&実施編」 2006年1月 JRY横に屯田兵屋の複製が建立される事から新旧門柱案を提案。中島より町教育委員会へ話を上げる。 |
||
取り壊し前に撮影したもの→ 既に壁の一部が崩れており、取り壊しは簡単に済みそうだなと甘い考えでおりました。 |
||
↑傾いていた壁は手で押すとグラグラ、三人で一気に倒してみた。 ←ところが、こちらの壁は頑丈で倒れない。 |
||
頑丈な壁は木の棒で破壊、除夜の鐘を突くようです。 | ||
倒した壁を小さな固まりにバラす。4個の固まりでも煉瓦は結構重い。 | ||
ビッシリ詰まったモルタル、こいつがやっかい。 |
住宅の基礎部分にも煉瓦が使用されております。 |
|
右の画像は「ふるさと館JRY」に設置をした場合の完成予想図です。 「ふるさと館JRY」前の道路は上湧別町の北兵村と南兵村の境界になることから、この場所がいいんじゃないかと考えました。しかしながら、画像を見て解るとおり左右にはちょいと邪魔な?物があるので設置場所については再度検討を要すると思います。 1基の門柱を建てるのに約350個の煉瓦が必要で昔のアジを出そうとの思いからメンバーがおのおの取り壊した煉瓦を自宅へ持ち帰りモルタルはがしを進めています。 今年中に建つのでしょうか?なんせ、大人の自由研究なもんですから「やりたい時にやる」 (;^_^A アセアセ… |
||