護衛艦 ゆうべつ 後援会


昭和の小漁師topへ
15年総会
艦  船
名  簿


■海上自衛隊

国の基本となる責務に、福祉・教育・防衛があります。
国としての体を成す為には、この三元素が不可欠である事は言うまでもありません。 が、何故か防衛だけは国民に認知されていません。
外交に防衛の基本理念のない外交はないように、教育にも国民としての誇りと義務とが明記されていなければならない。 防衛は国が国民を守る最大の福祉である。

防衛に携わる人に、敬意を払う時が来ているようにも感じます。

 私たち日本に住むものにとっての日本は、四方を海に囲まれた島国です。
これは、我が国に対する脅威が常に海を経由してくることを意味しています。 また、資源の乏しい我が国は国民の生活基盤となる物資のほとんどを海外に依存しており、その9割以上が世界中に広がる海上輸送により運ばれています。
 海上自衛隊は、このような地理的・経済的特性を踏まえ、海上からの侵略に対し和が国土を防衛すると共に、我が国周辺海域における海上交通の安全を確保することを主な任務としています。
 また、新しい「防衛計画の大綱」では、新たな役割として、「より安定した安全保障環境の構築への貢献」及び「大規模災害など各種の事態への対応」が、加えられました。
 自国の国民が自らの親族及び生活・社会等を自らの手で守るという基本概念の延長に位置するのが自衛隊の存在と思う事は自然のなすところではないかと自分は思います。
憲法で違法の扱いを受ける自衛隊とは?
 自らの家に鍵をかけて、家族や生活を守るという事が違法とならないように、国民が自らが住む国土を守る組織を永久に放棄するという、綺麗事で国が維持できるようになるには、世界政府及び地球政府という概念が世界中に広まらない限りにおいては、卓上の空論でしかあり得ない理念(憲法)を、今の現状に当てはめて論議する時点で平和ボケと言うほか無いでしょう。
 憲法学者が真っ二つに別れて神学論争を繰り広げて60年を経とうとしている事からも言えるように、神が仏が国土を守る事は出来ないのは明らかではないでしょうか。 それなら、誰がこの国土から災いを取り除く事が出来るのでしょう?。 他国が私たちの住むこの国土を神聖な侵す事の出来ない国土であると敬意を払って守ってくれるのでしょうか? あり得ない話です。 
 世界中が侵略で領土を広げる事が至上命題の時代では今はありませんが、宗教上からくる戦争や紛争、民族間の軋轢や歴史からくる戦争や紛争、一国の利益を追求した結果からくる軋轢や紛争・戦争、一国の中の民族や宗教上の利益を追求した事からの紛争や戦争等々・・・・
 世界中に理念を度外視した結果紛争が絶えない事は、毎日の情報や目に見えないけれど確実に起こっている争いに、わが国の憲法は世界中のどの国の憲法よりも優れている憲法が存在するから、他国がわが国を侵す事はあり得ない状態であるしあり得るわけがないと・・・・
 このような考え方を、自虐史観の延長であると自分は思います。
自らが住む地を環境を家族を社会を、自らが守る。
 自衛隊の隊員の皆様方には、敬意を払うべきと誇るべきと自らは思います。
 先の大戦で、事変で没した方々に対しては、敬意と尊敬を憶えます。 身体をなげうって私たちを産み育てる国土を守ろうとした行為に感謝します。
 その上に私たちはいま生きています。
誰が悪いわけではなく、軍隊が悪いわけでもなく、指導者が悪いわけでもない。
 時代が悪かったのです。
それを誰かの責任に転嫁してはならないと自分は考えます。 急速な時代の流れと、列強諸国の仲間入りを果たさなければ生き残れない時代がもたらした一つの事例と捉え、二度と惨禍を起こす事の無いように務める事が私たちが学ぶ教訓としなければ、先人に対しても隊員に対しても失礼を通り越した行いとなるでしょうし、未来の人に対してもなんの遺勲も残す事に繋がらないと感じるのは自分だけでしょうか?

 自分は、自衛隊というものが存在しない世界が訪れる事を願っている一人です。 ですが、今の現状で世界で自らの家族や生活や社会環境を守り抜く事は出来ないと認識をしている一人でもあります。
 一人の自分が今できる事は、隊員の心の安らぎを与えられる環境を現出すること位でしょうか。 それでも、その位でも、やれる事があるならば参加をする。
 それが護衛艦「ゆうべつ」後援会です。


■大湊地方隊  第27護衛隊

1953年9月16日に青森以北北海道周辺の警備を目的に大湊地方隊が横須賀地方隊から独立した。例えば冷戦時代の陸上自衛隊や航空自衛隊などは最精鋭が北海道に配備されていたが、同じ北方地域を担当する大湊地方隊に関しては必ずしもそうした傾向はない。北方領土や津軽・宗谷の両海峡もここの担当ではあるが、どちらかといえば海峡などの監視が主で、戦力を誇示するようなことは行われてはいない。もっとも監視と言う任務は非常に重要な意味を持っているのはいまさら論を待たない。ついでに言えば海上自衛隊唯一のミサイル艇部隊があるのは大湊地方隊なのである。地方隊の役割は他と同様に、自前の戦力による受け持ち区域の防衛と警備、正面部隊の活動を支える後方支援業務、任免権下にある人事管理、新入隊員などの教育業務などである。


 護衛艦ゆうべつ

 護衛艦『ゆうべつ』は「ゆうばり」型護衛艦の第2番鑑として、日立造船所舞鶴工場において昭和58年1月25日進水し、昭和59年2月14日竣工しました。
本艦は大湊地方総監(第27護衛隊司令)の指揮のもと、僚艦(「いしかり」、「ゆうばり」)と共に北の海の守りに就き、主として、大湊地方隊の警備地区(青森県北部、北海道周辺)を行動し、不当に侵入してくる水上艦艇、潜水艦に対処すること、そして、有珠山噴火に伴う対応などが本艦の任務となっている。

護衛艦「ゆうばり」型
記号 DE
艦種 護衛艦「ゆうばり」型
計画 昭和54年度計画
基準排水量 1470トン
全長 91m
10.8m
吃水 3.6m
主機 CODOG: 2軸
出力 22500hp
速力 25ノット
乗員 95人
対水上レーダー OPS−28
FCS 射撃指揮装置2型21
航空機  
対空兵装  
対艦兵装 ハープーンSSM 4連装発射筒 2基
対潜兵装1 ボフォース対潜ロケット弾4連装発射機 1基
水雷兵装 68式三連装短魚雷発射管 2基
火砲 76ミリ単装砲 1基
備考
 初期に建造された国産護衛艦の退役が続いたために、地方隊の勢力増強のために新型DEが建造されることとなった。これが「いしかり」型で「ゆうばり」型は「いしかり」型の改良型である。「いしかり」の不備な点を補うために基準排水量も200トン増加している。
 「ゆうばり」は「いしかり」と船型などが酷似しているが、実はここに至るまで多くの検討がなされたという。例えば主機の構成。最終的には「いしかり」と同じになるのであるが、そこに落ち着くまで第一から第五案までが考えられ、そのなかには完全ディーゼル艦やCODOGで一軸艦とするなどの案があった。
 船型についても長船首楼型も検討されたが、「いしかり」型が初めての中央船楼型だったこともあり、「いしかり」の実績もでないうちに船型を変える事の異議が見出せず、中央船楼型を踏襲することとなった。
 このように「ゆうばり」型は「いしかり」型の改良型には違いないものの、単なる拡大ではなく多くの試案を検討した結果、「いしかり」型類似に落ち着いたのであった。
DE228       護衛艦ゆうべつ
主        要        目
基準排水量:        1,470トン   ディーゼル1基、ガスタービン1基/2軸
全     長:          91,0m   軸 出 力:       25,000馬力
最 大 幅 :          10,8m   速    力:          約25ノット
深    さ :            6,2m
喫    水:            3,6m   乗 組 員:           約100名
主    要    兵    装
 62口径76ミリ速射砲       ×1   SSM(ハープーン)4連奏 ×2
 3連奏短魚雷発射管        ×2   ボフォースロケットランチャー×2

  

   護衛艦「ゆうべつ」歴代艦長の記録
歴 代 艦 長 名   乗 船 期 間
初代 伊藤 正明  昭和59年2月14日〜
2代 西本 政弘  昭和60年3月22日〜
3代 野本 敏朗  昭和61年5月30日〜
4代 神谷 光史  昭和63年3月25日〜
5代 帖佐 正和  平成1年8月23日〜
6代 東郷 行紀  平成2年8月13日〜
7代 武田 寿一  平成3年8月5日〜
8代 島田 喜末  平成4年8月3日〜
9代 池田 泰博  平成5年12月20日〜
10代 佐々木孝宣  平成6年12月26日〜
11代 高巣 親徳  平成8年8月1日〜
12代 浜田 暢喜  
13代 大原 和之  平成10年8月〜
14代 篠原  剛  平成11年8月〜
15代 小松永秀一  平成12年8月〜
16代 佐々木孝博  平成13年8月〜
17代 千々岩和雄  平成14年8月〜
18代 清水 信勝  



62口径76ミリ単装速射砲

口径 76mm
初速 925m/s
総重量 7.5トン
発射速度 10〜80発/分まで可変
最大射程 16300m
俯抑角度 +85〜−15
砲塔人員 無人
操縦方式 全自動電気油圧式
給弾方式 自動
弾丸重量 6.4Kg
即応準備弾 80発
メーカー イタリアOTOメララ社のライセンスを得て
日本製鋼が製造

ボフォース対潜ロケット弾
ボフォース対潜ロケット弾諸元
直径 0.375m
発射重量 230kg
射程 約3.6キロ
発射速度 4発まで毎秒1発
推進薬 固体
メーカー 三菱重工
備考
 スウェーデンの老舗兵器メーカーボフォース社が1948年に開発をはじめた対戦ロケット弾。海上自衛隊以外にも世界各国で使われており、日本では三菱重工がライセンス生産を行っている。海上自衛隊はまつては対潜ロケット弾ランチャーはMk108であったが、現在はすべてボフォースのこれである。海上自衛隊の71式ボフォース・ロケット・ランチャーではランチャー直下の甲板の下に弾薬庫があり、ランチャーを垂直に立てることで再装填が可能になる。誘導はなされないわけだが音波による音波による近接信管で作動し、ホーミング魚雷が音波の反射で使い難い深度の浅い海でも威力をはっきするという利点がある。DEなどに搭載されているのはこのためでもある。

射撃指揮装置2型21
構成
方位盤、レーダー送信機、コンソール、信号変換機
ビデオ信号処理機、計算機、入出力盤 
捜索追尾範囲
旋回:無制限 
レーダー周波数帯
Xバンド 
アンテナ形状
ディッシュ
メーカー
三菱電機 
備考

 エイラート号の撃沈等により対艦ミサイルの脅威が認められるに従い、海上自衛隊の射撃指揮装置もそれらに対応する必要に迫られた。開発の目標は対艦ミサイルのように小型高速で低空を飛来する目標を探知・捕捉・追尾可能で、多目標に対して砲・ミサイル等により同時攻撃できることとされた。ただ研究に関しては予算の関係で、砲制御部と対空ミサイルを管制するミサイル制御部に分けることとなったという。そこで昭和四六年度から開発に着手され始めたのが射撃指揮装置(FCS-2)二型である。
 世界的性能の射撃指揮装置を目指し、射撃計算は16ビットのデジタル計算機で行うほか、警戒レーダーの多目標追尾信号処理などもデジタルで行われることとなった。昭和四八年度から陸上試験、昭和五〇年度からは護衛艦「むらくも」のMK63と換装する形で武器公試が行われた。しかし、レーダー送信機の動作不安定など難問が続出し、当初予定した性能には到底及ばなかった。しかし、それも関係者の不眠不休の努力により何とか解決できたという。
 こうして射撃指揮装置二型は完成したが、それに伴い量産準備も進んでいた。この頃には火砲も76ミリ62口径単装速射砲シー・スパロー短SAMを搭載する新型DDの構想などもあり、量産に当たっては砲とミサイルの両方を管制する物と、砲のみを管制する物の両方が考えられた。前者が射撃指揮装置二型一二の系統で砲のみを管制する物が二型二一の系統である。機能の向上に伴い追尾レーダーに捜索機能を持たない二一A、捜索機能を持つ二一B、5インチ砲用の二一C、3インチ砲用の二一D、他にも赤外線映像機やレーザー測距機の採用等による機能向上で二一E,F、G,Hや二型二二A,B,C,D,E,Fなどがある。
 先に延べたように射撃指揮装置二型二一の原型は射撃指揮装置二型であるが、幾つかの点で原型機とは異なっている。一つは二型ではスタビライザーにより機械的な水平面を作り出し、それにより動揺修正を行っていたものを、二型二一では方位盤の照準線を船体動揺に対してスタビライズする方式に転換したのである。また対空レーダーを搭載していないDEへの搭載を考慮して、ある程度の目標追尾機能を追加することも行われた。さらにTV画像による目標追尾も機能として付加されている。当時は諸外国でもこの三つの機能を満たしたFCSはなく、完成が危ぶまれもした。また開発は二一Aと二一Bの両方を行わねばならなかった。だが最終的にはすべての問題を解決することが出来た。二型二一の命中精度は部外者の私にはわからないが、以前に護衛艦を見学したとき、説明してくれた二等海尉の方が「これは当たります!」と力説していましたから、かなりの精度で命中するようです。


ハープーンSSM4連装発射筒
ハープーンミサイルの諸元
全長 5.23m(ブースター込み)
直径 0.34m
発射重量 794kg(ブースター込み)
推進 ターボジェット
誘導 慣性誘導・アクティブレーダー
制御 空力主翼
弾頭 222kgHE 爆風破片効果
射程 84A:110km 84D:130km
メーカー マクドネル・ダグラス
備考
 とりあえずこのページでは水上発射用のハープーンを紹介しておりますが、海上自衛隊のハープーンには潜水艦搭載の水中発射用とP−3Cなどをプラットホームとする空中発射用もあります。ハープーンの特徴としては

 遠方の目標が攻撃できる
 アクティブ・ホーミングである
 低高度攻撃が可能である
 ECCM性能がある

などの特徴があります。ハープーンはRGM−84とも呼ばれるわけですが、改良型の84Dは射距離も延び、対艦攻撃パターンの幅が広がっています。基本的なハープーンの飛行シーケンスは、

 発射され、一定高度までブースターで上昇
 ターボジェットを始動して降下し、慣性航法で目標まで接近
 目標探知後は相手に発見されないよう、さらに高度を低下
 目標捕捉後、ポップアップし目標に突入する

となる。なお84Dではポップアップを行わないと言うパターンも併用できるようになっている。


68式三連装単魚雷発射管

管直径 40.42cm
総重量 1トン
発射空気圧 140〜70kg/cm^2
使用魚雷 MK−44、46または73式魚雷
メーカー 渡辺鉄工所

No:自衛艦の艦種ごとに振られるハル・ナンバーを記述しています。
最終状態:除籍、艦種の変更等。
退:退役済みのとき○。
主な武装:数字/砲の口径(mm)、TT/魚雷発射管、ASROC/対潜ロケット、DASH/無人誘導対潜ヘリ、SAM/対空ミサイル、SSM/対艦ミサイル、H/搭載ヘリ、VLS/ミサイル等垂直発射システム。自衛的な短SAM、短魚雷発射管等は省きました。
排水量:基本的に基準排水量、一部満載排水量を記述します。
主機:T/蒸気タービン、R/レシプロ機関、D/ディーゼル機関、DE/ディーゼル・エレクトリック、DOG/CODOG推進、GOG/COGOG推進、GAG/COGAG推進


護衛艦(1):DD
No 艦名 就役 最終状態 退 主な武装(新造時) 排水量 主機 備考
101 はるかぜ 1956/04 1981/03 >ASU-7002 はるかぜ 127x3,40x8 1700 T
102 ゆきかぜ 1956/07 1981/03 >ASU-7003 はるかぜ 127x3,40x8 1700 T
103 あやなみ 1958/02 1983/03 >ASU-7004 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
104 いそなみ 1958/03 1983/03 >TV-3502 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
105 うらなみ 1958/02 1983/03 >ASU-7005 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
106 しきなみ 1958/03 1983/03 >TV-3503 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
107 むらさめ 1959/02 1984/03 >ASU-7006 むらさめ 127x3,76x4 1800 T
108 ゆうだち 1959/03 1984/03 >ASU-7007 むらさめ 127x3,76x4 1800 T
109 はるさめ 1959/12 1985/03 >ASU-7008 むらさめ 127x3,76x4 1800 T
110 たかなみ 1960/01 1985/03 >ASU-7009 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
111 おおなみ 1960/08 1987/02 >ASU-7013 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
112 まきなみ 1960/10 1987/02 >ASU-7014 あやなみ 76x6,TTx4 1700 T
113 やまぐも 1966/01 1991/06 >TV-3506 やまぐも 76x4,ASROC 2050 D
114 まきぐも 1966/03 1991/06 >TV-3507 やまぐも 76x4,ASROC 2050 D
115 あさぐも 1967/08 1993/10 >ASU-7018 やまぐも 76x4,ASROC 2050 D
116 みねぐも 1968/08 1995/08 >TV-3509 みねぐも 76x4,DASH 2100 D
117 なつぐも 1969/04 1995/08 >TV-3510 みねぐも 76x4,DASH 2100 D
118 むらくも 1970/08 1998/03 >TV-3511 みねぐも 76x4,DASH 2150 D
119 あおくも 1972/11 1999/03 >TV-3512 やまぐも 76x4,ASROC 2150 D
120 あきぐも 1974/07 2000/06 >TV-3514 やまぐも 76x4,ASROC 2150 D
121 ゆうぐも 1978/03 やまぐも 76x4,ASROC 2150 D
122 はつゆき 1982/03 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
123 しらゆき 1983/02 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
124 みねゆき 1984/01 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
125 さわゆき 1984/02 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
126 はまゆき 1983/11 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
127 いそゆき 1985/01 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
128 はるゆき 1985/03 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 2950 GOG
129 やまゆき 1985/12 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3050 GOG
130 まつゆき 1986/03 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3050 GOG
131 せとゆき 1986/12 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3050 GOG
132 あさゆき 1987/02 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3050 GOG
133 しまゆき 1987/02 1999/03 >TV-3513 はつゆき 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3050 GOG
141 はるな 1973/02 はるな 127x2,CIWSx2,ASROC,Hx3 4700 T
142 ひえい 1974/11 はるな 127x2,CIWSx2,ASROC,Hx3 4700 T
143 しらね 1980/03 しらね 127x2,CIWSx2,ASROC,Hx3 5200 T
144 くらま 1981/03 しらね 127x2,CIWSx2,ASROC,Hx3 5200 T
151 あさぎり 1988/03 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3500 GAG
152 やまぎり 1989/01 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3500 GAG
153 ゆうぎり 1989/02 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3500 GAG
154 あまぎり 1989/03 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3500 GAG
155 はまぎり 1990/01 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3550 GAG
156 せとぎり 1990/02 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3550 GAG
157 さわぎり 1990/03 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3550 GAG
158 うみぎり 1991/03 あさぎり 76x1,SSM,CIWSx2,ASROC,Hx1 3550 GAG
161 あきづき 1960/02 1985/02 >ASU-7010 あきづき 127x3,76x4,TTx4 2350 T 旗艦設備あり
162 てるづき 1960/02 1986/02 >ASU-7012 あきづき 127x3,76x4,TTx4 2350 T 旗艦設備あり
163 あまつかぜ 1965/03 1995/11 除籍 - 76x4,SAM,ASROC 3050 T
164 たかつき 1967/03 (2002/08) たかつき 127x1,SSM,ASROC 3250 T FRAM改装後の要目
165 きくづき 1968/03 (2003) たかつき 127x1,SSM,CIWSx1,ASROC 3250 T FRAM改装後の要目
166 もちづき 1969/02 1995/04 >ASU-7019 たかつき 127x2,ASROC,DASH 3050 T
167 ながつき 1970/02 1996/04 除籍 たかつき 127x2,ASROC,DASH 3050 T
168 たちかぜ 1976/03 たちかぜ 127x2,CIWSx2,SAM,ASROC 3850 T
169 あさかぜ(2) 1979/03 たちかぜ 127x2,CIWSx2,SAM,ASROC 3850 T
170 さわかぜ 1983/03 たちかぜ 127x2,CIWSx2,SAM,ASROC 3950 T
171 はたかぜ(2) 1986/03 はたかぜ 127x2,CIWSx2,SAM,SSM,ASROC 4600 GAG
172 しまかぜ 1988/03 はたかぜ 127x2,CIWSx2,SAM,SSM,ASROC 4600 GAG
173 こんごう 1993/03 こんごう 127x1,VLS,CIWSx2 7200 GAG イージス艦
174 きりしま 1995/03 こんごう 127x1,VLS,CIWSx2 7200 GAG イージス艦
175 みょうこう 1996/03 こんごう 127x1,VLS,CIWSx2 7200 GAG イージス艦
176 ちょうかい 1998/03 こんごう 127x1,VLS,CIWSx2 7250 GAG イージス艦
177 7700t 7700 イージス艦
181 あさかぜ 1954/10 1969/10 返還 あさかぜ 127x3,40x4 1600 T 米リヴァモア級DD
182 はたかぜ 1954/10 1969/10 返還 あさかぜ 127x3,40x4 1600 T 米リヴァモア級DD
183 ありあけ 1959/03 1974/03 返還 ありあけ 127x4,40x10 2050 T 米フレッチャー級DD
184 ゆうぐれ 1959/03 1974/03 返還 ありあけ 127x4,40x10 2050 T 米フレッチャー級DD
No 艦名 就役 最終状態 主な武装(新造時) 排水量 主機 備考
101 むらさめ(2) 1996/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
102 はるさめ(2) 1997/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
103 ゆうだち(2) 1999/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
104 きりさめ 1999/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
105 いなづま(2) 2000/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
106 さみだれ 2000/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
107 いかづち(2) 2001/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
108 あけぼの(2) 2002/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
109 ありあけ(2) 2002/03 むらさめ 76x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4550 GAG
110 たかなみ(2) (2003/03) たかなみ 127x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4650 GAG
111 おおなみ(2) (2003/03) たかなみ 127x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4650 GAG
112 (2004/03) たかなみ 127x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4650 GAG
113 (2005/02) たかなみ 127x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4650 GAG
114 ()2006/02 たかなみ 127x1,VLS,SSM,CIWSx2,Hx1 4650 GAG


護衛艦(2):DE
No 艦名 就役 最終状態 退 主な武装(新造時) 排水量 主機 備考
201 あけぼの 1956/03 1976/03 >YAC - 76x2,40x4 1060 T
202 いかづち 1956/05 1976/03 >YAC いかづち 76x2,40x4 1070 D
203 いなづま 1956/03 1977/03 >YAC いかづち 76x2,40x4 1070 D
211 いすず 1961/07 1988/04 >ASU-7015 いすず 76x4,TTx4 1490 D
212 もがみ 1961/10 1987/07 >TV-3505 いすず 76x4,TTx4 1490 D
213 きたかみ 1964/02 1990/01 >ASU-7016 いすず 76x4,TTx4 1490 D
214 おおい 1964/01 1990/01 >ASU-7017 いすず 76x4,TTx4 1490 D
215 ちくご 1970/07 1996/04 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1470 D
216 あやせ 1971/05 1996/08 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1480 D
217 みくま 1971/08 1997/07 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1470 D
218 とかち 1972/05 1998/04 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1470 D
219 いわせ 1972/12 1998/10 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1470 D
220 ちとせ 1973/08 1999/04 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1480 D
221 によど 1974/02 1999/06 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1470 D
222 てしお 1975/01 2000/06 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1500 D
223 よしの 1975/02 2001/05 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1500 D
224 くまの 1975/11 2001/05 除籍 ちくご 76x2,40x2,ASROC 1500 D
225 のしろ 1977/06 (2002) ちくご 76x2,40x2,ASROC 1500 D
226 いしかり 1981/03 - 76x1,SSM 1290 DOG
227 ゆうばり 1983/03 ゆうばり 76x1,SSM 1470 DOG
228 ゆうべつ 1984/02 ゆうばり 76x1,SSM 1470 DOG
229 あぶくま 1989/12 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
230 じんつう 1990/02 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
231 おおよど 1991/01 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
232 せんだい 1991/03 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
233 ちくま 1993/02 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
234 とね 1993/02 あぶくま 76x1,CIWSx1,SSM,ASROC 2000 DOG
261 わかば 1956/05 1971/03 除籍 - 76x1 1250 T 旧海軍駆逐艦梨
262 あさひ 1955/06 1975/06 返還 あさひ 76x3,40x6 1240 T 米ボストウィック級DE
263 はつひ 1955/06 1975/06 返還 あさひ 76x3,40x6 1240 T 米ボストウィック級DE


護衛艦(3):PF
No 艦名 就役 最終状態 退 主な武装(新造時) 排水量 主機 備考
281 くす 1953/01 1970/03 >YAS くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
282 なら 1953/01 1966/03 >YTE くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
283 かし 1953/09 1965/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
284 もみ 1953/01 1965/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
285 すぎ 1953/01 1969/03 除籍 くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
286 まつ 1953/01 1966/03 >YAS くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
287 にれ 1953/02 1969/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
288 かや 1953/08 1972/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
289 うめ 1953/08 1965/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
290 さくら 1953/09 1966/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
291 きり 1953/08 1970/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
292 つげ 1953/09 1968/03 除籍 くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
293 かえで 1953/09 1966/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
294 ぶな 1953/10 1965/02 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
295 けやき 1953/10 1970/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
296 とち 1953/11 1965/03 >YAC くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
297 しい 1953/11 1967/03 >YAS くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF
298 まき 1953/12 1966/03 >YTE くす 76x3,40x2 1450 R 米タコマ級PF



海上自衛隊編制2000年4月1日現在
自衛艦隊 護衛艦隊 たちかぜ  
第1護衛隊群 しらね(横須賀)
第1護衛隊(横須賀)
第5護衛隊(横須賀)
第61護衛隊(横須賀)
第2護衛隊群 くらま(佐世保)
第2護衛隊(佐世保)
第6護衛隊(佐世保)
第62護衛隊(佐世保)
第3護衛隊群 はるな(舞鶴)
第3護衛隊(舞鶴)
第7護衛隊(大湊)
第63護衛隊(舞鶴)
第4護衛隊群 ひえい(呉)
第4護衛隊(呉)
第8護衛隊(呉)
第64護衛隊(佐世保)
護衛艦隊附属 くろべ(呉)
てんりゅう(呉)
さがみ(佐世保)
とわだ(呉)
ときわ(横須賀)
はまな(佐世保)
潜水艦隊 第1潜水隊群 ちはや(呉)
はやせ(呉)
第1潜水隊(呉)
第3潜水隊(呉)
第5潜水隊(呉)
第2潜水隊群 ちよだ(横須賀)
第2潜水隊(横須賀)
第4潜水隊(横須賀)
第6潜水隊(横須賀)
第一潜水練習隊 せとしお(呉)
あさしお(呉)
  掃海隊群 うらが(横須賀)
ぶんご(呉)
第1掃海隊(呉)
第3掃海隊(呉)
第5掃海隊(佐世保)
第101掃海隊(呉)
第2掃海隊(横須賀)
第4掃海隊(大湊)
第51掃海隊(横須賀)
自衛艦隊附属 開発指導隊群 くりはま(横須賀)
あすか(横須賀)
第1輸送隊(横須賀)  
おおすみ(呉)  
情報業務群  
航空集団 第1航空群 第1航空隊
第7航空隊
第1整備補給隊
鹿屋航空基地隊
第2航空群 第2航空隊
第4航空隊
第2整備補給隊
八戸航空基地隊
第4航空群 第3航空隊
第6航空隊
第4整備補給隊
厚木航空基地隊
硫黄島航空基地隊
第5航空群 第5航空隊
第9航空隊
第5整備補給隊
那覇航空基地隊
第21航空群 第101航空隊
第121航空隊
第123航空隊
第21整備補給隊
館山航空基地隊
第22航空群 第122航空隊
第124航空隊
第22整備補給隊
大村航空基地隊
第31航空群 第8航空隊
第71航空隊
第81航空隊
第31整備補給隊
岩国航空基地隊
第51航空隊  
第61航空隊  
第111航空隊  
第1航空修理隊(鹿屋)  
第2航空修理隊(八戸)  
航空管制隊  
航空施設隊  
教育航空集団 下総教育航空群 第203教育航空隊
第205教育航空隊
第203整備補給隊
下総航空基地隊
徳島教育航空群 第202教育航空隊
第202整備補給隊
徳島航空基地隊
小月教育航空群 第201教育航空隊
小月教育航空隊
第201整備補給隊
小月航空基地隊
第211教育航空隊  
横須賀地方隊 第21護衛隊  
第33護衛隊  
第41掃海隊  
横須賀警備隊  
父島基地分遣隊  
みうら  
輸送艇2号  
しらせ  
木更津航空補給所  
下総航空工作所  
呉地方隊 第22護衛隊  
阪神基地隊 第42掃海隊
呉警備隊 佐伯基地分遣隊
ゆら  
小松島航空隊  
佐世保地方隊 第23護衛隊  
第26護衛隊  
下関基地隊 第43掃海隊
沖縄基地隊 第46掃海隊
佐世保警備隊  
もとぶ  
輸送艇1号  
大村航空隊  
鹿屋航空工作所  
舞鶴地方隊 第24護衛隊  
第31護衛隊  
第44掃海隊  
のと  
大湊地方隊  第25護衛隊  
第27護衛隊  
函館基地隊 第45掃海隊
余市防備隊 第1ミサイル艇隊
ねむろ  
大湊航空隊  
八戸航空工作所  
練習艦隊   かしま  
第1練習隊  
海洋業務群
ふたみ
すま
わかさ
にちなん
むろと
ひびき
はりま
気象資料管理隊
中央通信隊群 東京通信隊
第1術科学校
第2術科学校
第3術科学校
第4術科学校

海上自衛隊主要部隊等指揮官名簿 艦長・飛行隊長

1999年10月1日現在

艦名 定係港 艦長 階級
護衛艦      
むらさめ  横須賀  山本 勝規 2佐 
はるさめ  横須賀  川上 修平 2佐 
ゆうだち  佐世保  川井 一志 1佐 
きりさめ  佐世保  福永 宗義 2佐 
あきぐも  大湊   宮川 和人 2佐 
ゆうぐも  大湊   井上 秀樹 2佐 
はつゆき  横須賀  中嶋 厚 2佐 
しらゆき  横須賀  高橋 均  2佐 
みねゆき  舞鶴   北川 文之 2佐 
さわゆき  大湊   米田 直人 2佐 
はまゆき  舞鶴   種生 茂美 2佐 
いそゆき  呉    弘中 顕光 2佐 
はるゆき  呉    島村 修司 2佐 
やまゆき  呉    池田 徳宏 2佐 
まつゆき  呉    山下 万喜 2佐 
せとゆき  佐世保  村田 隆斎 2佐 
あさゆき  佐世保  久保 克巳 2佐 
はるな  佐世保  森井 洋明 2佐 
ひえい  呉    菊池 英夫 1佐 
しらね  横須賀  椋尾 康広 1佐 
くらま  佐世保  寺田 世紀男 2佐 
あさぎり  佐世保  三木 功 2佐 
やまぎり  佐世保  下出 隆敏 2佐 
ゆうぎり  横須賀  大河戸正巳 2佐 
あまぎり  横須賀  高橋 賞三 2佐 
はまぎり  大湊   廣 文仁 2佐 
せとぎり  大湊   影山 博文 2佐 
さわぎり  佐世保  青山 春光 2佐 
うみぎり  横須賀  船渡 健 2佐 
たかつき  舞鶴   矢野 賢二 2佐 
きくづき  舞鶴   大竹 直明 2佐 
たちかぜ  横須賀  亀井 尚三 1佐 
あさかぜ  横須賀  石川 雅敏 2佐 
さわかぜ  佐世保  松田 茂則 2佐 
はたかぜ  横須賀  江見 雅博 1佐 
しまかぜ  舞鶴   山崎 正雄 1佐 
こんごう  佐世保   堀 正 1佐 
きりしま  横須賀   堤 明夫 1佐 
みょうこう  舞鶴  井出 剛一 1佐 
ちょうかい 佐世保  鈴木 啓三 1佐 
てしお  横須賀  權藤 靖彦 2佐 
よしの  呉     奥 廣  3佐 
くまの  呉     関 勇 2佐 
のしろ  呉    内山 哲也 2佐 
いしかり  大湊   三石 琢磨 2佐 
ゆうばり  大湊   原田 恒男 3佐 
ゆうべつ  大湊   篠原 剛 2佐 
あぶくま  舞鶴   大津 雅紀 2佐 
じんつう  舞鶴   山口 彰二 2佐 
おおよど  佐世保  大塚 嘉徳 3佐 
せんだい  佐世保   落 修司 2佐 
ちくま  舞鶴   松岡 秀樹 2佐 
とね  佐世保  依光 道洋 3佐 
潜水艦      
おきしお  横須賀  井上 雅仁 2佐 
なだしお  横須賀  井上 司 2佐 
はましお  横須賀  小野 博彦 2佐 
あきしお  呉   小川 勝志 2佐 
たけしお  横須賀  小坂 明彦 2佐 
ゆきしお  横須賀  四元 和生 2佐 
さちしお  横須賀  穐鹿 龍夫 2佐 
はるしお  呉   廣野成夫 3佐 
なつしお  呉   中西 正人 2佐 
はやしお  呉   末松 勝弥 2佐 
あらしお  呉   淵之上英寿 2佐 
わかしお  横須賀  吉岡 俊 2佐 
ふゆしお  呉   土肥 弘美 2佐 
あさしお  横須賀  末永 仁 2佐 
おやしお  横須賀  西村 繁隆 2佐 
みちしお  呉  古庄 英治 2佐 
掃海艦       
やえやま  横須賀  山内 保夫 3佐 
つしま  横須賀  住田 篤生 3佐 
はちじょう  横須賀   岡 浩 2佐 
掃海母艦       
うらが  横須賀  高森 一徳 2佐 
ぶんご  呉  木津 宗一 2佐 
輸送艦       
おおすみ  呉  成影 務 1佐 
ねむろ  大湊  大山 正一 2佐 
みうら  横須賀  中島 隆之 2佐 
おじか  横須賀  小島 英伸 2佐 
さつま  横須賀  宮本 毅 2佐 
ゆら  呉   上筋 睦雄 3佐 
のと  舞鶴  奥村 馨 3佐 
練習艦       
かしま  呉   上田 勝恵 1佐 
むらくも  呉  笠原 正則 3佐 
あおくも  呉  木津 忠則 2佐 
しまゆき  呉  鈴木 秀文 2佐 
訓練支援艦       
くろべ  呉  清見 幸一 2佐 
海洋観測艦       
ふたみ  横須賀  横山 純雄 2佐 
すま  横須賀  河合 道朗 2佐 
わかさ  横須賀  内藤 昇 2佐 
にちなん  横須賀  澤田 信夫 2佐 
音響測定艦       
ひびき  呉   宮坂 秀夫 2佐 
はりま  呉   川原 和仁 2佐 
砕氷艦       
しらせ  横須賀  茂原 清二 1佐 
敷設艦       
むろと  呉   藤田 民雄 1佐 
潜水救難艦       
ふしみ  呉   近藤 和夫 2佐 
ちよだ  横須賀  後藤 宣治 1佐 
試験艦       
くりはま  横須賀  米倉 緑朗 3佐 
あすか  横須賀  峰岡偉津夫 2佐 
補給艦       
さがみ  佐世保  伊藤 修一 1佐 
とわだ  呉   武智 公司 1佐 
ときわ  横須賀  西田 利雄 1佐 
はまな  佐世保  川俣 洋二 2佐 
特務艦       
もちしお  呉   森本 隆夫 2佐 
せとしお  呉  三浦 章敬 3佐 
はやせ  呉  土岐 光徳 2佐 

飛行隊 飛行隊長 階級
第1飛行隊  佐野 光博 2佐 
第2飛行隊  坂田 竜三 2佐 
第3飛行隊  山作 房彦 2佐 
第4飛行隊  大西 照彦 2佐 
第5飛行隊  安達 公夫 2佐 
第6飛行隊   池 太郎 2佐 
第7飛行隊  鈴木 眞廣 2佐 
第8飛行隊  坂田 辰彦 2佐 
第9飛行隊  森田 陽一 2佐 
第61飛行隊  上原 正昭 2佐 
第71飛行隊  工藤 俊隆 2佐 
第81飛行隊  植松 則彦 2佐 
第101飛行隊  上野 登 2佐 
第111飛行隊  松本 美之 2佐 
第121飛行隊  横野 正和 2佐 
第122飛行隊  西川 文敏 2佐 
第123飛行隊  梅本 不二夫 2佐 
第124飛行隊  市坪 隆則 2佐 
第511飛行隊   星 清一 2佐 
第513飛行隊  矢儀 和哉 2佐 
小松島飛行隊  矢野 勝久 2佐 
大村飛行隊  山口 次郎 2佐 
大湊飛行隊  笹沼 保一 2佐 
鹿屋飛行隊  桝屋 誠 3佐 
八戸飛行隊  竹下 文人 3佐 
厚木飛行隊  山神 忍 3佐 
硫黄島飛行隊  植松 正嗣 3佐 
下総飛行隊  小泉 和夫 3佐 
徳島飛行隊  村田 清治 3佐 
小月飛行隊  景山 透 3佐 
第201飛行隊  佐々 哲三 2佐 
第202飛行隊  橋野 健一 2佐 
第203飛行隊  岡村 伸治 2佐 
第205飛行隊  森本 正史 2佐 
第211飛行隊  下平 忠道 2佐

平成22年6月25日 除籍 

■護衛艦ゆうべつ後援会                                                                
 
湧別町錦町
       多 田 産 業