第4編 行 政 戦 後
第5章 戦後の下湧別村
(1) 敗戦の後遺症
(2) 食糧危機
(3) 農地改革
(4) 行政制度の民主化
(5) 戦後復興のあゆみ
(6) 戦後財政の軌跡
第6章 湧別町時代
(1) 町制施行
(2) 行政の改新
(3) 不発に終わった町村合併
(4) 戸口の流動
(5) 健全財政のあゆみ
(6) 新時代の町づくり
(7) 功績者の顕彰
(8) 年輪を記念して
(9) 役場庁舎建設
第7章 開基100年の盛典
(1) 事業推進組織
(2) 事業と行事
第5章 戦後の下湧別村
(1)敗戦の後遺症 | |
占領統治下に | |
復員者と引揚者 | |
戦後開拓者 | |
公職追放 | |
食糧難と インフレーション |
|
預金封鎖と 新円切り替え |
|
(2)食糧危機 | |
昭和20年の凶作 | |
強権発動 | |
危機からの脱出 | |
食糧調整委員会 | |
農業調整委員会 | |
(3)農地改革 | |
第2次農地改革 | |
農地委員会 | |
農地報償法 | |
(4)行政制度の 民主化 |
|
新憲法と 地方自治法 |
|
選挙制度の改革 | |
首長公選と 村三役 |
|
議会制度 | |
選挙管理委員会 | |
公平委員会 | |
農業委員会 | |
教育委員会 | |
シャウブ勧告と 税制改革 |
|
国定資産評価審査委員会 | |
(5)戦後復興の あゆみ |
|
分村問題の終息 | |
床丹の 佐呂間村編入 |
|
駐在員の配置 | |
役場出張所の開設 | |
村広報の発行 | |
役場機構の変容 | |
新学制への対応 | |
開村50周年記念式典 | |
戸口の増勢 | |
(6)戦後財政の軌跡 | |
インフレ予算 | |
村税の改廃 | |
平衡交付金 |
第6章 湧別町時代
(1)町制施行 | |
町名変更 | |
町章制定 | |
湧別小唄制定 | |
町制祝賀 | |
(2)行政の改新 | |
町三役と町議会 | |
監査委員 | |
議会事務局 | |
教育委員の任命制 | |
行政区設置 | |
役場機構の改革 | |
広域行政の推進 | |
選挙の動向 | |
町史発刊 | |
湧別音頭制定 | |
(3)不発に終わった町村合併 | |
両湧別合併問題 | |
遠軽市構想の波紋 | |
(4)戸口の流動 | |
核家族化現象 | |
過疎化現象 | |
高齢化現象 | |
集落の変化 | |
(5)健全財政の あゆみ |
|
財政規模の増大 | |
自主財源の低下 | |
納税貯蓄組合 | |
町有固定資産の推移 | |
(6)新時代の 町づくり |
|
新農村建設地域指定事業 | |
新農山漁村振興地域指定 | |
高度集約酪農地域指定事業 | |
工業開発事業 | |
林業構造改善事業 | |
沿岸漁業構造改善事業 | |
農業構造改善事業 | |
振興山村農林漁業特別開発事業 | |
山村地域農林漁業特別対策事業 | |
過疎地域振興計画 | |
町総合開発計画 | |
湧別町総合開発促進期成会 | |
(7)功績者の顕彰 | |
名誉町民 | |
町葬 | |
町議会葬 | |
大口丑定翁顕彰碑 | |
表彰条例による表彰 | |
殊勲を受けた人々 | |
(8)年輪を記念して | |
開町60周年記念祝典 | |
開町70周年記念祝典 | |
(9)役場庁舎建設 | |
新庁舎の落成 | |
議場テレビ放送設備 | |
町民ホールの彫刻 | |
町長室の壁画 |
第7章 開基100年の盛典
(1) 事業推進組織 | |
百年記念事業委員会 | |
百年記念事業推進委員会 | |
百年記念事業協賛会 | |
(2) 事業と行事 | |
記念事業 | |
記念行事 | |
協賛行事 | |
町民憲章制定 | |
町花と町木制定 | |
町史編さん | |
町民憩いの広場造成 | |
記念式典 |