上湧別町百年史topへ 第2章 産業と経済 第1節 農業の推移 第2節 畜 産 第3節 商工業の変遷 第4節 農業団体
第2章 産業と経済 | 第1節 農業の推移 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道最後の未開地として残された、北見地方の開発は、漸く明治の中期になって、オホーツク海沿岸原野より始められました。 本町農業の先駆者として、徳広正輝の功績は大きい、明治18年根室に於て開催された、北海道物産共進会に馬鈴薯を出陳して褒状を受けており、明治20年には「ナオザネ」に9万坪の未開地の払下げを受けて移住し、小作人を置き、農牧畜を経営したのですが、これが本町定住者の最初であったようです。 湧別原野は、常呂原野とともに、明治22年殖民地の選定が行われたが、これは北見地方最初のもので、湧別原野開拓の基礎となったのであります。 1項 屯田の開拓 屯田兵の給与地は、中土場川沿いを中心に 湧別川附近に位置し、肥沃の土地が多く現在もこの地が主要畑作地となっているのです。 開墾の始まりは、明治30年5月29日、屯田兵及び家族33戸の入地により部落造りと農業の第一歩が始まり、翌31年9月に、34戸の入地があり、2ヵ年で67戸、414名となりました。 明治30年入地と同時に開墾が始まり、給与された農具で未開の原始林の大木を倒し、唐鍬で一鍬々々掘り起こして蒔付けが行われた。 又、31年の入地者は、9月と遅かったので開墾のみで、翌32年より本格的な作付けが実施された。 然しこの年は雪解けが早く、4月中旬には蒔き付けが始まったとか、又この年は夏季の寒冷と早霜などで、全道的な大凶作の年と記録されております。 入地3年目の明治33年には、給与地の4割から5割が開墾されるに至った。 特に、31年兵は、9月から翌年の7月末の僅かな期間に給与地の約半分近くの開墾をしており、驚きの目を見張ったのでした。 これは部落内に馬耕が入ったためで部落の半数の屯田兵は、馬を全戸が飼育し3分の1以上農家が馬耕を行ったようである。 開墾当初は食糧作物が第一二植付けたが、給与地の開墾が進に従って食糧が確保される様になった33年から、販売換金作物の栽培が始まったようです。 当時の農後及び種子は、屯田兵移住給与規則第八条種物に依り1戸に付、左の通り現物が支給されています。 第八条 農 具
第九条 種 物
2項 明治後期の農業 湧別原野に始めて薄荷の栽培がはじまったのは、明治29年湧別西1線に約5畝歩の植付けが最初で、明治32年遠軽町学田に、湧別兵村には、明治34年より植付けが行われました。 薄荷の栽培は一度植え付けると数年或いはそれ以上植え替えせず耕作が出来るので、明治37年頃には全戸が自ら進んで耕作しました。 ナタネに替わって、薄荷の栽培が、以後販売作物として昭和初期まで続けられました。 3項 大正時代の農業 薄荷栽培の黄金時代が、大正元年の共同委託販売を境にして、仲買業者の買い叩きと価格の低迷で、大正2年以後は耕作者にとって苦難の時代が続きました。 尚、大正2年は未曾有の大凶作で、食糧作物はろくに取れない年でした。 第一次世界大戦で豆類、特に青豌豆や澱粉の価格が高騰して、一時は好景気に恵まれたが、戦後は、又農産物の価格が下落して、農家の経済は苦境に立たされました。 一般には青豌豆の作付け等、豆類の作付けも多くなり更に大正初期頃より急にリンゴの作付けも増してきたのです。 このリンゴは部落の重要な作物であり、大正12年、四の二果樹組合が結成され、手押噴霧器等も購入して共同使用して病害虫防除に当たったので、各戸とも大巾に反別が増反されました。 一般畑作では大正10年、村農会の奨励で甜菜の栽培がはじまり、畑作では有利な作物として漸次増反されたのです。 しかし大正時代は大凶作があたり大洪水、好景気あり、非常にめまぐるしい不安な時代でもありました。 4項 昭和の農業 薄荷、甜菜、りんごの外に畑作としては、反当収入の上がる玉葱の栽培が盛んになりました。 昭和5年玉葱組合を結成し、以後昭和8年頃までは、重要な換金作物として期待されました。 しかし当時は価格の変動が激しい時代でもあったのです。 一方、リンゴの栽培は本町リンゴ栽培地の中心として発展し、昭和4年りんご同志会を結成し、剪定、肥培管理、病害虫の防除等の研修に励み、部落の基幹作物となったのです。 特に戦時中及び戦後は、菓子、果物の不足時代に最も所得の多い作物として、農業者にとって好景気の時代でもありました。 昭和8年に上湧別苹果協会が設立され、四の一の遠藤清治氏が会長に就任されました。 昭和5年湧別土功組合が設立され灌漑溝の堀削工事に着手し、部落では昭和8年から、造田による水稲栽培が始まりました。 屯田開拓以来の念願がここに漸く実現されたのです。 水稲耕作は年々増反され、部落内の農家は殆どの家で栽培されましたが、昭和46年より国の減反政策に依り、現在では全町的に転作してしまいました。 昭和12年上湧別産業組合の南湧澱粉工場が開設され、澱粉原料の馬鈴薯の栽培が盛んになり、戦時中は主要な食糧又は、アルコール原料として栽培されました。 終戦後は食糧増産供出制度で水稲に次ぐ主要な作物となりましたが、その後澱粉価格の低下で、マッシュポテト原料又は食用芋の栽培に変わって、現在も主要作物として続けられています。 大正中期頃から始まった甜菜、亜麻の栽培も増減を繰り返しながら、戦時中は亜麻が軍用物資として増反されたこともあります。 然し戦後は衣料品等が出回って来たので、亜麻を耕作する者が殆どなくなり、亜麻工場が操業停止と同時に影を消したのです。 甜菜は寒地耐冷作物として、又、甘味資源の奨励作物として全町的にも定着栽培をされ、現在では部落の基幹作物として主要な地位を占めております。 昭和34年頃から、農業の機械化が進み、動力耕転機の導入、小型トラック購入などで農耕馬が次第に減少し、防除機の大型化、トラクターの導入などで、昭和48年頃には全ての農作業が機械化して、全く畜力農業の形態が一変してしまいました。 昭和35年に、沢崎武信氏がアスパラの苗を部落内で始めて植えたのですが、その後数戸の農家がアスパラの定植を始めました。 又、町の積極的な奨励もあって、昭和41年北海道食品工場が操業をはじめ、価格も高騰し、最も有利な作物として部落内に定着し、現在では主要な作物として栽培されるようになりました。 現在部落の農業は、アスパラガス、甜菜、馬鈴薯、リンゴを主体として、スイトコーン、小麦、南瓜、ニンニク等が栽培されて居りますが、一部には昭和47年頃より、玉葱を主体とした農家も増えている現況であります。 5項 農作物の作付状況 り ん ご 四の二部落のリンゴ栽培は、屯田兵が移住した当時若干の苗木が配布されましたが、その後大川徳蔵氏等数名が植付けられたのが我が部落、リンゴ栽培の始めであります。 当時の品種は数多く、早生種では、黄金、紅魁、中生種では、祝、旭、紅絞、生娘、花嫁等、晩生種では、国光、紅玉、柳生、青龍、其の他があったが、幸い気候、風土に通して良い成長を見たわけです。 明治40年頃には、宅地全部に植付けされた戸数は我が部落にも十数名で、大正8年頃には屯田兵村宅地(給与地6反歩)殆どに栽培されました。 病害虫大発生 増殖に伴い必然的に病害虫の発生が続出しはじめ、村農会技術員の指導による防除につとめたが、大正8年頃からの穀貝虫の発生となり続いて、大正10年頃より腐爛病の大発生は物凄く、全町リンゴ畑に蔓延しました。 対策に努力した結果、漸く小康を得たと安堵のひまもなく、大正13年同14年のブランコ毛虫の異常発生の追内に全滅の危機にさらされました。 当時の防除対策 毛虫の対策としては、樹幹に、ライムを塗り捕殺したり、薬剤による駆除でした。 今津殺虫剤という特攻力のある薬剤で、当時は最高の薬でこれを使用した。 病害虫の大発生によって、部落のりんご園は点々と樹影を見る淋しさになり、その対応に農会技手永田孝雄氏が、リンゴのリンゴの剪定や薬剤撒布、施肥等に積極的な指導が行われ、合理的栽培に転向する様になりました。 大正10年永田技術員に替わって、石川善三郎技師が幕別より赴任し、特に剪定技術、病害虫防除方法の指導に力を入れてくれました。 四の二果樹組合設立 大正12年に、平野嘉吉氏、池田左右ェ門氏が夫々組合長として努力された。 四の二果樹組合が手押し噴霧器を導入して、薬剤撒布による防除で好成績をあげた。 これを知った、四の二果樹組合も早速きかいどうにゅうして、薬事散布を行い好成績を挙げました。 又、剪定技術、施肥と本格的な栽培形態が取られるようになりました。 苹果研究同志会 昭和4年に、四の一区、四の二区の青年が中心となり広く村内の栽培者に呼びかけ、リンゴ栽培技術の研修と親睦を深めることを目的として、苹果研究同志会が発足しました。 会長小川正雄(四の二)会員80数名。 遠藤清治、井上徳嘉、平野 毅氏等が中心となり会発展の為努力しました。 苹果協会の設立 昭和7年、リンゴ研究同志会を発展的に解消し、上湧別苹果協会が設立されました。 この協会は、北海道果樹協会にも加入して、栽培研究の有機的連携をはかる途を開いたものであります。 初代会長 遠藤清治 全町百余名の会員 尚この協会の主なる事業として、講習会、剪定会、祈願祭、感謝祭、品評会等の農業団体に見られない行事が行われた活発な動きを為したのです。 昭和8年以降は、積極的に会員が道内を始め、青森県等の先進地に視察研修に出向く等栽培意欲が旺盛であった。 寒地園芸指導地指定 昭和9年に寒地園芸実施指導地の指定を受け、平野 毅氏が委嘱せられ、昭和15年まで道の豊作に従い実施しました。 栽培技術の向上実施指導には、道農試の宮沢、宮下両技師が献身的に努力をされました。 (参 考) 辞 令 嘱 託 平野 毅 特産(物)園芸作物実施指導地経営を嘱託す 昭和9年5月28日 北海道庁 (農会技師 関山英吉氏の指導協力を得て実施した) 御下賜果物並天覧品謹製下命 昭和11年10月、北海道に於ける陸軍特別大演習統監の為め、御来道の天皇陛下の、天覧品並に御下賜果物金星の下命があった。 会長 平野 毅は会員に図り謹んで拝受する。 当時は皇室に対し、わけても天皇に対する尊厳さは全国の学校ではご真影奉置所があり、三大節にはご真影の拝賀式がとり行われ、国民は威儀を正して拝賀式に臨んだ時代であり、天覧品御下賜果物の謹製は村の名誉であり、従って村長始め農会長、警察署、消防団、青年団等各階層が協力して栄誉ある重大な使命達成に努め、農会技術員関山英吉氏の献身的な指導激励のもとに逸品の生産に成功し、大本営に無事搬入献納し大任を果たしたのであります。 天 覧 品 調 製 者 四の一区 遠藤清治氏 四の二区 山口政男氏 調製品 祝 御下賜果物調製者 四の二区 井上徳嘉氏 石田 繁氏 四の一区 秦野美徳氏 岡村 進氏 調製から奉納までh大演習関係公書で次の通り通達されました。 (参 考) 公文書の例 上湧別村長 酒 井 佐 一 上湧別農会長 沢 口 作 一 苹果協会長 平 野 毅 各 関 係 者 殿 各 農 事 組 合 長 殿 各 区 長 殿 各 協会 役員 殿 大抜式挙行ノ件 調製所 天覧品御下賜果物警衛二関スル件 天覧品御下賜果物輸送ニ関スル件 天覧品御下賜奉納ニ関スル件 (現在では想像も出来ない状況でありました) 昭和11年 9月30日 無事 奉納 昭和11年10月20日 上湧別神社に奉納奉告祭 村長、農会長、苹果教会会員等多数出席 昭和11年11月23日、村長より記念品を協会長及び調製者に贈られた。 寄生蜂、品種の改良 昭和10年に青森県から、空輸で幼虫の寄生蜂を移入し、指導地を遠藤果樹園に指定して繁殖大きな成果をあげました。 昭和12年4月、従来の品種を改良すべく、優良品種の接穂を北大果樹園から関山技師が導入し、デリシャス系の新品種の更新に画期的な成果をあげました。 動力噴霧機の導入 昭和11年に、四の二区に一台有光動力噴霧機を導入した。 手押しポンプから動力噴霧機は画期的な存在であり、翌12年には新たに、二台を購入して、共同防除の途を開いたわけです。 濃厚石灰硫黄合剤の共同調製 昭和14年に、産業組合が力を入れて硫黄工場が建設されました。 当初は鰊釜で、四の一区、四の二区で共同調製をしたが、昭和15年に鰊釜と、ボイラーを導入して、熊沢味噌工場より貯蔵樽を購入し共同調製をしたのです。 尚、ボイラー技術者として松川寿夫がこれにあたった。 本格的袋掛け始まる 昭和初期に多少袋掛けが行われていたが、昭和10年春頃から、留金入の機械張り袋になってから本格的に栽培者が全戸袋掛けを始めました。 昭和16年青森県より、初めて熟練した袋掛け労務者を招き、若い男女36名が各戸に、2・3名づつ分宿し、技術を公開してくれたので、本村の袋掛け技術は一躍向上しました。 援農学徒の受入れ 戦時体制下で農村労務者が異常なまで低下しましたが、この補充に昭和17年始めて援農学徒の出陣となり、本州の高等学校、大学から援農学徒の受入れで、農業特にリンゴの袋掛けに協力を得ました。 昭和17年7月遠軽中学校(旧制)生徒が袋掛けの先鞭を果たし、次いで昭和18年からは、遠軽中学校と遠軽家政学校の全校生徒が来村して各戸に分散、7日間袋掛けに聖汗を流してくれました。 昭和32年の学制改革後にも、上湧別中学校、開盛中学校、上湧別小学校6年生の援農も3ヵ年続けられました。 青果物道営検査の施行 昭和昭和15年4月より青果物の統制が実施され、併せて道営検査が施行されて、井上徳嘉、岡村 進氏が属託検査員として、リンゴ検査をする事によって、道営検査規格に適合することができました。 配給統制 昭和15年11月、青果物の価格が定められ、集荷、配給が一元化されました。 また、自主統制が認められ、上湧別は果樹協会に一切の権限を与えられました。 買出しも警察の取締りがあったのですが、協会長の許可証明書があれば贈答用は許可されたのです。 昭和20年11月青果物の配給統制は解除され、公定価格も廃止になりました。 戦後のリンゴの好況 戦後、物資の欠乏と食糧難から、インフレは進むばかりであった。 価格の上昇も激しく、収入も増大した。 又リンゴは物々交換の花形として俄然脚光を浴び、正にリンゴ耕作農家の黄金時代であった。 この好況は内地の輸入もなく、一人舞台のような好運に巡りあったことによるものです。 そしてこの好況時代は、昭和26年ころまで続きました。 15号台風 昭和29年9月26日、15号台風の襲来で、未だ発育途上の晩生種は全滅の被害を受けたのです。 この台風による倒木も多く、未曾有の損害を被りました。 スピードスプレーヤー導入と無袋栽培 昭和34年、新農村建設にもとづく補助事業で、四の二南通りの果樹栽培者が共同で、ユニマウント社の、スピードスプレーヤ一台導入、その後三つの防除組合結成して、完全な防除体制が整い、省力化栽培が可能となりましたが、年々無袋栽培に変わり、果樹栽培も一案と飛躍することになりました。 果樹青年部結成 果樹栽培農家の青年が親睦を深める為に、甚六会を作っていたが、昭和32年春に協会役員の奨めで、遠藤清喜、井上春一氏等の若手が準備をすすめ、果樹協会青年部を結成して、積極的に栽培管理の研究に努力して成果を上げました。 果樹園の増反 スピードスプレーヤの導入により、完全防除の省力化栽培が可能になったことから、急速に増反の準備が進められ、昭和40年頃苗木が多量に植付けられ、当時70ヘクタールであった町内の反別も、昭和42年の農業構造改善事業実施と共に年々幼木が植栽され、昭和48年頃には、230ヘクタールの栽培面積となり、販売高は8万箱以上の量となりました。 果樹試験共済の実施 リンゴ栽培には、風雪、寒害、病虫等の危険が多く、昭和43年度より道の指導で果樹共済制度g実施されました。 栽培量には、町が共済掛金の助成をする事に決定したので、ほとんどの栽培者がこれに加入しました。 果樹本共済の実施 (昭和49年) 上湧別については、試験実施の5年間を通じ、他の地域に比べて低い被害率を示したので、当初の掛金率は低く定められて発足しました。 制度の概要 一、教師責任期間 花牙の形成期より翌年の収穫期まで 一、対象事故 すべての気象災害、病虫害、鳥獣害、火災 一、共済金払いの対象となる被害の程度 3割を超える被害があったとき 全損のとき、補償される金額 価格の7割 一、無事もどし制度 過去3ヵ年官被害がないとき 引受の類別品種区分 共済加入は、リンゴ品種を次の類別にして引き受けられる。
上湧別町果樹共済引受被害実績
増反と減反 構造改善事業により機械化の導入がなされ、完全な防除体制がなり、省力栽培が可能となり、昭和48年の栽培面積は、230㌶を記録された。 然しこの時点をピークに、昭和49年より黒星病と、フラン病の現状発生により、栽培者は、これの予防に上湧別町んめいに取り組んだのです。 黒星病は、特効薬の一斉散布により被害を克服したが、フラン病は年々蔓延し、昭和52年冬の寒波の影響で加速度的に拡大し、老木の多くは伐採され、実在反別は、半減するようになりました。 栽培者の大半は、前途に危惧を抱くの余り、廃園する者が次々と出てきました。 人工授粉機(動力)の導入(昭和45年) デリシャス系の栽培が増加したため、昭和45年5月に人工授粉機(空冷エンジン)が、四の二区に、三台導入され、共同使用で効果的に運用しました。 低位生産再開発事業実施 (フラン病対策を目的に) 昭和51年からは、老木を切って跡地には主に倭性化の苗木を新植することとしたのです。 この基本線に沿って、栽培者は鋭意努力を続けてきましたが、その頃より、リンゴに見切りを付ける者と、専業で行く者とが、はっきりと区別されてきました。 就職以来歴史の古かった湧別リンゴも殆んど畑作に変わり、今では町内でも、10数戸の、リンゴ栽培農家に減少しました。 甜 菜 寒地農業の確立と、換金作物として、町内では五の一区の鈴木峯次が試作され、大正10年、北海道精糖会社十勝川西工場との栽培契約により部落内の耕作が始められた。 ビート耕作戸数の増加と反別の増反により大正12年組合設立し、病害虫防除の指導を行い、耕作者の利益の増進を図った。 当村はビートの種根を植え、種子採種が契約され、原料ビートの栽培と二本建てであった。 然し種子栽培も大正14年までで、以後は原料ビートのみとなったのです。 価 格 大正11年 千斤当たり(600㌔) 6円50銭 大正14年 〃 〃 7円00銭 種子価格 大正13年百ポンド(45㌔) 22円 この他に、道庁より肥料、種子に若干の補助が出されていた。 組合の事業の主なるものは、 一、病害虫防除、 二、種子、肥料の取扱、三、農薬の取りまとめ、 四、器具の共同購入、五、耕作契約 原料ビートの受渡しは、上湧別駅構内に桟橋を組み、台車に積込みが行われた。 出荷時期には、馬舎が何十台もつながり、馬を追う怒声で賑やかなものであった。 抜き取り作業は、長い柄の先に爪のついた器具で、一本一本ビートの根冠に引掛けて力一杯引き抜くという、手間のかかる重労働であった。 昭和初期の甜菜 昭和3年農事組合の設立により、事業は農事組合に移行され、耕作改良組合は自然解散となった。 昭和7年からは水田の耕作が始まるなど、ビートの耕作は伸び悩んだ。 昭和16年大東亜戦争が苛烈となり、食料不足や、砂糖の配給で、ビート耕作者の殆どがビート糖を作り、砂糖の代用に使用したのである。 ビートを包丁で薄く刻んだり、手廻し裁断器を使ったり、小規模は鍋、大規模は共同で薄荷釜を利用して糖液を清蔵し、自家用に、また知人に分けて上げると喜ばれたものである。 耕作面積は、四の二部落では、水田、リンゴ栽培に力を入れていたので、一戸当たりの面積は5反歩前後であった。 戦後のビート 昭和29年甜菜業振興法が制定され、価格も安定したため、町でも寒地耐冷作物として奨励した。 四の二部落の農家は殆どが耕作を始めた。 昭和34年上湧別町甜菜耕作振興会が設立され、各部落の耕作者の中からビート係を選任し耕作の振興に当たった。 紙筒移植栽培 地蒔き最愛は、間引きに手間が掛かり、大反別の耕作は至難であったが、昭和42年から紙筒栽培が普及され、仮取も平常3トン前後から5トン位に増収されるようになり、間引きの手間も半減され、耕作反別も増加し始めた。 紙筒は始めトンネルで苗を作ったが、農協でハウス建設に対して助成し奨励した事により、部落内に次々とハウスが建てられた。 当時のハウスは10坪前後であったが、現在では30型ハウスとなっている。 甜菜耕作組合設立 昭和37年、町及び農協の氏道庁ふぉうに依り自治会と農事部が分離された。 この年に四の二耕作組合が設立された。 動力噴霧機の貸与 昭和40年芝浦精糖会社より動力噴霧機が貸与され、部落内ビート耕作者全戸に使用され、病害虫の早期駆除につとめ、増収を図る事が出来、耕作条件に有利をもたらした。 機械は耕作組合長が責任を以て管理をして、使用料として修理費程度の料金を徴収し運営に当たった。 甜菜搬出の移り 昭和40年頃までは、馬搬での出荷なので一通りの苦労ではなかったが、この頃より自家用自動車が購入されるようになり、年々台数も増え、また大型トラックへと移行された。 自家用車の無い耕作者は会社直送で、搬出の労苦は軽減された。 バイラー設置 昭和51年、18号線通り四の三区湧別川付近に、日糖会社でバイラーを設置したことによって搬出は容易になった。 耕作反別も年々増反されて、53年には二台のバイラーが設置され、近代的機械力を発揮し、受入の体勢を整えた。 大型機の導入 昭和52年より、個人、または共同で、ビートプランダー及びハーベスターが導入され、耕作が容易になった事から、個々の反別も年々増反され、昭和54年には、四の二部落の耕作反別は70町歩と町内二位の面積となった。 この減員は、水田の転作、かって栄えた果樹の衰退によるものが大きく、感慨深いものがある。 今後の甜菜面積の推移は連作の好ましからざることから、現在の反別がピークであろうと思われる。 農協甜菜専門部会発足 昭和52年度農協の機械改革により作物専門部会が発足したので、昭和35年より活動を続けてきた耕作組合は発展的解消となった。 上湧別耕作組合歴代理事次の通り
農協ビート専門部会
薄 荷 薄荷は、明治29年に始まり、明治37年頃には、全戸が耕作した。 除草は大変楽しくて、整地と除草を兼ねたハローを使用したものです。 その後通称、「カマドガエシ」と云う宿根草が増えたので、除草には2~3倍の手間が掛かるようになりました。 薄荷取卸油も石油缶(18ℓ)に、三反歩から四反歩位のものが入り、搬送も他作物に比し容易であり、換金作物として耕作面積も次第に増加して、秋の薄荷油の製造期には、部落内はハッカの香りがただよっていた。 然し価格の変動も激しく、耕作者は毎日の変動に一喜一憂したのである。 耕作面積は、昭和13年頃が最も多く、日支事変により昭和16年には食糧増産の必要性から作物統制規則の公布により、強制的に3分の1に減反させられました。 戦後ハッカ製品の海外輸出と、昭和22年10月の価格統制の撤廃と、品種の改良により作付けも伸び、昭和22年に上湧別町薄荷耕作組合(組合長鈴木 叠 )が結成され、増反に努めましたが、食料作物の作付けにて思うように増反されず、一部の人の耕作のみで次第に減反となり、戦前は換金作物の王者であった薄荷も、昭和40年頃には部落無いの耕作面積は皆無となってしまった。 薄荷の品種の主なるものは次の通りです。 一、赤丸(山形県の在来種)(赤茎丸葉) 二、白薄荷(岡山県三備ハッカ)(白木または白毛)芭露白毛と呼ばれて、 昭和7年北見白毛として優良品種に指定された。 三、北見赤毛 大正13年優良品種に指定され、昭和初期まで続いた。 北見赤毛 一、北進 昭和22年頃 二、万葉 昭和25年 三、涼風 昭和26年 四、大葉 昭和35年 五、豊葉 ハッカ圣葉の乾燥は、通常連懸乾燥が主で、外にほ場に架乾燥等がありました。 取卸油の製造は、耕作初期より明治末期ころまで天水釜を使用したのですが、乾燥経葉で一釜20貫から25貫程度で、一昼夜に四釜か五釜でr、一日に一反歩しか出来ないため、公スキークラブクシュは暫くの間、各戸でそのまま所有していました。 明治の末期に蛇官冷却器(通常改良釜)が導入され、蒸し釜も大型化され、能率も、油の歩留りも向上して、一釜乾燥経葉も50貫から、60貫も入る大型となったので、製造釜の一も減り昭和14,5年頃には極めて少なくなりました。 蛇官冷却器(改良釜)設置個所は次の通りでした。
一、竹端与左ェ門 二、共 有(鈴木 贇、戸田 誠、森谷又四郎) 水 稲 水稲の試作については、明治31年に、菊地 勤氏が郷里福島県から種籾を取り寄せ試作したのが始めとされ、翌明治32年に同じ二区に入地した、三谷勇次郎氏が内地から持参した種籾を試作しているが、いずれも実らずにおわっております。 屯田中隊が、中隊命令で明治33年及び34年に試作をし、更に明治35年にも試作をしたが、この年は大凶作で失敗に終わっています。 明治35年屯田兵による、おおがかりな試作も失敗したので、多くの人は北見での水稲栽培は不可能とあきらめたが、菊地 勤氏等一部の人は、米作の可能を信じて試作を続けました。 明治41年から、村農会は種籾を無償で希望者に配布し、四の二区野口寿一郎氏は、種子が腐敗して失敗したが、菊地九十九氏は生育可にしてその幾分かは結実を見ると記されております。 菊地 勤氏の水田は、南兵村二区神社、北ノ沢の水を利用し、三谷勇次郎宅地東の土地であった。 尚、当時は(明治43,4年)苗代移植栽培で、種子は赤毛、坊主の二種であったようです。 大正元年8月、村農会により文書で、菊地 勤氏の水田は優良であるから、参考のため見学するようにと通達が出された。 それ程に氏の努力と功績は大きかったのです。 大正4年から全道的気象安定期に入り、水稲も順調に反収を増してきたので、本町でも本格的な栽培をする者が出てきました。 その後大正5年、6年と相次ぐ米価の値上がり、特に大正7年には台風による減収を見越して、大手の買い占めが行われ、遂には米価も大暴騰となり、有名な米騒動が起きたのです。 この米価の値上がりは、畑作農家にとっては大きな打撃であった。 その上大正8年になると輸出農産物の豆類、雑穀の価格暴落し、その為深刻な不況にみまわれたのです。 水田反別の推移 そこで農家は、作物の転換を余儀なくされました。 ここに米作の有利から、各地に造田が急速に伸びてきたのです。 本町は他町村に比べ、土功組合の設立がおくれて米作への転換は思うように出来なかった。 耕作面積も、大正13年に8町6反歩、大正14年、8町3反歩で、その耕作地帯も北兵村一区、北兵村二区、開盛、札富美の一部に限られ、20戸たらずでした。 当時蛸足直幡機、足踏脱穀機も導入されました。 湧別土功組合の設立 大正10年頃より、兵村地区の造田熱が高まり、土功組合設立運動が熱心に続けられたが、湧別地区と水利権の亮願となって、上湧別地区のみの設立は道庁の許可がおりず、支庁長等の斡旋で、上湧別、湧別の両地域に亘る灌漑設備による、湧別土功組合が、昭和5年に至って漸く道庁の認可を得て設立されました。 その間において賛成、反対の意見が対立し、村を二分する様な騒動が起きました。 加入面積は両町で、2,100町歩でした。 湧別土功組合灌漑溝幹線工事
昭和7年には、灌漑溝工事が竣功し、併せて造田面積も増加し、部落に於いては水稲を耕作した人が多数あったが、不幸にしてその年は凶作になりました。 然し昭和8年は大豊作で水路に落ちた籾が育って、それが実を結んだと言われております。 本町の水稲栽培が、開盛地区と兵村地区の灌漑溝の完成により本格的に始まり、開拓以来の夢が実現したのですが、皮肉にもこれと同時期に昭和凶冷年に遭遇し、昭和6、7年、9、10年と続き、僅か昭和8年の一年だけ豊作で、5ヵ年に四回の大凶作となったのです。 それ以来昭和30年、36年の豊作以外に、昭和41年までの間に低温による、遅延型、障害型とあわせておきる凶作により、当時400町歩を超えた水田も、昭和41年には360町歩程度になりました。 この様に、厳しい気象条件の中で、品種の改良、又は栽培技術の向上等を計って努力をしてきました。 当部落に於ても、4町歩以上も耕作された人も居りましたが、終戦後は殆どの家庭で、自家用程度の耕作以外は他作物に転換したのです。 この様に不安定な作物でも、戦前、戦後の食糧難時代を反映してか、昭和初期から40年間も続けてきたのです。 然しこれには、昭和23年農業災害共済制度の水稲共済の加入によって凶作をカバー、して貰えた制度の恩恵もあったものと思われます。 稲作の転換 昭和39年、40年、41年斗続いた冷害凶作で、北兵村の高台、開盛、富美、上富美など酪農地帯では、飼料畑に、南兵村でも果樹、アスパラガス等に転換し、水稲を減反作物に指定して畑地還元を促進中、昭和44年より国の減反政策が推進されたため畑作へ転換するものが多く、転作々物として、牧草畑の造成、永年作物として果樹等へと変わったのです。 昭和45年政府は稲作生産調整政策で休耕田、転作用に、反当2万円の奨励金を交付し、昭和46年度から昭和50年度まで、5ヵ年計画で本格的な、米の生産調整政策が実施されました。 転作奨励金4万3千円、特作6万円が国から交付されるため、水稲を作るより有利であると考え、割当減反面積を上廻る転作となり、昭和52年には殆ど水稲は姿を消してしまいました。 馬鈴薯 馬鈴薯の耕作は、明治30年屯田兵の入植者が、開墾第一に給与された種薯を自家食用として耕作が始められたのが始まりであります。 大正3年第一次欧州大戦が勃発し、輸出農産物として澱粉価格が暴騰すると、家内工業的な、小澱粉工場が続々と設置され、馬鈴薯の作付面積も大巾に増加しました。 大正6,7年頃には、一反当り30円の収入があったと記録されています。 昭和8年頃から馬鈴薯澱粉の需要が工業用に拡大されて値上がりしたので、南兵村二区(現、片平武雄氏宅の北側)に、共同で小規模の工場が建設されました。 昭和11年には、経済更正計画の特別助成村に指定されたので、産業組合は南兵村二区の共同工場を買収し、新たに南湧澱粉工場として操業を始めました。 こうして年々馬鈴薯の作付けが増反され、昭和14年には軍用酒精原料として作付割当があったので(昭和16年北見無水アルコール工場が建設された)、昭和16年には、40町歩に一躍激増したのです。 その為に、それまで当部落の主要作物であったハッカに替わって、耕作反別ばかりでなく、収穫高でも各作物の上位にのし上がったのです。 又、大東亜戦争後には、食糧不足で、主食として供出の割当が行われました。 開拓当時から昭和16年頃までは、収穫する農機具は、四本爪の鍬と、竹籠で堀取り、馬車で澱粉工場に運ばれたのですが、戦時中は労力不足となり、浜益村より親子連れで馬鈴薯堀取り作業に多数の人が当部落に入り、人手不足を補ってくれました。 昭和17年には、北農式畜力堀取機を農事組合毎に共同で購入して、能率を一段と上げ、馬鈴薯の増産に励んだのです。 戦後の馬鈴薯景気 終戦後、食糧の不足から配給統制が強化され、供出割当を完了して超過供出をすると奨励金が交付されたので、一俵7百円以上となり、馬鈴薯の黄金時代となったのです。 昭和25年には、ついに50町歩と最高の作付面積となり、農協の澱粉加工数量は、南湧北湧の両直営工場で56,564俵、武田工場富美工場等の委託加工70、495俵、合計127,059俵でこれから生ずる澱粉は、20,947袋を製造したのです。(歩留6俵) 組合員持ち戻りを除いて19,729袋を販売し、4千万円の売り上げとなったのです。 この年の農協販売取扱高1億1千2百万円のうち、39%を占めたわけです。 昭和32年、各澱粉乾燥場に統合して一乾工場として、合理化気流乾燥設備に改造したが、其の後澱粉価格の低迷から作付反別も伸びずに却って減少したのです。 昭和36年、湧別町にスノー食品(株)のマッシュポテト工場が建設され、マッシュ原料として初出荷されました。 一時は道内の工場乱立から不況であったが、昭和41年には市況も好転し、将来に希望が持たれています。 昭和40年度汚水処理問題がきびしくなり加えて廃液が屯市地区に浸透して騒ぎを起こした。 昭和41年度に諸般の情勢を分析し、新たに小規模工場を建設することは不利であるとの結論から、南湧工場は操業を停止して、約30年に亘る組合の澱粉製造事業を廃止することになりました。 このようにして現在は、マッシュポテト原料と食用薯だけの生産となりました。 品種の改良経過 大正末期には「アーリーローズ」スノーフレーク」「アメリカ大白」等が作られていたが、昭和になってから、「蝦夷錦」「メークイーン」「金時」に変わりその後「ベボー種」が多収性の澱粉薯として普及しました。 昭和16、7年頃から、澱粉含有量も多く味も良いという「紅丸」が優良品種として一般に普及し最近まで20数年の間栽培されております。 戦後食用として「男爵薯」「メークイーン」を作付けし、マッシュ原料として「エニワ」「農林一号」を栽培しています。 食 用 薯 昭和41年澱粉工場の廃止により「農林一号」主体に作付され、食用薯として出荷する様になりました。 昭和43年に、二次構造改善事業で、食用馬鈴薯共同選別機を導入し、共選を実施する様になってからは、すべて農協に出荷される様になり、品種も男爵にしぼられる様になりました。 食用基準玉以外は、湧別町スノー工場に出荷しております。 昭和47年、8年頃から宇摩の飼育が減少し、小型トラクターの導入が急速に進み、蒔付の機械スワースプレイ薯堀機、ハーベスターが共同又は個人に導入利用され、馬鈴薯耕作は、畜力から機械化されて、反別も個人で1町及至2町歩程度耕作される様になりました。 小 麦 屯田兵入植当時は、食糧として作付けされたのが麦類でした。 裸麦は、入植当時の明治30年中隊より種子が配布され、主食として各戸で作付されました。 小麦は、各戸に引臼があって自家製粉として食用に供されたものです。 麦類は、入植当時より主食として栽培が続けられて来たのですが、水稲が栽培される様に成って来た頃より減反がなされ、食生活も麦から米飯と変わり、裸麦、小麦についても、自家消費から販売用に変わり、春蒔きから秋蒔き小麦に変わり、昭和35年頃をピークに価格が安い為に、又四の二部落にあっては、基幹作目である果樹の増反等もあって、昭和40年頃で殆んど作付する人がなくなりました。 其の後水田の稲転関係、国の農業政策上の中で、麦類が再び見直され奨励作物に指定され、補助制度も出来たので、年々作付をする様になって来たのです。 五の三地区に於いては、3,4人共同で乾燥施設を持ち(昭和49年頃)、調製を共同で行い出荷をしていた様であります。 大農機の導入 昭和53年に石田静夫組合長が主任依頼、意欲的に小麦作導入に取組み、小麦作を希望する者達の考えを取入れ、農協運営の中で麦作導入が始まりました。 農家経済も益々厳しさを増し、換金作物を大きく作付けし、化学肥料の他施用も禍し荒廃した畑を、豊かな土壌に戻す地力維持対策、及び輪作体形が必要となり、又、労力の配分等の関係、経営の合理化を期し、生産費の低減により麦作経営の安定と経済の向上を目的に、昭和53年度から蒔付けが始められた全町作付面積約80町歩、農家戸数57戸、四の二部落にあっても約15町歩、11戸の農家から始められました。 麦作専門部会を設置し、本事業を専門部会が掌握し、各部落に利用集団がおかれた。 四の二部落では2集団が出来た。 四の二麦作利用組合 代表 岡和田幸一 組合員 8名 南湧麦乾利用組合 代表 沢崎 武夫 組合員 16名 (四の二麦作利用組合代表 談) 当時の農協乾燥施設も適当なものではなく、四の二麦作組合は、自己乾燥調製等を行う事に決定し、此の事業に必要な最小限度の設備を行った。 当時8名の組合員が協力し乍ら、自分達の手で仲間の一人である、鈴木義重氏の所有地(四の一の場所)に、D型ハウスを造り、これを乾燥所とし、コンクリート工事乾燥機、調整機等の取付を行う、また、乾燥機の買入れについても、永山の安藤産業より2基の乾燥機を買入れ、この機械を取りに車2台で行く途中、白滝で吹雪にあい、止むなく引き返すと云う事等もあり、苦労の連続であったが、8名の組合員の努力により昭和54年春に乾燥調製施設も完成した。 同年自脱コンバイン一台、約3百80万円、グレンドリル一台、55万円等も導入した。 乾燥調整に当たっては、昼夜を通じて乾燥調整に当たった。 種々の事で失敗をしたり、又、エピソードも数多く組合員が集まると当時の思いで話に花の咲く事もしばしばあります。 昭和55年度には、代表者も変わり、また、農協の乾燥調整施設及び貯蔵庫も、総額約4億円と云う膨大なものが完成した為、また農協組合長のすすめもあり、四の二麦作組合も全員農協と小麦栽培契約書を執結して、善良農協乾燥調整施設を利用する事に決定したと、組合代表者は語っています。 南湧麦乾燥利用組合 この組合は 、 トラクター利用組合の第二班と 、 第四班の合同で 、 今後変る事 が予想される収獲機等の大型化に少しでも自己の負担を軽くする事を目的に結 成されたのです 。 刈取機械までは集団で維持管理をし 、 乾燥調整は農協に施設を作り全集団責 任で利用し 、 反別割と俵数割で経費は算出された 。 施設に対する出資金も同じ です 。 昭和五十五年度については 、 急激に 、 小麦増反ブームによって現在の計画で 対応出来ず増設をしなければならず 、 先き行き不安もある作物だけに 、 農協と 耕作者間で 、 五ヶ年間の作付契約を取り交し、全責任を耕作者で持つことに決 定したのです 。 今後五年間の中で耕作を止めても金銭的な負担は 、 契約反別分 を支払はなければならない。契約面積三百二十町歩、うち四ノニ麦作組合約二 十町歩、南湧麦乾燥組合六十町歩という、全耕作面積の約4割くらいの作付面積になりました。 二年間で完成された施設及び機械(全町集団) 乾燥機 昭和五十四年度 三二石 六基 昭和五十五年度 二五噸 四基 一〇〇噸 二基 貯蔵サイロ 昭和五十五年度 二○〇噸 四基 バラ収容 グレンドリル 一台 五五万円 一二台 一時間能力 一町歩 自脱コンバイン 一台 三八四万円 一一台 〃 一 、 五町歩 自白走式コンバイン 一台 二〇〇〇万円 二台 七反歩 刈取乾燥貯蔵と 、 一日の流れの中で処理される近代的設備が整えられたわけ で 、 一昔前迄は 、 手で刈取り自然乾燥をして 、 其の後 、 打台と云う台があり一 束一束を手で打当てて脱粒をし 、 風による選別をしたり 、 唐箕等により選別を して味に入れて出荷をする迄 、 数日もかかり 、 其の後 、 便利な発動機等で脱穀 機を廻し 、 家内中総動員をしたり 、 隣りとも手間林で脱穀し 、 吹に入れて調整 をした想出も有るが 、 現在では水分が三十%以下になると 、 自走コンバインで あれば 、 一日当り七町乃至十町歩 位は 、 刈取り脱粒をして乾燥場に 運ぶのであります 。 農家の婦人は 、 スカートに 、 サングル履きで圃場 に慰間に行く程度で 、 小麦の収獲 は終るという様な行程になり 、 正 に時代の推移という外 、言葉もあ りません 。 四ノニ 麦作利用組合導入機種 自脱コンバイン ニ台 車庫一棟 三〇坪 グレンドリル 一台 K型ローラー 一台 チッター 一台 四の二麦乾燥利用組合導入機種 車庫 一棟 60坪 自脱コンバイン 一台 自走式コンバイン 一台 グレンドリル 二台 鎮圧ローラ 一台 バインダー 二台 玉 葱 大正末期から、昭和初期に耕作され、当時は直播で発芽に日数が掛かり、又、雑草が繁茂したので除草に苦労しました。 昭和3年頃より相場があがり始め、昭和4年には作況が不浄に良く、10アール当たりの収益が200円にもなったという。 当時の200円は、住宅を1戸新築する程の金額であったのです。 昭和6年頃には、最高価格となり部落内も耕作反別が一躍増えました。 当時は透し箱に玉葱を一杯入れ、馬車に積んで畑から搬出しました。 四の二 玉葱生産組合結成 昭和5年に結成され、初代組合長 八巻半右ェ門 この組合の目的ハ、増反、増収を図り、栽培技術の取得を中心にして講習会等を開き乍ら奨励をした。 当時の畑作収入としては、20円位が良い方であったので、莫大な収入を上げる事ができました。 昭和7年頃まで換金作物として有利であったが、その後大暴落と冷害凶作にみまわれ、収穫量も少なく1箱が、24銭と云う始末で、北見や札幌の業者を通じて販売したが、販売が思わしくなく、屯市の髙橋源六氏に依頼して樺太へ販売することを考え、貨車で7車の玉葱を豊原市の坂上健三氏を根拠地に豊原の市場や、真岡の市場に出して販売したころは損はしなかったが、生産者まで潤う程ではなかった。 また、病虫害等も多く売り物にならぬ程の不良品となり、栽培も中止されました。 その後昭和30年頃、四の三区、五の一区の人達が再び栽培を始め、研究会を組織して、直播栽培や、苗植栽培をして爽雨等の収量をあげ、遠軽方面や湧別方面に売り出されました。然しこれも昭和35年頃には、玉葱蠅の多発により栽培を中止、その後昭和43年頃から農協で生産を計画し、普及所の西川技師の指導によって、以前玉葱栽培をした。 五の一区の農家の圃場で、病害虫防除や施肥試験を実施の結果、玉葱の生産が可能であることが判り、栽培は、ハウス育苗でと云うことで、農業改良普及所の指導で育苗パイプハウスを建て再び玉葱栽培が始まりました。 昭和44年頃から、北見地方の玉葱産地化は進み、病害防除技術の確立と栽培技術の体系化によって、安定生産の見通しがたち、玉葱生産の意欲が盛んになりました。 昭和46年頃、北兵村一区を中心に玉葱耕作組合が結成され、プランターの導入、育苗ハウスの建設援助等を受けるなどして、生産は逐次増加しました。 昭和50年度玉葱生産地の指定を受け、昭和53年頃には、町内作付反別は、100ヘクタールとなりました。 四の二部落でも、長期に亘り作付けされなかったが、価格の好況と需要増で、有望作物として、昭和50年より露地野菜生産モデル団地設置事業の指定を受け耕作が始まり、部落では初の耕作者、梶原喜作、原田武志、髙橋源之の3氏で、約1町歩の作付をし、四條植えのプランターも一台導入し玉葱栽培を始めました。 この3名の努力により、長い間栽培されなかった、四の二部落の玉葱の栽培も可能である事が立証されました。 昭和52年度は、価格も一般作物中、最高の反収を得ることができ、耕作者も、2名増えて現在部落では5名となっています。 昭和54年度は、全国的な作付の増反と豊作により、価格も暴落し、一部廃業の止むなきに至り耕作農家は、大きな打撃を受けました。 昭和55年度産については、品質も良く価格も安定し、栽培農家にとっては良き年でありました。 移植、収穫等と大型機械化され、プランター3台、ハーベスター2台、除雪機、大型トラクター、防除機等も大々導入され、栽培方法も体系化され、シードテープによる育苗、プランターによる移植作業、大型スプレヤーによる防除、ハーベスターによる収穫作業、一噸コンテナによる農協貯蔵庫への搬入、共選による出荷体系等により作付反別も急激に増反され、5戸の耕作農家で約15ヘクタールの作付がされております。 トーモロコシ 開拓当時より耕作され、自家用が主で、品種としては「札幌八行」が主で、大東亜戦後の食糧出荷の折には、米の代替えとして供出しました。 また、戦時中は、無水アルコールの原料として出荷をしたのですが、スイートコンの耕作が始まった昭和35年頃から作付が減少し、現在は殆ど作付けする人は見当たらなくなりました。 スイトコーン 昭和35年に契約栽培を始めたが、スイトコーンは生食用と缶詰用の2種に分けて出荷し、茎葉は家畜の飼料又は緑肥の代替えとして畑に鍬き込まれできたのですが、現在では、家畜も殆ど居ないので畑地への還元のみに利用されております。 亜 麻 大正5年頃より耕作が始まりましたが、利点としては現金収入の時期が早いこと(お盆の費用となる)、耕作、除草、収穫が容易であること、二毛作が出来ること(そば、大根等の作付が出来る)、等であります。 収穫期は、降雨が禁物で雨による品質の低下等の影響が起き、売茎時には何かと問題も起きた。 大東亜戦中は、軍需品として強制作付がなされたが、戦後は次第に作付けが減り、昭和39年製麻会社の廃業により耕作も終わりを告げました。 菜 種 明治30年、屯田兵入植後、間もなく換金作物として作付けされ、明治34年には共同販売が行われ面積も多かったよですが、収穫期に長雨による、発芽のため売品とならず焼き捨てられ収穫皆無の時もあったようです。 大東亜戦の前後には果樹園の緑肥用として蒔付けたこともあったが、現在では皆無である。 池沼時代の作付面積と反当収入は次の通りです。 一、大正4年 面積 15町歩 反収 7円 二、大正5年 面積 12町歩 反収 12円 三、大正6年 面積 15町歩 反収 9円 四、大正7年 面積 15町歩 反収 22円 右は記録によるものですが、その後は不明です。 大 豆 明治時代より自家用として栽培が多く、各家庭で味噌、醤油製造の原料と納豆、豆腐の製造に利用して来ましたが、戦後供出時の米の代替えとして出荷したこともあった。 小 豆 移住当時より自家用として耕作されてきましたが、大正時代に入り換金作物として作付面積も次第に増加し、昭和中期からは赤ダイヤ時代が出現し、昭和50年代には、一俵3万円以上の高値となりました。 然し冷害に弱いため耕作面積も次第に減少し、昭和51年の作付面積は、2ヘクタール程度でした。 青 豌 豆 大正5年頃より耕作され、第一次世界大戦初期の好況時代は作付が盛んで、成金時代も出現し、換金作物として広く耕作されました。 戦後は、ロンドン市場価格に左右され、昭和に入ってからは、小反別の作付が続いたが、50年代に入ってからは作付も見当たらなくなりました。 其の他の豆類 手亡、紅金時等が耕作されたが、面積も少なく現在は殆ど作付けされておりません。 アスパラガス 西洋ウドと呼ばれて庭先に植え、主として「グリーン」で食べていたアスパラガスが、昭和28年に北日本缶詰工場と全町で、30名程度の人達の間で3年間の反収の補償と栽培契約をして、試作したのが始まりであったのです。 ホワイト缶詰の原料で換金作物として有望視され、急速に作付が伸びました。 四の二部落でも昭和35年に、沢崎氏宅で、西川普及員の指導で最初は5畝歩苗を育て、昭和36年に定植をした。 当時の育苗は、種子を畑に直播して育てたものでした。 採取の為の中栽培土も馬と人力で作業を行ったものです。 採取した原料、アスパラは、四の三区の集荷所迄運んだものでした。 部落内で麻植照義、松川豊久、麻植政子、梶原喜作各氏も植栽は早かったのですが、離農の関係で、松川、麻植両氏は採取しないで、池田孝嗣、麻植只雄両氏に引き継がれた。 その後次第に栽培者も増え、昭和40年には、沢崎氏宅に、四の二集荷所も出来ました。 当時は5戸の農家が耕作していたのです。 其の頃には耕転機も普及され、中耕培土等も耕転機で作業が出来る様になり、育苗も紙ポットで苗を作り、栽培技術も良くなり反収も増して来ました。 その間に元、石田町長もアスパラガスの耕作奨励に力を入れ、将来は全町200町歩の増反計画を樹て、缶詰工場の誘致に乗り出した事もありました。 アスパラガス耕作組合に、四の二部落の人達も加入をして沢崎武信氏が選出されました。 原料争奪戦 昭和41年に、北湧食品工業会社が地元の農協、其の他の出資者で設立され原料アスパラの争奪戦が展開され、原料価格は一年間でキロ当り(120円~270円)、50円も高騰した。 十数年、北日本缶詰工場(現アケボノ)と共に、地元工場を育てるべきだと北湧食品を支援する者と、生産者同士での紛争は益々深刻になったが、町長と農協組合長が斡旋にのり出し、価格も170円とし、5歩5歩の原料分配をし、集荷配分は一切農協が公平に取り扱う事で解決を見たのですが、然し耕作組合員で大きなしこりが残り、組合分裂の危機もあり、9月に臨時総会を開き、話し合いの結果役員の改選と組合運営の方針を確認して総てが治まると云う騒動もありました。 副組合長に池田憲弥氏が選出され、役員には沢崎武信氏が選ばれました。 集荷合戦の後で下落し耕作を見合わせる農家もいたが春先から原料を出荷すれば、10日おきにお金が入ると云う有利な面もあったので、耕作する人も年々増え続けました。 昭和47年に梶原喜作氏が耕作組合役員に選出された。 昭和48年に、四の二部落に始めて、トラクターに依る培土機崩機が導入されました。 昭和49年1月に、アスパラガス耕作、二十周年記念式典が挙行され、其の席で、沢崎武信氏が受彰されました この頃より基幹作目であった苹果が、ふらん病により畑作に切り換えて来たこともあって、アスパラを耕作する戸数が急に増えて来たのです。 昭和50年には、30戸、昭和55年には、43戸と部落内の大半の農家が耕作する様になり、耕作組合も農協のアスパラ専門部と改称されました。 反収も他作物に比較すると大変な差があるので、現在は上湧別町として無くてはならない基幹作物として有望視され、年々耕作者も増えつつある現況です。 なお、昭和43年及び45年には多収穫にて表彰を受けました。 ニンニク 常呂町では、昭和27年頃より栽培され、富良野町の野菜組合を通じて、札幌市場で売られたものが、1キログラム100円~150円で販売され大変有利であることを聞かされたのですが、其の頃四の三区の宍戸初男氏が、常呂町の種玉を生田原農協を通じて入手し、附近の農家で栽培し、北見市の種苗農家を通じて販売していたようです。 その後栽培農家も次第に増え、四の二部落でも栽培される様になりました。 昭和41年より農協の販売取扱となり、栽培は普通作物の栽培方法で生産し、良いものを売って、小さな種玉を植え付けることで、10アール当たりの生産量は多くなかった。 たまたま湧別から販売を依頼されたニンニクの良いものを、農協の清水氏が種球生産を五の二区の髙柳春一氏に依頼し、その生産物を、宍戸、宮島、浜口の各氏が転作したのが、四片種の大球であったので有利に販売されたのです。 この為、上湧別町営農センターで、昭和47年浜口氏より四片種を入手し栽培して、四片種の種球を改良したところ、大球が生産され、収量の増加が見られたのです。 10アール当り、1トンの 生産も可能になってきたのです。 燐酸質肥料石灰苦土の増施、病害虫防除栽培技術の向上がなされ、単位収量が増加してきました。 昭和52年度には農協でリンゴの腐らん病対策として種球3,5ヘクタール分の貸し付けが行われ、3年償還の方法をとって栽培してきました。 昭和53年には、ニンニクの栽培者が増えて、当部落の栽培農家戸数30戸近くになりましたが、近年販売価格が下落してきたので、耕作面積も半分近くに減ってしまいました。 昭和54年及び55年に農協で、青森県より種球の移入をして、価格の上昇を期待しながら栽培されている状況です。 6項 農産物価格の推移
(参 考) 玄米 1俵価格
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
topへ | 第2節 畜 産 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1項 馬 湧別原野に於ける馬の飼育は、明治17年頃が始まりとの事であるが、詳ではない。 明治32年、屯田兵平岡鶴松が乗馬歩兵用として飼育し、乗馬伝令用として使用したと伝えられている。 当時の馬の価格は道産馬一頭5円~15円で、飼育し畜舎を用いず曹源に放牧していたとの事である。 馬匹の繁殖は放牧中の自然種体によっていた。 その後、屯田兵の入植と共に開拓の鍬がおろされ、プラオ、ハロー等の使用されるようになったので、農用馬の改良が叫ばれるようになり、当村は、湧別支部を設け種馬の貸付けを受け、産馬の改良につとめた。 本格的に定着して飼育されるようになったのは、屯田兵入植後農耕馬として飼育される様になったのが始まりであり、この頃兵村で飼育された馬は殆ど道産馬であった。 当時は屯田兵もお金がないから個人で購入する者も少なく、一部財政の良い者が飼育し、その他は共同で購入する人が多かったものです。 屯田兵移住後4~5年には各戸に馬の普及がなされた。 当時は道産馬で乗用、運搬、農耕用に多く使われて、明治37、8年頃からは、洋種種々牡馬の種付が行われ、次第に産馬の改良が行われてきました。 種牡馬による改良が行われる反面、自然繁殖を防止するため、去勢法が公布され、登録された牡馬以外の牡馬は、すべて去勢しなければならなくなった。 大正2年かってない程の大凶作で、農業経営上、農産物の収入のみでは充分な生活保障を得ることが出来ず、冬期間の馬搬による収入や、産馬の育成による自給肥料の増産に着目して、産馬の奨励及び馬匹の改良に力が注がれた。 当時の家畜商岡山次郎吉(当時部落在住戸主)は、多方面から多数の馬を移入して部落内にそれぞれ売却した。 昭和に入ってからの馬の飼育頭数は急速に増え、各戸2頭以上が飼育される様になった。 当時郡部が戦争準備に軍馬購買を強化したのと併せて、本州の農法が人力や、畜牛から馬耕にに切換えが行われていたので、その馬匹の多くが本州方面に移出されたので、馬産地湧別の名が本州各地で有名に成ったようである。 軍馬購買 馬の利用価値は、古くから交通、輸送、農耕、乗馬とあったが、日清戦争のケイケンから軍馬としての馬の需要が急速に増加し、その後も支那事変や太平洋戦争の深まりと共に馬も兵器の掛け声が強調され、軍馬政策でこの部落からも多くの軍馬を送り出した。 また、軍馬を生産することが最も名誉とされた時代であったので、馬産に熱心な農家の人達は、真剣に軍馬の生石に専念したのです。 本町の軍馬の購買状況について、故上松三男平は次の様に語っていた。 「軍馬は、予備検査に合格したら、軍馬候補馬として購買検査を受けるようになっていた。 明治36年夏であったと思うが、南兵村で5,6頭、私の馬も予備検査に合格したので、畑の戸主達と、中央道路を越えて旭川まで曳付けた。 6月初めの頃なので草も短く、僅かばかりの青草を食べさせながら歩いた。 検査場は現在の護国神社の所で、この時合格したのは私の馬1頭だけでした。) と、大変みびしい検査であったと想像されます。 購買地はその後各地に増設され、以前のように旭川まで曳付ることもなくなり、湧別役場前で済むようになり、その後(大正3年頃より)屯田市街の役場前で行われ、以来購買地が両湧別合併して6号線湧別種馬所に移るまで、毎年実施されました。 明治42,3年頃の軍馬購買の価格は最高190円、最低90円位で、平均購買価格は130円で、当時の米一俵6円に比べて20俵以上に相当した高額なものでした。 普通一般馬の価格は5,60円位であったようです。 軍馬を生産する事が最も名誉とされた時代であったので、こうした晴の舞台に出場させるための、生産者農民の苦労は並大抵なものでなかったのです。 決闘や素質という事も大事な事だが、良い飼料と朝夕の運動をする事が大切な事であり、そのため朝もやの中を馬と一緒に走り、夕暮れには馬体を藁で擦り、立髪から蹄の先まで手入れを忘れず、家族をあげて熱中した。 検査当時は、わが子の徴兵検査以上の騒ぎで、隣近所の人達や親戚の者まで手伝いに来ての大騒ぎであり、軍馬生産を誇りとする満足感がせめてもの慰めであった。 購買された家では祝福を受け、近所の人達を呼んで祝宴を催したのである。 こうした軍馬購買は、農民に潤いと名誉を与え、太平洋戦争の終わる昭和20年まで続けられました。 馬産奨励改良品評会 馬匹改良を側面から推進したものは馬匹品評会であり、品評会は優秀な馬を観察し、優良生産馬を算出する唯一の場所であったので、会場は馬と人と見物人で市況であった。 本町で最初の品評会が行われたのは大正3年で、屯田市街役場前で行われ、遠く湧別、常呂、渚滑方面からも多数の出陳馬があり、娯楽機関の少ないその当時の村は祭りのような賑やかさで、市街道路の両側に並んだ馬の様子は、近隣町村にも見られなかったという事である。 昭和初期から、品評会も湧別種馬所に変わり、その後は1号線に幼駒運動場が設立されたので、会場が此処に移ると共に、本町だけの品評会となった。 また、品評会の上位入賞馬は共進会に出場する資格が出来るのですが、これは、網走管内で湧別種馬所、北見、遠軽、網走の各地で共進会が開かれたのです。 然し、遠くの会場で開催される場合、3日3晩の泊まり込みで、飼料、夜具等一切を馬車に積んで出かけるので大変な事でした。 当部落からは、先の者が出場し入賞した。 菊地喜代松、坂田国利、柴山正一、原田武雄、平野昭一、池田孝嗣 昭和30年家畜総合品評会入賞者は次の通り。 (優勝旗授与) 一等賞 平野総一郎 二等賞 麻植只雄 池田英治 三等賞 髙橋修策 山口精一 優良産馬改良の目的から、優良牡馬の他町村への流出を防ぐため、馬匹改良策が設けられ、優良繁殖牡馬として指定された馬には、20円の奨励金が交付され、この奨励金は主戦まで続きました。 さらに基礎牡馬の購入制度があり、優良な産駒を生産し、基礎牡馬を購入しようとする者に対し、畜産組合より指定され対象となった者は、基礎牡馬購入資金貸付制度が適用され、その導入の促進が図られた。 当時四の二部落では次の通り導入されている。
馬産の衰退 終戦と共に軍馬という名は消え、役馬本位となり、馬種も一変して重種へと移行の兆しを見せる。 このため、一時馬産の低迷をみたが、農業協同組合の私道によりプルトン種を導入したことにより、再び馬産振興の機運に向かい成長を遂げた。 然し昭和30年頃から耕転機が普及し始め、同40年代にはトラクターの導入が進み、その他運搬機動力が増加し、加えて農業基本法による農業構造の改変が進行するにつれて、機械力が馬に変わって、馬産と馬匹飼育は急速に衰退しました。 南湧幼駒運動場 昭和12年、元南湧校敷地跡地、約4町歩を、四の二、四の三両部落共同で出役し、資材の杭、細木等を持ち寄り、牧柵を造り幼駒の運動場にした。 これは2歳馬の運動を目的にし、昼間のみ使用し、また、馬の配合検査その他、馬の検査等は一切この場所を使用した。 明治時代から大正時代にかけ、種付けは種牡馬の所有者が巡回して各戸を廻り種付けをしたが、その後種付希望者が多くなると共に、民間種付所並に国有種馬所が開設された。 昭和27年、国有種馬所の廃止となり、北見地方農協組合に引き継がれ、種馬が農協管理となったので、種馬所の位置として、南兵村側の要望によって南湧幼駒運動場に、南湧種馬所が設置された。 昭和27年4月より、東山文治は種馬3頭(蘭姫、オリヂナル、遠山)で開始、南兵村一円、屯市、開盛からも大勢が利用し業務も順調であった。 昭和31年に、ブルトン種の種馬を導入し、重、軽種の馬を生産し種付希望者も非常に多かった。 然し時代の推移により馬産減少し業務停止となった。 馬の飼料(古老の想出) 四の二部落は、湧別バロー、東丁寧と、西は川西、沼の上小向までの広い範囲に馬草を買い求めた。 その頃には、ひとしま2銭~3銭であったが、場所によっては5~6銭もした。 ひとしま(一島)という名は、一区の部落史によれば、娘の島田に似ておるので、これを一島と言うように名付けられたと書かれている。 雪が降ると、バチバチで運搬に行くと、草刈場には谷地坊主があり、何度も引き返して積み直すこともあり、また一家で1週間も運搬に掛かったこともある。 国道に運搬橇が何十台も続き見事なものであった。 昭和28年頃には、愛護組合で湧別の三里浜の草刈場を借り受け、共同で刈りに行く事になって、自転車で通い、一人100島を刈るのに大変苦労したという。 共同で草刈りに行くのは、楽しい事もあったが、苦しい思出もも、たくさんあった。 2項 乳 牛 当初は、牛乳の飲用として飼育されたのが目的でした。 最初の飼育者は、大正10年頃に髙橋鍬吉氏であったとか。 その後牛乳の販売によって、経済的にも農業収入として、また堆肥の増産として利用価値が出てきたので、多角経営で奨励された時代がありました。 ある古老は「冷害年であっても牛には関係無く、台風があっても台風にも強い、リンゴは落果しても牛は転ばない」と・・。 昭和29年頃から牛の頭数が次第に増加してきた。 主な飼育者を年次別に列挙すると次のとおり。
3項 緬 羊 最初は、衣料品の原毛としての使用が目的で飼育された。 大正10年頃、湧別信用組合(菊地 勤組合長)が、滝川種畜場から払下げを受け、組合員各戸3頭迄位で、飼育が始まり、自家製手袋、靴下、セーター、毛糸にして、戦時中衣料のない時代に大いに役に立ちました。 衣料品の不足の時代に、必要性がより以上に感じられたので、一時は各戸で3~7頭位は飼育され多頭になったので、夏期間は牧場を造り放牧をしたのです。 場所は次のとおり。 河瀨牧場-東方山に沿って河瀨所有山林内 小野牧場-東方、小野山林内 池田牧場-湧別川に沿って、池田所有地内 戦後長らく飼育したが、衣料品の出廻りも良好に成って必要性が少なくなり、食肉用として飼育したが、経済性並に手間の関係上現在は1頭も居なくなった。 4項 養 豚 四の二養豚組合設立 昭和33年、町で納税奨励寒地農業経営確立対策小家畜子豚貸付条例ができ、同時に上湧別町養豚組合が設立された。 四の二養豚組合も結成され、組合員60余名であった。 当部落では、昭和26年頃から僅かではあったが豚の飼育農家が居たわけです。 町の納税子豚貸付が行われる頃には、当部落もかなりの飼育農家が増えていた。 豚が比較的高価であったし、農家の副収入として、また小遣取りには一番手頃で早かったし、廃物を利用する事も出来た。 昭和30年に農協斡旋で、鈴木 贇、鈴木勝男両氏が、チャージ種「通称赤豚」を親豚で購入された。 当時の説明では、放牧業で肥育が出来るということであったが、長続きはしなかった。 組合の事業としては、共同で小型サイロの建設、ビートトップのサイロ詰、また冬期間の飼料として、野蕗のサイレージも利用した。 澱粉粕の共同購入、その他一泊二日の慰安旅行も実施した。 子豚貸付があるため当部落も繁殖熱が盛んであった。 当町子豚1頭3千円前後で売れていた。 また登録子豚になれば5千円以上の高値で売れた時代でもあった。 種豚も池田英治宅に2頭、池田英隆宅に3頭が飼育され、種付は上湧別地区また一部中湧別方面の人も利用していたのである。 種豚の改良 中ヨークシャ種が主であるが、大ヨークシャ種、ランドレース種が導入された。 昭和38年10月には、道立新得畜産試験場より牡、牝2頭のランドレースの子豚を購入する。 普通子豚は1頭3千円前後であるが、ランドレースの子豚は1頭3万円もした。 池田英隆氏が、買受組合内の繁殖、品殖、品種改良に力を入れた。 昭和38年には、川上郡標茶町より子豚の注文があり、過去5年間毎年2百頭前後の子豚が販売された。 町の貸付と合わせて、当部落もその期間中が繁殖、肥育が最盛期であった。 その後標茶町の子豚の買受引合いもなくなり、標茶町は大型家畜との事で、肉牛の肥育に切り換えたのである。 そのため繁殖した子豚の売行が悪くなり、肉の安値で子豚も安値になったが、繁殖農家は子豚を肥育せざるを得なかった。 当然赤字肥育であった。 昭和44年頃より、副業的小家畜豚も低価格、諸物価の高騰もあって、自然と止める人が出て来た。 昭和46年小河は養豚組合も解散する状態になった。 組合長 池田 英隆 副組合長 石田 繁 会計 城岡嘉蔵 5項 養 兎 兎は、早くから子供の愛玩用や、小遣銭とりとして飼育されていた。 昭和7,8年頃から軍用毛皮として兎の飼育が奨励され、また衛生試験用にも需要が多かった。 野良の迂回は、副業として青年団員や学童にも飼育を奨励し、優良種兎の斡旋や販売にも力を入れた。 その後支那事変などで軍需用として購買が行われるようになったので村農会の守口技術員の指導で俄に飼育熱が高まり、昭和14年事から部落内で各戸で飼育し子供達に取り扱わせた。 その頃、青年の中では、天野定雄が中心となり兎の優劣を競うようになり、品評会等が行われ、次第に羽数も増え、優良種兎を生産するようになった。 中でも昭和19年3月には、上松芳男、池田孝嗣の2人が、第二回北海道兎早期蕃殖共進会に於いて上位入賞を果たし、夫々北海道庁長官の賞状を授賞している。 昭和20年春には、村農会長(村長)が組合長となり、上湧別村養兎組合が結成され、各部落に支部が設けられた。 昭和20年8月6日、南湧、共進、明徳、北湧の各青年会場、及び北湧支所、旭の会場で、種兎試験購買が行われた。 当部落からは多くの頭数が買上になりました。 終戦後は何戸かの飼育があったが、昭和30年代には全々影をひそめ、現在では殆ど見る事が出来ない。 6項 養 鶏 昭和13年4月に、南湧青年会で養鶏組合が結成された。 当時、納会職員西川氏の紹介で、札幌市山内農園より約千羽の初生雛を買入れ青年団員の各家庭で飼育した。 当時初生産(雌)1羽24銭、その中から4銭は農会からの補助を得て買入れをした。 当時の卵代は、春は10銭に7個位、冬は1個5銭位であった。 親鶏1羽1日の飼料代は、1銭程度なので、毛変わりを卵の安い時にすると、百羽飼育すると1日40銭と、その上肥料が出るので、その当時の農家の草取り日雇が1日50銭位であったので、副業としては良い方であった。 その後、満州事変から太平洋戦争に行こうする大変な時期であったので、働き手である若い人の召集が次々とあり、また、飼料不足のため飼育することが不可能にになって来た、 昭和26、7年頃から農村は不況となり、他の職業との所得の格差が広がり、生活が苦しくなるばかりであったが、昭和28年より4年に亘る冷害凶作で家計は愈々苦しいばかりであった。 隅々昭和30年頃から農家の副業として養鶏の声が高まりだしたので、昭和31年秋より有志が数回の会合の結果、今後は飼料の一括買入れや、また、卵並に廃鶏の有利な販売をする目的で、養鶏組合を組織する事となった。 入会費は、飼料買入れのために充てる経費として徴収する。 当時の飼料価格 魚粕 1俵(24貫) 3,600円位 愁 1俵 750円 米糠 700円 唐キビ 1俵(16貫) 1,500円 小麦 1俵(16貫) 1,700円 当時の卵代は、百匁60円及至百円位であり、また飼料代は親鶏1羽1日で4円50銭乃至5円以内であった。 飼料は、遠軽町の北辰商事より買入れ、また愁は、北見市日清精粉工場より買入れたときもあり、魚は湧別漁業協同組合より雑魚を買入れ、冬期間の魚は紋別漁業協同組合より、ホッケ50箱も購入して、各飼育者に分配した事もありました。 箱数にすると約8百箱位、現在の小箱にすると1函約千円位である。 卵と廃鶏は、中湧別の林商店より1週間に1回買入れにくる事にした。 また卵は、浜口(農協)に、廃鶏は遠軽長島商店等にも出荷した事もありました。 さらに種卵として、食糧より高井種鶏を採入れ、卵を遠軽町酒井孵卵場と特約し出荷した事も、数年続いたのです。 この事業遂行のため、南湧養鶏組合規約を作り、組合員49名で活発に運営がなされたのであります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
topへ | 第3節 商工業の変遷 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1項 加工業 米、麦、稲黍精粉工場 入植以来各戸に手塢、足踏臼があって、農閉期又は、雨降りに塢いていました。 又、谷川の水を利用して、水車式で精麦した者もいました。 小野、谷本、佐藤の3氏は、3戸共同で部落で初の水車式を取り入れました。 大正初期には、部落外に水車式精麦の業者が出来て、委託加工をしていました。 大正8年には、発動機による精米が始められました。 昭和4年産業組合精米所が、四の二部落基線に建設され操業をした(仲通り西側基線20号線北側50㍍の地点で、現在上松留次氏住宅裏)。 昭和5年より休業中の、組合精米所を昭和6年に、松島馬冶氏が引き受けて開業しました。 昭和12年現住所に移転し、建替え操業を再開した。(現農協車庫前大通り西側) 昭和20年、燕麦の精臼工場を増築し、食用に加工する(松島性造氏の改式で管内では1ヵ所)。 昭和22年、亜麻種子より亜麻仁油を製造食用に供した(松島工場)。 昭和25年、澱粉より飴の製造及び、オブラート製造試作もされた(松島工場)。 産業組合本部製米所の開設で、松島工場は自然廃業となった。 澱粉製造工場 屯田入植後の馬鈴薯は、すべて食用に供していたが、有利な販売を主目的として澱粉工場が設置された。 名称 池花澱粉工場、池田左右ェ門、花木利三郎氏の共同設置 場所 22号線南側で湧別川に近い地点で、馬による引廻しで操業し、 大正8年より昭和7年まで続けられました。 四の二共同澱粉工場(動力電動機) 場所 基線通り、東側20号線北へ100㍍の地点 操業 昭和8年より、昭和11年まで、次の7名共同で運営されました。 蜂谷 寛、井上徳嘉、八巻半右ェ門、石田勝喜、平野 毅 花木利三郎、佐藤庄左ェ門 昭和12年に産業組合澱粉工場となり操業を続けて来ましたが、名称は、南湧澱粉工場と称し、組合直営工場として、農家経済に大きな役割を果たして来ましたが、澱粉価格の下落と汚水の処理に苦慮して、遂に廃業の止むなきに至りました。 記録によると、大正8年 澱粉1袋(50瓩) 18円は 米1俵(60瓩)、石油1斗、醤油1斗、買えたと云う。 大正9年以降は価格が下落し澱粉1袋、4円70銭となり、 この価格は暫く続いた。 石灰硫黄剤工場 位置 元産業組合裏側(現 上松 留次氏宅裏) これは産業組合直営工場で、昭和13年より昭和18年まで操業を続けましたが、作業は果樹栽培者によって運営されたのです。 原料の薬剤は、硫黄花、生石灰を共同購入し各自必要量を共同で製造した。 当初は薄荷製造用の大釜を使って製造をしていたが、その後圧力釜を導入したのですが、この圧力釜使用によって歩留まりも良く価格が割安になり、薬剤の効果も非常に良くなり、最終的には町内の必要量を全部製造したものです。 燕麦加工場 昭和20年 松島性造氏特案工場 馬糧の燕麦を特殊機械によって脱皮して、精臼となし食糧にしたのですが、、これは当時食糧難であったので、大いに役立ち他町村からも利用されたが、食糧難が解消されると共にこの工場も廃止された。 亜麻仁油工場 昭和22年 松島性造工場 亜麻の種子を圧搾して、亜麻仁油を造り食用に供した。 澱粉飴製造 昭和25年 松下性造工場 電力により高濃度澱粉の糖化方法により発明奨励金を受け飴の製造を行った。 松葉油性造工場 昭和18年より昭和20年の終戦まで 大東亜戦争中、航空機の燃料としての使用目的で性造を始めたのです。 えぞ松、とど松の枝葉を山から運び出し、薄荷製造と同じ方法で製油したのでが、折角製油したが航空機には使用せぬまま終戦となりました。 この松の枝葉を集めるのに、学徒勤労奉仕隊、部落内の男女は勿論、屯市からも多数の勤労奉仕隊が、かり出されて採取しました。 当時製油場所は次の通り。 中土場入口 松島性造 薄荷製造釜利用 竹原 清 自宅付近 〃 菊地武彦 自宅付近 〃 2項 商工業 移住以来日用品購入の利便を計る為部落の基線通りに、店舗が出来、次のように移り変わりがあった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
topへ | 第4節 農業団体 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1項 無限責任湧別村信用販売組合 大正3年無限責任湧別村信用販売組合を結成し、12月13日設立認可を受けた。 これが本村における最初の産業組合であります。 この組合は、南兵村一円を区域とし、事務所は組合長 菊地 勤氏宅に置き、資金の貸付、貯金の便宜、薄荷、麦類、豆類、その他の農産物の委託販売を行っていたが、創立当時は僅か10名の組合員であったのです。 2項 上湧別信用購買販売利用組合 各部落に設立されている信用販売組合は、小部落を単位とした組合なので、設備資金も乏しく、事務所は殆ど組合長宅におき、事務は野良仕事の合間に行うという程度で、従ってその事業にも限度があったのです。 この様な状況では、業務もたいした進展も期待出来ず、又、発展の要素も少ないところから、村当局はこれらの組合の統合によって組織の拡大強化と資金設備の充実を図るべく、南兵村各部落の信用組合の統合が進められました。 大正12年11月、各組合長及び役員の合同協議会を開き、合併統合の方針が決定されたのです。 昭和2年4月、各3部落の組合は、解散総会を開催し、総ての資産、負債はそのまま新組合上湧別信用購買販売利用組合に引き継ぐことになりました。 組合長 菊地 勤氏 専務理事に、清水彦吉氏が就任して経営に当たり、基線20号に事務所、兼購買部、倉庫糖を新築し、専任職員を置いて購買販売信用事業を行い、後には精米所も経営したのです。 3項 上湧別信用購買販売利用組合(産業組合現農業協同組合) 北兵村一円の部落は、北湧信用組合(北兵村一区南通りに購買部) 湧別川以西の3部落一円を区域とし、事務所を富美市街に置き信用購買販売を行った。 昭和5,6年頃より、農業慶zぁいの不況打開のため、支庁より強い指導があり、村内に於いても、上湧別組合の建て直しに関連して、北湧、富美、上湧別の3組合統合が論議されたが、資産均衡の問題と、昭和6,7年と続いた大凶作によって統合は進展しませんでした。 然し、この間経営に行き詰まった上湧別組合においては建直しのため昭和7年3月総会を開催し、役員改選を行い、組合長に熊沢助三郎氏が就任した。 昭和9年7月支庁の指導によって、3組合は統合を決議し、10月1日を以て実質統合に踏み切りました。 4項 農業改良実行組合 大正7年道庁は、町村農会の下部指導組織として、農事改良実行組合を設立し、農家経済の安定と農事技術の向上を計るよう通達勧奨した。 これをうけて、大正8年、村農会は通達を出し、その目的趣旨を説明し各部落に設立をすることになりました。 5項 農事実行組合 農事改良実行組合誕生後、各種作物組合が設立された事もあって、昭和2年3月、村長の通達が出された。 「過般開催セシ農事懇談会に於テモ部落的甜菜果樹等ノ同種類似ノ組合ノ存置アリテ集会、其ノ他ニ関シ困難ヲ感ズル向ハ、新ニ農事組合ヲ設立シ、之等ヲ合併シ整頓、刷新ヲ希望スル向モ有リ」と、各種団体を統合して新たに農事実行組合の設立を勧奨しています。 この為、農事実行組合は昭和2,4年には全町に設置され、当部落に於いても設立された(南通りは南湧第三、仲通りは南湧第二、北通りは南湧北、基線通りは南湧第一実行組合であった)。 農事実行組合は、村農会、産業組合の下部組織であると共に、重要な組織として生産、経済事業の推進、戦後食糧の増産、農産物の供出をはじめ、所得税の対策、農業団体の再編成には基盤的役割を果たし、また、農協の設立後はその下部組織として、農家経済の向上に果たした役割は大きかった。 農事実行組合の解散 民主主義的な組合運営の推進の上から、農事実行組合は細分化され、昭和27年頃には全町で、47組合に増加し、中には10戸たらずの組合まで組織されたが、これは町の行政や農業改良普及所の指導面からも、又、農協の事業推進の上からも、煩雑と無駄な運営の弱体が目立って来た。 そこで、昭和37年町役場や農協が協議の結果、細分化された農事実行組合を、部落会内に農事部を設置して部落内の農事的事業を分担実行されるように再編成することになり、町は、自治会設置条例を制定し、自治会長兼任で、農事部の活動を促進させる。 このようにして約35,6年にわたる歴史ある農事実行組合は解消したのであります。 6項 四の二 森林愛護組合 昭和12年に「森林防火組合設置規則」が制定されましたが、この目的ハ、自家用材薪炭払下げの場合に特典を与えられるわけで、国有林隣接地域住民を以て、森林火災の予防消防に当たるもので、一部落一組合を原則として組合組織を結成したのです。 当地域では、国有林、王子製紙より個人的に、山火巡視人の委嘱を、菊地 尚氏が受けて予防期間中、国有林民有林の巡視に従事しました。 昭和15年9月、内務省訓令第13号に「町内会、部落会燐保班整備要領」に基き、森林防火組合は、昭和16年に町内会、部落会に吸収統合され、森林防火部となったのです。 戦後町内会、部落会が廃止された事に伴い森林防火部も、その機能を失ったので道では、昭和21年4月道告示に依り「森林愛護組合」として再出発をさせる事になったようです。 昭和22年5月、森林愛護組合設立協議会が村役場会議室に開催され、同年四の二森林愛護組合設立総会が開かれ、現下の森林の重要性に鑑み満場一致を以て設立を可決し、組合長に池田憲弥氏、副組合長に沢崎武信氏を選任し、部落内50戸が加入を以て組合の発足に至りました。 爾来隣接組合との連絡協調を図り、毎年1回総会を開き、国有林、王子山林町有林私有林の山火予防巡視をはじめ、国有林の植林、下刈り等の育成保護事業の完遂に協力を続けるとと共に、国有林、王子山林、町有林より自家用材、薪炭材の払下げを為しこれを組合員に配分した。 私有林を持たない組合員にとっては、最大の薪炭の供給源であったのです。 然し昭和33年を以て、共用林野設定契約締結のため、森林愛護組合は発展的に解散をしました。 7項 南湧共用林野利用組合 昭和26年6月、農林省告示240号、共用林野方施行規則が告示された。 本町地域の79林班を共用林野として契約設定をすべく、また、この出願に当たっては、国有林隣接の四の一森林愛護組合と協力一致して共同請願をする事になり、渡辺善三郎四の一組合長とも相計り、遠軽営林署に第1回目の共用林野の申請書を提出しました。 共用林野出願(要旨) 一、戦時中の乱伐によって荒廃した山林を造殖林又は徐間伐材等の手入れによ り、森林の育成を図り大雨又は長期降雨による不時の出水から生ずる洪 水禍を防ぎ、農民の生活基盤であり生命線である農地の保護及び道路橋 架等の保全に努力したい。 この要因をなす森林資源を確保し、前記の被害を最小限度に食い止める ため我々農民は百年の大計を樹て共用林野の設定をお願いしたい。 二、現在まで四の一、四の二の森林愛護組合はあわせて、700石程度の薪炭 材の払下げを受けて来たが尚不足を来して居る現状があるので不用の風倒 木梢、裳木等又は徐間伐によって生ずる材を薪炭用として払下げをうけ、 最も深刻化している薪炭難打開の一助としたい。 三、上湧別町に有る国有林では、79林班が現在残って居るのみであるので 共用林設定契約がなされた上は造植林並に山火防止に全力を傾注したい。 四、契約後は営林署の計画指示により、出願者一同一致協力して森林愛護に 万全を期したい。 以上の項目に依って請願陳情を行ってきたが、営林署は、共用林の設定個所は道内に於いて未だ一個所も設定の例がないので調査中という事で、容易にその実現を得ることが出来なかった。 然し四の一組合長と共に再三、再四の営林署長や、北見営林局長を訪ねて設定の実現に請願陳情を繰り返し行った。 長期に亘る熱意が遂に北見営林局長を動かして昭和33年4月、共用林野設定契約の内報を受ける事になりました。 四の一、四の二の漁森林愛護組合は夫々解散をなし、昭和33年5月四の二会館に於いて、難湧共用林野利用組合の設立総会を開催し組合長池田憲弥氏、副会長秦野 馨、鈴木 贇の両氏、その他役員を選任し、茲に新たな組合が発足したのであります。 共用林野契約書 一、共用林野契約の目的たる国有林野の所在地 1 所在地 紋別郡上湧別町字南兵村 遠軽営林署野上経営区 79林班2小班 2 面 積 211町3反歩 二、契約の存続期間 自 昭和33年8月1日 至 昭和39年7月31日 三、採取する事のできる林産物の種類、数量、採取方法 1種類 自家用薪炭の原木採取 2数量 690石以内 3 採取方法 採取の都度競技して定める 四、使用料 国有林野産物売払手続(昭和25年農林省訓令第102 号)に基き毎年採取標準量により定める 上記について国有林野法に基き、下記事項を条件として、ここに共用林野を設定し契約を締結する。 昭和38年7月の第一期の期限満了に次いで第二期契約の申請をなしたが、営林局の方針等の変更があり容易に継続契約が出来ず、一ヵ年毎の継続更新契約と云う事で其の後の延長契約を行ってきました。 昭和41年3月、営林局の事業方針により共用林野契約解除の決定止むなきに至り、設定契約以来丸8ヶ年にて南湧共用林野利用組合を解散するに至ったのであります。 当時の役員
8項 共南森林愛護組合 昭和41年3月を以て、共用林野の契約解除に伴い、南湧共用林野利用組合は自然解散の止むなきに至った。 同年4月、四の二会館に於いて総会を開催し、共用林野契約解除後における組合の組織替えに付いて協議をなし、今後の薪炭材、自家用材等の払下げ、並みに国有林79班の管理協力等にもこれに替わる組織を必要とする点から、森林愛護組合に立ち戻った運営をする事になり、昭和41年4月を以て「共南森林愛護組合」として再出発することに決定したのです。 爾来国有林野79班、王子山林町有林、私有林等の山火予防、春の防災期間中の巡視等の協力を続け、薪炭材、自家用材等の払下げも毎年継続実施をして来たが、昭和46年に至って、時代の推移に従い燃料も石炭、石油等に移行した為に薪炭材の受給希望者も殆ど皆無の状態になり搬出にもkじょと欠く様に成ったので薪炭材払下げの事業も廃止することになりました。 山火予防事業については、年々継続実施現在に及んでおります。 役 員
9項 防除組合 苹果栽培では病害虫の防除が最も重要な作業であり、最初に手押噴霧器が購入された。 其の後、有光式動力噴霧機が入り、終戦後の昭和30年に、初田式動力噴霧機が、2,3戸の共同又は個人で購入された。 これ等は所為規模の共同使用であったが、昭和33年果樹協会の先進地視察で札幌市、平岸、余市方面を廻り、イギリス、ユニマント製スピードスプレア(SS)の作業を見て、その高性能と能率に驚嘆した。 四の二地区に於いては、南通り果樹耕作者を中心に、先ず最初に「南湧防除組合」が設立された。 本町基幹作物として栽培意欲も旺盛で、必ず一大生産地を形成されるものと期待し乍ら、80余年の栽培歴史と、尊い先輩諸氏の教訓を生かし、適切な指導を信頼し又、各々が過去の貴重な体験を活用し、前途に明るい希望と意欲を堅持して、安定経営の実を挙げるため、一致団結、近代化経営の実現を目指して、昭和42年度第一次構造改善事業共用南地区が実施された。 構造改善が始まる以前から、果樹主体の機械利用組合4団体が出来ていた。 南湧防除組合設立 昭和34年南湧防除組合が設立された、機械は、フォードトラックター(32馬力)、プラオ、ロータ、ペータ、防除機、スピードスプレーヤ等の各機種が導入された。 組合長 八巻恒雄 副組合長 井上徳俊 組合員 岡和田幸一、八巻敏一、平野総一郎、石田一夫、平野文江、 池田孝嗣、平野 裕、平野英一、井上春一、花木 昇 曙 防除組合設立 昭和35年曙防除組合が設立された。 機械は、フォードトラックター(38馬力)プラオ、ロータ、ペータ、スピードスプレーヤ、各機種導入する。 組合長 松川寿夫 副組合長 大川悦朗 組 合 員 石村志朗、麻植平冶、麻植只雄、城岡嘉蔵、沢崎武信、菊地キク子、 山口精一、上松芳男、国枝 清、川副 力、片平武雄、髙橋 豊、 麻植照義 昭和38年、南湧防除組合が、防除日数がかかり過ぎるとの事で、新規に今迄より大きい、フォードトラックター838馬力)共立式スピードスプレーヤ(1,000㍑)、大型機を購入した。 その為今迄の機械が払下げられ、希望者で昭和38年南湧第二防除組合を設立し払下げ機械で、リンゴの防除にあたった。 組合長 上松二雄 副組合長 池田隆吉 組合員 坂田重盛、平野嘉康、原田武志、石田静夫、髙橋修策、藤本光利、池田英次 菊地喜代松、髙橋寿美、森谷大勝 旭 防除組合 昭和40年旭防除組合が設立された。 機械は、上湧別リンゴ防除にはじめての自走式が購入された。 川南式スピードスプレーヤ 組合長 平野 浩 副組合長 天野健一郎 組合員 平野 潔、古庄昭二、片平みどり、佐藤正一、森谷重房、板垣 隆、松原祐治、 八巻光嘉 また、同年に曙防除組合では「クボタ式スピードスプレーヤ」が購入された。 四の二全域の果樹農家は、病害虫の完全防除の態勢が確立された。 第一次構造改善事業 第一次構造改善と同時に、各防除組合組織は自動的に加入する。 また、今迄に加入していない者は溝改と同時に入会する。 構造改善事業は、四の二区一本のため、継承は「南湧機械利用組合」と改称す。 第一次構造改善初代組合長として、八巻恒雄氏が其の任に当たる。 また、作業上の利用組合は、現在のまま別に運営が為された。 然し経理については、四の二区一本となる。 また昭和42年は、四の二部落から敷地を借受け、共同で鉄骨の(149平方米)の農機具格納庫が建設された。 工事請負、渡辺組、工費199万円、構造改善が進むに従い、リンゴの増殖が急激に進められた。 また、植栽資金が低利にて融資を受けることも出来た。 また、老木を改殖する人、色々な形で当部落もリンゴ一色となっていった。 また、このような増殖がなされたのは、今迄動力噴霧機を使用し、そのたびに家族全員が防除に当たっていたのが、機械導入によって、一人の出役で共同防除が出来、省力的な果樹栽培となったからである。 然し省力的な果樹栽培にも落し穴があった。 つまり、増殖によって管理不十分、人手不足等悪条件が加わり、新植された苗木もスター系が多くなり、凍寒、フラン病、黒星病の異常発生により予防と駆除に果樹農家も懸命に取り組んだのである。 だが一部には減反する者が昭和50年頃から出はじめる。 昭和48年には「稲作転換補助事業」にて畑作機械利用組合が設立された。 現在の利用組合員の中に、果樹に見切りをつけ始めた人達が重視して設立された組合である。 機種、DBトラックター、プラオ、ロータリ、スワスプレーが導入された。 組合員 梶原喜作、松村 正、梶原昭司、石田静夫、原田武志 髙橋源之、坂田重盛 同年に曙防除組合が共立式スピードスプレーヤを導入する。 (参 考) 南湧機械組合総会議案 (昭和42年4月3日) 議案第1号 規約の設定について 目 的 第1條 この組合は果樹病害虫の完全なる防除と適切なる肥培 管理により品質の向上と増収を計り農家経済の安定を 計るを目的とする 名称及事務所 第2條 この組合は南湧機械利用組合と称し事務所を上湧別農 業協同組合内に置く 組合員 第3條 この組合は地区内の組合員を以て組織する 事 業 第4條 この組合は第1條の目的ヲ達成する為に次に掲げる事 業を行う 1,病害虫の完全防除を達成する為スピードスプレーヤ 共同防除の一斉実施 2,果樹栽培管理の共同機械利用 3,果樹農業生産の増強に関すること 4,本事業を行うに必要な資金の借入並に利用料賦課金の 徴収 役員及びその数 第5條 この組合に次の役員を置く 組合長1名、副組合長1名、会計1名、理事4名監事2名 役員の選出 第6條 役員は総会に於いて選出する 専門部 第7條 この組合の事業を実施するために必要あると認めたと きは専門部会を置くことができる 役員の任務 第8條 組合長は組合を代表し業務を総理する 副組合長は組合長を補佐し組合長事故あるときは組合長 を代理する 会計は組合の会計業務を処理する 理事はその部の事業計画及び実践に関する事務を担当する 監事はこの組合の会計を監査する 役員の任期 第9條 役員の任期は3年とする 補欠によって就任した役員 の任期は前任者の残任期間とする 総 会 第10條 この組合は毎年1回1月に総会を召集する 但し次の場合は臨時に開くことができる 1,組合長が認めたとき 2,組合員の3分の1以上から要求があったとき 総会は組合長が召集する 総会の議決 第11條 次の事項は総会の議決を経なければならない 1,規約の改正 2,事業計画の設定及変更 3,賦課金の徴収、収支予算、決算 4,その他必要と認めたる事項 総会の成立と議決 第12條 総会は組合員3分の2以上の出席によって開会し出席 者の過半数で決める 役員会 第13條 組合長は必要の都度役員を召集し組合の運営について 協議する 償 却 第14條 補助対象により購入した営農用機械の補助対象金額に ついての償却積立については別途営農用機械の利用度に応 じて算出し負担金として徴収積立し更新に支障のないよう にする 現有機械の償却 第15條 自己有営農機械についての償却積立は利用料金に含めて 積立て更新に支障のないようにする 脱退者の事後対策 第16條 脱退者が発生した場合機械利用組合において機械に関 する一切を引受けるものとして事業に支障のないようにす る 会 計 第17條 この組合に必要な経費は組合員に賦課するものとする 会計年度 第18條 この組合の会計年度は毎年4月1日より翌年3月31 日までとする 昭和42年4月3日 組合字南湧機械利用組合 組合長 八 巻 恒 雄 南湧機械利用組合総会議事録 一、開会の辞 上松二雄 二、創立準備委員長挨拶 八巻恒雄 三、準備委員長経過報告 四、議 事 議長 森谷重房 議事録署名員 天野健一郎 平野 潔 1 規約の設定について 別紙の通り決定する(前述の参考資料) 2,機械導入について 事務局より説明 3,車庫の建設について 町内業者に入札方式にて行う 4,機械運行計画について 各地区毎に分け反別、戸数等を加味して 4班にし、出来るだけ平等な運行の出来る様にする 5,格納庫の管理について 監理者に 池田隆喜氏を決定 6,昭和42年度予算について 別紙予算案通り決定 7,役員選出について 選考委員によって選出する事に決定 選考委員 平野 潔 板垣 隆 川副 力 花木 昇 森谷重房 8,役員決定 組合長 八巻恒雄 理 事 井上徳俊 副組合長 上松二雄 同 上松芳男 会 計 井上春一 同 池田隆喜 監 事 大川悦朗 同 森谷重房 同 板垣 隆 昭和42年度機械利用組合予算案
第一次溝も5ヶ年となり機械其の他の施設も完了した事から組合の総会は各防除組合の3役を利用組合の役員とする事に決定。 利用組合の総会は、すべて役員会を以て総会にかえるものとする 昭和42年度第一次構造改善事業導入機械 (補助率 総事業の50%)
曙防除組合 SS1式 合計 1,830千円 歴代役員 組合長 八巻恒雄42-46 上松芳男47 池田孝嗣48-51 副組合長 上松二雄42-46 池田孝嗣(兼会計)47 大川悦朗48-51 会 計 井上春一42-46 共南地区第二次構造改善事業(昭和52年度) 昭和50年度頃より第二次構造改善事業の話が出始め、町産業課に於いて、個人の今後の営農計画、増反、果樹の面積等の計画の提出を求めて来たが、受益者は希望、計画であるから、大幅な計画書が提出された。 大幅計画通り、町産業課、普及所との話合いだけで構造改善の青写真が出来上がっていた。 構造改善は、機械導入の事業であるだけに、受益者の声を聞かずして発表され、受益者の希望機種は無視されて、第二次構造改善事業が町産業課、普及所の計画通り実施されたのである。 実施に当たり組合長に井上春一氏が選任される。 参加者 井上春一、花木 昇、八巻英俊、平野英一、井上政徳、池田隆喜、池田輝男、八巻光嘉、平野 潔、岡和田幸一、平野総一郎、石田一夫、鈴木義重、鈴木勝義、上松芳男、国枝 均、川副 力、菊地 優、城岡隆至、森谷重房、板垣 隆、上松 勲、山口精一、沢崎武夫、石田静夫、梶原喜作、原田武志、髙橋ヒデ、坂田重盛、梶原昭司、古庄昭司、平野文恵、石村志朗、天野健一郎、佐藤長次郎m平野日出男、平野 祐、藤本光利、菊地喜代松 畑作、リンゴ栽培を目的とした構造改善事業は、大農器具の共同利用が目標で、今迄の利用組合を解散し、新たに組織の再編成が論議され、検討の結果、編成替で話合がつく、だが52年度に於いては、新旧の利用組合にて機械が使用される。 また、名称は四の二機械利用組合となる。 班編成は1班から4班迄とし、内容的には、主に果樹班、畑果樹混合班、畑作専門班に分けた。 52年度末には、旧利用組合の機械を評價整理をして、53年度より新組合が発足する。 当初40戸の参加であったが、53年度の発足までに経営の変化により脱退者が出る。 又、参加者の中でも、寒地果樹にさけられない、凍寒、フラン病、結実不良、畑作との生活費の不均衡などで急激に果樹に見切りを付けはじめる。 老木は勿論、植栽資金の融資を受けた幼木迄が伐採されていった。 今迄の機械導入が大きく変わっていた。 一般畑作作業機が必要になった。 町、農協が計画変更の機種選定に協力してくれた。 構造改善で購入出来なかった機種は、それぞれの班で融資単独で導入された。 昭和54年度に第二次構造改善事業、農林省監査が入り、上湧別代表として四の二機械利用組合が指名された。 若し監査で不良があれば、上湧別町全町の第二次構造改善事業の国の補助金の一部が返還される、大事な監査であった。 町、農協、役員、受益者一同真剣に帳簿の整理に当る。 昭和54年7月10日無事監査も通過一同安心する。 昭和55年度で機械導入も終わる。 その後、附帯事業として、構造改善参加農家のみが、56,7年の2年間、融資単独にて、農業用貨物自動車購入許可がなされた。 現在、構造改善事業参加者 29戸、 内訳は、果樹混同 9戸、玉葱混同 5戸、畑作専門15戸 第二次構造改善事業導入機械(年度別) 昭和52年度(春)
基幹作目であったリンゴが大巾な減反で四の二地区に於いては畑作損業農家が増え経営内容が一変し現在に至っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページtopへ戻る |