アミーゴ50はこちら(2007/09/08に復活) |
アクティブスロットルガバナー(ATG)設定方法 |
カーボンエクストリーム製
超小型水平尾翼
ジグソーカーボンローター
108mm
オリジナルカーボン
垂直尾翼
ブラーボ新アイテム!
JR G770T + DS8900
ジャイロで〜す | ||
![]() |
遂に!!! JRの最新ジャイロ購入しました! きっかけは、sinさんのサイトの掲示板ですね(^o^) ジャイロアンプが無いって事はコンパクトで良いです(^o^) |
![]() |
![]() |
← 全中身 → 装着状態 安全の為のシリコンゴムで押さえてます。 |
![]() |
![]() |
← JR最新サーボ DS8900G メチャメチャスピード速い! 0.05sec 3.5k → アンプ内蔵でジャイロ本体からサーボまで距離が短いのでコード余ってます (;^_^A |
![]() |
装着レポート ジャイロセンサーから機種に積んでいる受信機まではコード1本(4芯)なので配線は楽で軽量ですね(笑) 以前の機体はノイズフィルターを使用してましたが、このジャイロは必要無いようです。 ジャイロに付属の両面テープの大きさが双葉のGYシリーズと同じ大きさだったので、一応シールド版を挟んでみました。 今回のセンサーは外的ノイズの遮断の意味でのアルミケースなので必要無い感じですが・・両面テープを2枚使うので振動に対しては良いかな?です サーボはスイッチを入れて信号を受け取った段階から物凄く細かく振動?します(;^_^A テールローターはピクピクしてます(;^_^A 最初不安でしたが・・そういう仕様みたいです(;^_^A 今回の新サーボが一回り大きいので少し削りました(;^_^A 使用レポート 取りあえず、以前のGY601のATVと同じ状態で設定(1024WC2は少し特殊なのでプロポの数字は出さないでおきますね〜) サーボホーンは双葉に比べると、大きくなった関係?(14ミリから17ミリ)ジャイロ感度はかなり下げました。 同時にD/Rもかなり減らしました。 で!! 今回の購入目的は目指せ!ピルエットフリップ ![]() そうしたら、回る回る\(^0^)/ GY601の時は風が少しあると・・・風上側にテールが振れなくて・・ ブーン!!って感じで止まっていたのもが・・(ピッチ使いが下手なんです) まったくストレス無く回るのには正直驚きました!!! テールの止まり方のカチカチ感はGY601には負けますが(;^_^A ピルエット系では絶対のお薦めアイテムです(^o^) 07/15はかなり風が強く・・(台風の影響) 以前なら全然練習に成らなかったのに、本日はしっかり回って楽々(笑) 風に流されるのは腕ですが(;^_^A 回ってくれるので練習にはなります。 逆に不思議なのは・・GY601の時あれほど、ブーン!!!!って唸って回らなかったのが変な風切音もしないで クルクル回るので、今までの苦労は何だったのか・・・・(T_T) もっと早くJRの490でも良いので練習していれば上達は早かった?かもしれません。 右ラダーを切るピルエットフリップだったのですが・・あまりにも回らないので左ピルエットフリップに切り替えしようかとも考えてたのですが・・ このジャイロならまったく問題ないので良かったです!! そうそう、この新サーボDS8900Gは電気喰うようです(;^_^A 2フライトで0.62A入りました。気を付けてくださいね。 |
ブラーボ新アイテム!
2007/07/22
アーム | ||
![]() |
QuickUK製ヒラコンアーム! 以前から欲しかったのですが・・ 遂に入手しました! 純正よりも内側に入るので舵は切れそう。 |
![]() |
使用レポート | ||
本日は天気が良い関係で皆さんフライト三昧 で・・1フライトのみ・・ 暑さの関係もあり・・ パワーが無いです(;^_^A そのせいか?かなり内側にアームの位置になったので切れは凄い!? と思ったら・・・期待に反してあまり良くなかった・・(;^_^A エンジンパワーのせいかな?? でも、見た目は最高です!!\(^0^)/ 使用レポート更新2007/07/29 前回は舵の切れがあまり良く感じなかったのですが・・ 本日は舵切れは良くなっていると感じました。 前回気温がかなり高めで・・ニードルが合っていなかった関係でしょうね(;^_^A 舵の切れが良くなった分多少パワーが食われた感じ 最大舵角が増えた分演技のメリハリは出しやすい感じですが・・ 技術が必要(;^_^A もしくは舵角を減らすか・・ 以前は(2年前)はもっと舵が切れる設定だったので 慣れでしょうね(苦笑) |
NHP製カーボンスキッド | ||
![]() |
中身です スキッドは機体に付く方の真ん中の部分は厚く スキッドパイプ側は薄く出来てます。 軽いです |
![]() |
![]() |
重量ですが カーボンスキッドは117g JRのスキッドは154g その重量差 37g!! キャビン固定部分の加工部品が2gになったので実質35g差 ですね。 →ちゃんと風袋抜いてますよ(笑) |
![]() |
![]() |
見た目 かっこよくなりました(^o^) |
![]() |
![]() |
8月5墜落後
8/13修理完了!
前回ピッチサーボが壊れたので・・・
対策としてデュアルピッチアップシステムにしました(^o^)
メカ関係はメーカー点検済みサーボに交換
エルロン、エレベーター、ピッチ
![]() |
← 交換パーツ 今回ファンケーシング等現状販売パーツに変更(ヘッドが大きいエンジンが載ります) クラッチも大型化してるので最新版に変更 メインギアは91Tで前回と同じ8.27 → O氏からCスペック用チューニングパーツ入手 テストです(笑) 加工の関係もあり・・ ボカシてます(;^_^A ついでにエンジンのリアベアリングは新品に交換 |
![]() |
![]() |
← 今回AUX1に付けたピッチサーボこれは以前のサーボ使用 → Mプロ両引きピッチアップ方式はそのまま採用 |
![]() |
![]() |
今回サーボ1個増えたのでMプロアンダープレートを外して重量増無し? チャンネルは149DP全チャンネル使用の9チャンネルです |
![]() |
変更レポート(笑)
まずデュアルピッチサーボ仕様は2年振りですが超ピッチレスポンス良いです!!
気持ちよいぐらいピッチ入ります(^o^)
これほど違ったかな?と少し驚いた(笑)
久々のミキシング作るの大変でした(笑)
149DPは9チャンネルとバッテリーチャンネルが共有してるので・・
自作で大容量用のコードで二股作成
エンジンですが、パワーアップしてます(^o^)
若干振動があるかな?
ピッチアップシステムを変更したせいか?、機体が凄く軽く感じますよ〜
ニードル調整にはまだまだ苦戦しそう、キャブからの吹き返しでかなり濡れてました(;^_^A
2007/09/17
ATG(Active
Throttle
Governor)
アクティブスロットルガバナー
ヤングブラッドが開発したガナバーです!!
通常のガナバーモードの他に
スロットルカーブに追従していくガバナーモードがあります!
その特性を生かして、
エルロン→スロットル
エレベーター→スロットル
ラダー→スロットル(右方向のみ設定)
のミキシングを掛けておきます。
一般にフタバのガバナーより動作も速いのでレスポンスが良いみたいです。
設定方法はこちら
![]() |
フタバのガバナーから変更 レスポンスが早いみたいです。 本体に 「P」 「L」 「H」 ボタンがありこれを設定の時に使います |
![]() |
![]() |
コンパクト ボディー 長さ45 幅 30 厚さ12 |
![]() |
今回は更にマフラーをハットリチューンド90-3D・2からヤングブラッドのMP5−90
に変更テスト。
テスト環境
メインローター、SAB710、燃料クロッツヘリスペシャル24%
半タンク、ハットリで飛ばして交換しました
エンジンが今まであまり回らなかったのですが、一気に回るようになってパワーもまったく別物!!
ピッチを入れて飛ばすと面白いように飛んでいくので病み付きになりそう〜(^o^)
確か・・ピッチはプラマイ11度ですがもっと入れられそう。
以前CスペックからSZに変更した時にチックタックが凄くやりやすくて面白かったですが
今回の組み合わせではSZに変換した時以上にパワフルです。
ATGとMP5の組み合わせ凄い?(^o^)
それ以上に・・ハットリチューンド90-3D・2が設計が古い関係もあり?
あまりにも回らなかっただけかも??(;^_^A
2007/11/25
今回は2ヶ月借りていた(;^_^A
ヤングブラッドのMP5-90から、こちらで好評なFUN TECH HN-90TYPE-F R3D
に変更。
エンジンが良く回ると好評です。
排気口より前側が長いのでキャビンカット
ガスケットはアルミガスケットを使用してます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
2007/12/11
ヤングブラッド新アイテム?G-View Display Unit
を借りてきました。
ATGの設定がディスプレイ上で出来ます。
![]() |
← 設定中 → ギア比を見てます。 他にジャイロ等もこのモニターで設定出来ます |
![]() |
2007/12/12
quick・UK製テールグリップA'ssyです。
かっこいい〜〜\(^0^)/
フライトしたら舵角が増えてました。
![]() |
![]() |