私の愛機
こちらはアミーゴ50です。
2007/09/08に約1年振りに復活!!
今回皆さんのアミーゴ動画を見るとバリバリ飛んでいる姿に影響を受けて(;^_^A
復活させました〜
画像はあまり無いです(;^_^A
OS50SX−H旧型(キャブはOS61WCキャブ使用)
ハットリチューンド50タイプ2
メインローター ファンテックFT600G3D(カーボンローター)
テールローター ジグソー95?からヒロボーのWC?テールカーボンローター100?(幅広です)
ギア比8.6(Mプロピニオン10T、30ノーマルメインギア86T)
フタバガバナー
ジャイロ GY601
Mプロセンターハブ
クイックウォッシュアウトベース、ウォッシュアウトアーム
Mプロジュラコンダンパー
スカディーウエイト無しパドル
Mプロ強化サイドプレート
クイックエレベーター両引き
クイック水平尾翼マウント
HGピッチフレーム
HGプーリー
ベルト維持装置(FDK製)
Mプロ強化テールパイプ(白)
純正加工水平、垂直尾翼
アミーゴ50 | ||
![]() |
アミーゴ50です 余りお金が掛かって無い? (オプション アミーゴと同等ぐらい?) ピッチはプラマイ12度 |
![]() |
2007/09/08
にアミーゴ復活!
しかし・・どうも初舵の入りが悪く飛ばしにくかった(;^_^A
テールもパワーが食われ回りが悪く
悩む(;^_^A
2007/09/16
サーボホーンを少し大きくしてスタビコントロールアームを純正に戻す。
初舵の入りは良くなった。
テールは相変わらずシャキシャキ効かない・・・
2007/09/17
テールローターをジグソー95?からヒロボーカーボン幅広ローターに変更
燃料をクロッツのヘリスペシャル24%から30%に変更
一気にパワーアップ!(^o^)・・・湿度が高い日ですが燃料で全然違って驚く(;^_^A
テール・・バッチリ!!!!\(^0^)/
本日まで・・正直アミーゴ復活させて失敗したかな?
と思ってました(;^_^A
考えてみたら・・以前はこのヒロボーのカーボンテールローターでした(;^_^A
スタビコントロールアームもかなり長さの長い物だったので・・スペーサー入れてましたが出来が悪く・・
たわんで上手く動かなかった?のかも(;^_^A
アミーゴ50復活!!です\(^0^)/
2007/12/01
水平垂直尾翼をシルバーカーボン調にしました〜\(^0^)/
ド・ノーマルだった(;^_^AテールピッチヨークをHGパーツに交換
テールパイプのズレ止めにクイック製テールパイプサポーターを装着
テールベルトをゴム製に交換
アップデート | ||
![]() |
パーツ テールパイプホルダーはベルトのテンションがフライト中に縮むのを防止します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2007/12/12
先日童夢スカイメイツでテストしたブレード
ALIGNの600BCarbon Fiber Blades H60140
もう一つのアイテム
ALIGNのマフラーHE50H08も同時に購入しました\(^0^)/
![]() |
→ ブレードが欠けたような状態・・ (;^_^A 国内製品ではありえないですね・・・ ローターの仕上げも悪くコンパウンドで磨きましたが・・限界です(;^_^A ・・さすが台湾製です(;^_^A |
![]() |
![]() |
こちらでは凄く評判![]() こちらも仕上げが悪く・・ コンパウンドで磨きました(;^_^A |
![]() |
2007/12/15
本日ちょっとだけテスト飛行してきました。
エンジンのリアベアリング交換とエンジン組み立て時ピストンリングの上下面と内側のカーボン除去
(これってけっこうパワー復活します、メーカーさんにも薦められた事もありました)
その時、元々のリングの上下が分からなくなったので(;^_^A
セラミックぱパウダーを混ぜて慣らし運転。
ホバリングしようと思ったら・・かなりスティックが下側で回転も低い(;^_^A
うぅ・・
先週テストで借りた同じALIGNの600Bでは普通に飛んだのに・・
とりあえず1タンク慣らしを終わらせ・・
ピッチロッドを回そうとしましたが・・限界に達してるので(;^_^A
現場は寒いので家で調整(リンクロッド少しカット)
でもゲージで測ったら2度程違いました・・・・
同じ、メーカーで同じローターブレードでこれほど違うとは・・・
恐るべし台湾製・・・・・・・・
ちなみに・・マフラーは買った時排気抵抗を調べるため、排気口から
息を吹きかけテスト時、息を吸った時変なカス?みたいな物を感じましたので(;^_^A
排気口から洗剤を入れて中を洗っておきました。
(内部の水抜き他のメーカーさんと違ってなかなか出ない、内部構造が変ってる感じ)
何かの関係でエンジン内部に混入したら怖いですからね(笑)
台湾製品は慎重に扱うようにしましょう・・
ローターの傷も気になるけど・・・
一応新品なので・・・大丈夫!だと納得させてます(;^_^A
2007/12/30
本日はアミーゴにレブマックスを装着
GV1に比べるとほんと小さいですね(^o^)
エンコンサーボはラダー用の2700G.スピード011を使用しているのでキャリブレーション時に
動作の速いモードで設定(K&Sさんのマニュアルには載ってないですよ〜)(スカイメイツさんから教えて頂きました)
スロットルカーブはGV1のままフライトしてみました。
フライトは1回のみで・・感想は・・??
ニードルが甘いと思うのでレスポンスが余り感じられなかったです(;^_^A
色々お話してましたので次回じっくりと調整ですね。
2008/01/14
さて、本日はアミーゴ50に乗せていたRev
Maxのフィーリングがイマイチだったので
ヤングブラッドのATG(アクティブスロットルガバナー)に変更してみました。
センサーは同じシステムなのでそのまま流用してATGに配線しました。
フライトした感じではやっぱりATGっていいですね\(^0^)/
非常にパワフル!ブラーボも同じ感じ\(^0^)/
ついつい無理もしたくなるフライトフィーリングでした(笑)
2008/01/19
今回は以前からお借りしてましたアイテム
MODEL Avionics社の
Throttle Jockey(通称ガバナー)
のテスト
Tj Rev Max(通称リミッター)
と同じ会社の製品ですね
装着してみました
![]() |
見た目は同じ 書いてある項目も同じ 唯一の違いは Throttle Jockey はシルバーのプレート Tj Rev Max はブルーのプレートですね |
![]() |
![]() |
マニュアルもほぼ同じ?
各メーカーの回転設定のATVも同じ数字でした
さて、前回Tj Rev Maxを装着した時の初飛行時
エンジン回転が上がらなく浮かなかったのです(;^_^A
その場ではキャリブレーションをもう一度繰り返したりしてみましたが
改善せず(;^_^A
近くでサーボの動きを見たら高速で動いていましたね〜。
リミッターですので取りあえずエンジン回転18500で設定エンジン掛けました。
オーバーした際にカットしますので無問題ですよね。
しかし、いつもの癖?で3D飛行してノーマルに戻し、ガバナースイッチ(この場合はリミッター解除)を戻すと
低回転で維持しようと少し回転の高いホールド状態(;^_^A
で何度か着陸して焦った経験ありました(;^_^A
で、今回はガバナーなのでやばいと思い設定時サブトリムを触ってみました
OFFモード(3段スイッチの真ん中)では実際に作動しているようです(;^_^A
サブトリムでプラス23〜68ぐらいにしてあげるとニュートラルとして読み込んでいるみたいです。
きっとJRなら真ん中が実質的な「0」=OFFなんでしょうね。
これで安心してエンジン掛けれます(笑)
フライトテストは明日?の予定です?
今回もサーボ動作モードは高速モードでのキャリブレーションでやってみました。
2008/01/20
さて、本日は前日搭載したMODEL Avionics社のThrottle Jockey(通称ガバナー)
のフライトテストです。
それともう1個
ファンテックのマフラー
HN−50TYPE−TE3D
のテストですね。
ガバナーですが・・・・・
悪くは無いです。
が・・・ATGのあのパワフル感が無いんですよね(;^_^A
今、現在私が使用した感じの回転制御系でbPはやはりATG!ですね。
満タンにして3割ぐらい使ってから着陸して
マフラー交換
![]() |
![]() |
エンジンが熱い状態で締め付けると変形してしまうのでかなり冷めてから増し締めしましょうね。
真冬だったので(外気温マイナス6度ぐらいかな?)エンジンはすぐに冷えてました(笑)
で、そのフィーリングですが・・
いい感じ(^o^) 正直想定外です(;^_^A
以前この前のタイプのフローティング型の時にはハットリチューンド2の方がパワー感あったらしいですが
このマフラー、ALIGNよりもパワー出る?ニードルはそのままの状態で飛ばしてみたのですが感覚的にはベストニードル位置かな?
このガバナーの前に付けていたATG装備の時の感覚で飛ばせました(^o^)
このマフラーでATGの組み合わせが面白そうですね〜。
そうそう、このマフラーは後ろが太いのでノーマルのテールパイプサポート位置では着きません。
マフラーアダプターで少し距離を稼ぐか?(排気タイミングとか心配ですよね)今回はMプロのロアーフレームを付けて
そのロアーフレームにテールパイプサポートを付けて、マフラーとの接触を防ぎました。
(追伸)
ファンテックマフラーですが加納氏の好意によって、ALIGNマフラーと交換してもらう事になりました\(^0^)/
感謝感謝ですm(_ _)m
アミーゴのキャビンは数度のマフラー変更でサイドが格好悪いですね(;^_^A
あと、カーボンルックキャノピーって凄く機体が引き締まって見えるので・・
そのうちに??交換したいですね(笑)
2008/01/25
今回、欧米向ラプターV3 タイタン50用オプションパーツ
を取り付けてみました。
アミーゴ50の標準は8.5のギア比に対して、以前はピニオン10Tメインギア86Tで8.6仕様でした。
タイタンギアはピニオン11Tメインギア96Tで8.73となります。
0.13ギア比が変る計算、ノーマルアミーゴだと0.23ですね。
単純に粘りが出る計算なのでより面白いはずです。
メインローター回転が多少下がるので舵切れは少しマイルドになるかも〜
でも現状切れ具合はブラーボより切れているので違和感は無いはずです。
ピッチのフィーリングが気になりますね。
O氏から借りた(O氏に感謝です!)
ガバナー関係の各種テストしまして、とりあえず元のフタバGV1に戻しました。
ATGはブラーボに載せてあるので、取りあえずそのまま・・
タイタンギアとGV1でどこまで良くなるのか・・・(;^_^A
2008/01/27
本日はギア比変更後のフライトですね。
ズバリ・・
いい感じ\(^0^)/
ローター回転が若干下がったのでレスポンスが心配でしたが
まったく問題無し。
しかもピッチ入れても以前より伸びが良く感じます。
同時にガバナーもGV1に戻した関係でギア比で回転落ちなくても、ガバナーのレスポンス
の関係でプラマイ0?程度に思ってましたが、GV1でもバリバリ行けますね〜。
以前同様GV1にも各舵からスロットルにミキシングは入れてます。
これはGV1でも必須ですね(^o^)
初舵も以前より素直に入るようでトータル的に最高ですよ!
たった0.13のギア比の違いですが大きいです。
以前のMプロピニオンもたった0.10の差が飛びに影響すると何かに書いてましたが
ここまで変るとは・・・もっと早く付けておけば良かったです(;^_^A
ノーマルギアの8.5からだとかなり違いが分かるはずですよ〜。
ピニオンとメイン税込み\2,520円は超〜価あります(笑)
それと、元の樹脂ギアはプラスチックの関係もありますが、タイタンギアに換えると
ギアの当たりも良くエンジンがスムーズに回りますので機体の音も綺麗になって静かになりました。
本日は童夢スカイメイツさんのアミーゴ3台で?・・
(1台はアミーゴみたいに見えるけど中身は別もん状態(;^_^A)
記念撮影ですね〜
昨年は同じメンバーでブラーボ撮った(笑)
![]() |
2008/06/29
アミーゴにG770T装着
\(^0^)/
やはり綺麗に回りますね(^o^)
最大舵角はレートが早めで通常は中間打ちしてます。
このジャイロ、やはり初期ロッドと違い電源を入れた時はあまりピクピクしません。
あと、フタバのラダー用サーボ9254はDS8900と同じ周波数なのでそのままHiモードで使用可能みたいです。
601や611用のサーボではダメですね(;^_^A
ヤングブラッドのジャイロにはサーボ周波数が選択出来るそうで、その関係で分かったみたい?
設定はサーボホーンは17ミリでフライトしました。
現在3D時、私のプロポで感度18%
ホーンを小さくしてもう少し感度上げたいですね。
半分は気分的な物かも?(笑)
ブラーボも当初17ミリでしたが途中から14ミリに変更後もいい感じ。
もう少し微調整ですね
2008/07/06
さて本日はアミーゴのラダー関係色々変更してみました。
G770T | ||
![]() |
G770Tに最適な DS8700 サーボがフレームに接する面が下の場合は良いのですが・・ 上の場合サーボの耳の補強リブが接触してサーボに悪い振動を与えます(;^_^A 今回は補強リブを削ってみました → |
![]() |
![]() |
ダンパーゴム? を装着しても余裕がありますね (^o^) ついでにジャイロ本体からのコードとサーボ間が余りにも線が余るので 切りました。 約8センチです。 → |
![]() |
ジャイロ本体の両面テープを海外製に変更 |
![]() |
![]() |
← ラダーサーボの位置を排気オイルから保護するため逆側に変更しました。 配線もスッキリ → G770TはD/Rが凄く下がるのでテールローターを小さくして、感度アップも狙いました(^o^) |
![]() |
さて、フライト結果ですが・・・
ダメ(;^_^A
先週は上記画像の右の大きなローター使ってとても良い感じでしたが・・
もっと良くなるかな?って思ったんですが・・・
大失敗です。
ラダーの止まり、切れ始めにタイムラグが生じます(;^_^A
計画大失敗。
排気オイルからは回避したいので位置はそのままで・・
テールローターを大きくしてみます。
昨日色々テストしたかったのですが・・
来客もあって次回に繰越です(;^_^A
2008/09/26
今回評判のK&SのV-50ヘッドをアミーゴに装着しました(^o^)
![]() |
アミーゴにV-50ヘッドを装着する場合 JRのエアースキッパータイプ2用のウォッシュアウトベースが必要になります。 |
![]() |
![]() |
← まずは、アミーゴのスワッシュリンクの逆側を削って無理なく動くようにします。 → 完成 V-50ヘッドに標準装備してるウォッシュアウトアームは使いません。 |
![]() |
![]() |
なぜ上記の作業が必要かというと・・ ウォッシュアウトアームが逆に付きますその為にエアースキッパータイプ2のウォッシュアウトベースが必要になるんですよね。 ← ノーマルアミーゴの状態 (参考画像) → V-50ヘッド装着状態 |
![]() |
V-50ヘッドの各ボール位置はメーカーの出荷状態で取り付けしてます。
アミーゴのフレームを削らない状態でピッチを計った場合プラマイ15度取れましたので十分にピッチ量は取れると思います。
今回は3D時プラマイ12.5で設定してみました。
V-50ヘッドはメーカーでグリスの充填はほとんどしていなく(;^_^A
一度バラシテ充填した方が良いです。
またリンケージロッドは一切付属してません。
私はアミーゴとブラーボの新品ロッドがそのまま流用出来ました。
ただ・・K&S製のヘッドのボールのサイズが小さく(;^_^A
田屋のリンクロッドではスカスカ状態でしたのでJRのリンクロッドを主に使用してます。
京商のリンクロッドがいい感じでリンクトリマーの必要が無い感じでした。
あとテール関係で手持ちのクイックUKのテールグリップに変更してます。
テールローターは大きすぎだとメインローターと干渉するのが怖くて(;^_^A
92のFUN-KEY製を装着しました。
![]() |
ブラーボにも装着してるクイックUK製テールローターグリップ 翼長が92ミリで幅広のテールローター G770Tには最適?? |
![]() |
今回はG770Tではなく、GY601に戻して飛ばします(T_T)
予算があればG770Tの方が数段いいんですけどね(;^_^A
2008/09/27
本日はK&SのV-50ヘッド初飛行でした(^o^)
少し風が強くイマイチでしたが2フライト目は風が少し弱くなったのでヘッドの性能が
良く分かりました。
まず。
ピッチ方向に良く動きます!
飛ばしてて気持ち良いですね〜〜(^o^)
メトロ系も以前のノーマルヘッドに比べると回転落ちが少なくメリハリが出て飛ばしやすい!
以前はプラマイ11.5度でしたが12.5度でも回転落ちが少ないので、より指に機体が付いてくる感じ
ファンテックローターって回転落ちが少ないので良いのですがピッチ方向がイマイチでしたけど(メリハリが出ない)
今回のヘッドに変えてメリハリも出てトータル性能は数段アップしました(^o^)
ヘッドを変えて大正解です!
GY601に変更したのでテールの回り方が悪くなるのは覚悟してましたけど・・
何故かかなりスムーズに回る。
クイックUKのテールグリップの関係?
それともテールローターの関係かな?
これならG770TじゃなくてもP系はそれなりにいけそうです。
アミーゴまだまだ行けます!!
![]() |
斜め姿勢でのアミーゴ50 V-50ヘッド装着 |
![]() |
![]() |
金属ヘッドは見た目かっこいい(笑) テールグリップも金属で見た目もGood(笑) |
![]() |
2008/11/02
本日は巷で評判な?
ハットリマフラー
50NS-3D・3(アミーゴなので#522)
を装着してみました(^o^)
アミーゴです | ||
![]() |
← しばらく振りのハットリマフラー(笑) 5年振りぐらい? → ファンテック HN−50TYPE−TE3D とハットリ 50NS-3D・3 排気口の大きさは似た感じ |
![]() |
![]() |
装着した状態 ← アミーゴキャビンも ハットリチューンド→ALIGN→ファンテック→今回のマフラー ・・・・と色々な物を付けてマフラー側のカット形状も見た目悪いですね(;^_^A |
![]() |
アミーゴは燃料がクロッツヘリスペシャル30%
フタバGV1でメインローター2200回転(エンジン19,200回転)
少し回転落ちした時にマフラーのパワーバンドに合わせるセッティング
さて!フライトインプレです。
まずは、ファンテックのHN−50TYPE−TE3Dを付けて半タンク近く飛ばしました
(その日の気象でエンジンの調子変りますので体感差を無くすため)
本日は気温が15度ぐらい?風があって寒いです(;^_^A
湿度は低め、本日はエンジンは調子が良く回転落ちがいつもよりしませんでした。
その後ハットリ50NS-3D・3に交換
(エンジンが暖かい状態でマフラーを締め付けるとネジ山がダメになりますので十分冷えてから増し締めしましょう)
また燃料を満タンにしてフライト。
ニードルの位置も1コマ開けてフライト。
感覚的には余り変らないかな?(;^_^A
連続メトロとか回転落ちしやすい演技を重点的にフライト・・・・
マフラー音はファンテックが綺麗な音で心地良いですがハットリは少し濁った音?のようです
近くまで持って来て背面ホバーしてみました。
綺麗な音じゃないので少しニードルを開いてみましたが変らず
そういう音なんですね。
トータル的にはファンテックとパワー感は変らない感じ?
トルク感もあまり違いは感じませんでした。
本日は風もあってエンジンが良く回った日でしたので違いは感じにくい状態でしたけど
別な気象状況では違いがはっきり出るかもしれませんね。
また使用燃料もニトロ少なめの方がよりはっきりと分かるかもしれません。