■沿革 |
1968年1月21日 |
創立。創業者 八嶋祥二 |
1968年2月15日 |
北海道医療界唯一の学術・医療専門紙北海道医療新聞を創刊。北海道の医学風土を基礎として医事、医政、学術、文化、医業経営などを盛り込んだ医家向け総合新聞として歩み続ける。 |
1971年4月1日 |
道内3医育大学の全同門会員を収載した臨床同門会総合名鑑の初版刊行(現在第33版)。同年10月1日、道内の全病院データを収載した北海道病院名鑑の初版を刊行。 |
1975年6月1日 |
北海道醫籍録の初版を刊行(現在第5版)。道内在住医師の99%を収載した医家人名典の決定版として好評。(在庫無し) |
1976年9月24
~26日 |
明日の医療環境をテーマとした『総合医療機器展 NEWホスピタルフェア』開催。札幌パークホテル。参加者7,000人。 |
1977年7月1日 9月 |
北海道医療新聞創刊10周年を記念して、北海道病院録を創刊。 第2回NEWホスピタルフェア開催。 |
1977年10月20日 |
札幌市内病・医院地図刊行。 |
1979年9月 |
第3回NEWホスピタルフェア開催。 |
1980年4月 |
本社を南1西11 下妻ビル4階に移転。 |
1981年9月 |
第4回NEWホスピタルフェア開催。 |
1982年7月 |
北海道醫籍録 第2版刊行。 |
1983年4月1日 9月 |
北海道初の健康と医療の月刊誌「ケア」を創刊。 第5回NEWホスピタルフェア開催。 |
1984年9月1日 |
北海道病院録第2版刊行。 |
1985年1月6日 |
大通西6丁目北海道医師会館2階に本社移転。 |
1985年8月1日 |
道内の全診療所データを収載した北海道診療所名鑑の初版を刊行。 |
1986年 |
『最新 札幌市医療地図』刊行(第3版)。 |
1987年 |
『北海道醫籍録』第3版刊行。『ケア』を書店販売方式から医療・企業会員制販売方式に移行。 |
1988年7月1日 12月 |
FAXによる企業向け会員医療情報紙 日刊メディックを創刊。
『医家向け総合カタログ ヌーベル』刊行。無料贈呈カタログ 現在、商品情報と関連企業ガイドおよび厳選として発行。 |
1989年4月3日 |
FAXによる会員医療情報紙 日刊メディックMを創刊。 |
1990年3月1日 |
看護職の専門情報誌ベストナースを創刊。 |
1991年 |
『COM 病院検索システム91』を発売。 |
1994年 |
日刊FAX媒体のメディック情報システムを企業会員、メディア21システムを医療会員向けに創刊。 |
1997年4月1日 |
本社付属の「医療問題研究所」を発足し月刊「医療問題」を発行。 |
1997年7月1日 |
札幌圏の病院情報誌・病院百科を創刊。現在『医療と介護ナビ』として、毎年2回発行。 |
1997年 |
日本専門新聞協会加盟。 |
1999年4月7日 |
介護新聞創刊。介護保険法施行の1年以上前から介護と福祉の最前線で活躍する専門職を対象に、詳細な情報を提供。 |
2000年5月 |
創業者 八嶋祥二逝去 村上一則常務が社長就任。 |
2006年 |
3名鑑を北海道医療年鑑に統一。同門会要覧編、診療所編、病院編とする。 |
2008年 |
同門会要覧編を同門会要覧・医療情報編に改称し、道内の医療情報等をCD-ROMに収録。付録とする。 |
2008年 |
医家・医療機関向けカタログ誌 商品情報と関連企業ガイド、厳選 を発行。道内医療機関、院長、事務長等に無料配布 年1回発行。 |
2008年 |
創業40周年。 |
2018年 |
創業50周年。同門会要覧・医療情報編を医育大学要覧と名称変更。 |
2022年6月 |
本社と北海道建設新聞社、北海道住宅産業新聞社、住宅流通研究所の4社で構成する北海道産業メディア(HIM)グループを結成。
小泉昌弘(北海道建設新聞社代表取締役)が代表取締役社長に就任。 |
2023年1月 |
創立55周年。 |