ターン中のフェイズの流れについて
Fairy's Masquerade・トレーディングカードゲームは野球のようにそれぞれのプレイヤーが交互にターンを進めていくゲームです。
あなたのターンの次には相手のターン、その次はまたあなたのターン…というように、先攻側のプレイヤーのターンから順に進行していきます。
それぞれのターンには、必ずしなければならないことと、自由におこなえることが決まっています。
そのターン中におこなわなければならないことを順番に、判りやすくするために、1つのターンはいくつかの処理に分けられています。
ターン中のフェイズの流れを順番に説明します。
- ▽ ウェイクアップフェイズ
-
- 前のターンまでにスリープしていた自分のカードを元に戻し、使用できる状態にします。
- ▽ ドローフェイズ
-
- ドローフェイズ開始時、自軍サブフィールドが陥落していな い場合、自分のデッキからカードを1枚引きます。
- その後、自分のデッキからカードを1枚引きます。デッキが尽きてカードをドローできなくなった場合は、その時点でそのプレイヤーの負けとなります。
なお、このゲームは先攻がやや有利なので、その差を埋めるため、「先攻側プレイヤーは、一番最初のターンだけ2の手順が行えない」という特別なルールがあります。
- ▽ メインフェイズ
- メインフェイズの間にそのターンのプレイヤーは以下のアクションを自由に選んで可能な限り何回でもおこなうことができます。順番も特に指定されていない限り自由に選べます。
- ◆ コストを発生する
- コストを前もって発生させたい場合、コストを発生させることができます。
- いくつ発生させてもかまいません。
- ◆ キャラクターを配置する
- 手札にあるキャラクターカードを呼び出して自分のフィールドに置くことができます。
- ◆ タッグ化する
- 条件が整っていれば手札にあるタッグキャラクターカードを自分のフィールド上に置くことができます。
- これを「タッグ化する」と言います。
- ◆ アイテムカードを装備する
- 手札にあるアイテムカードをキャラクターやバトルカードなどに装備させるためにフィールドに出すことができます。
- ◆ バトルカードを配置する
- 手札にあるバトルカードを自分のフィールドに配置することができます。
- ◆ インスタントカードを使う
- 手札にあるイベントカードを使うことができます。
- ◆ 特殊能力を使う
- フィールドに出ているキャラクターカードに書かれた特殊能力を使うことができます。
- ◆ 相手にバトルを挑む
- 自分がバトルを挑むキャラクターを宣言し、相手が対抗するキャラクターを選んでお互いのキャラクターをスリープした後、バトルの種目を選んで相手にバトルを挑みます。
- ◆ バトルカードを破棄する
- 自分のターンの間に自分のフィールド上にあるバトルカードを破棄することができます。
- ◆ 手札からカードを捨てる
- なんらかの理由で手札のカードを捨てたい場合、自分のターンの間であれば自由に破棄することができます。
- ◎ 相手プレイヤーが自由にできること
- 自分のターンでないプレイヤーも「特殊能力を使う」ことや「インスタントカードを使う」こと、コストを発生させるためにキャラクターをスリープさせたり手札のキャラクターカードを破棄することは自由に行うことができます。
- 両方のプレイヤーが同時にアクションを行いたいと思った場合にはターンを進行中のプレイヤーが優先されます。
- ▽ハンドセットアップフェイズ
- メインフェイズ終了後、以下のことを必ずおこなってください。
- ◆手札を捨てる
- 使えないカードばかり引いてきたりフィールド上に出せる限界までカードが置かれたりするなどして手札に8枚以上のカードを持っていた場合、7枚になるように選んで破棄してください。
- ◆ターンを終了し攻守を入れ替える
- 相手に自分のターンが終了することを告げます。
- ▽ パニッシュフェイズ
- 特殊能力の効果やイベントなどの「ターン終了時まで」と書かれた効果によって起こった、場に存在するカード、カードテキストなどの変更、変動が元に戻ります。
- この変更、変動の消去に順番などはなく、すべてが一斉に、一括で元に戻ります。
その後、相手ターンが始まり、以後、勝負がつくまでこのサイクルが繰り返されていきます。
03 ゲームを遊ぼう<<< >>>05 勝利条件
