第 1 回 演奏会 司会:網走幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.朝 の 調 | 高 野 喜 長 | 斜里幹部会 |
3.摩 周 湖 の 幻 想 | 斎 藤 松 声 | 釧路幹部会 |
4.尺八二重奏曲 「竹」 | 山 本 邦 山 | 遠紋幹部会 |
5.秋 風 辞 | 菊 原 検 校 | 網走幹部会 |
6.尺八・箏二重奏曲第一番 対 話 「竹 と 桐」 |
北 原 篁 山 | 帯広幹部会 |
7.本曲 若 葉 | 流祖 中尾都山 | 准師登第者 |
8.本曲 紅 葉 | 流祖 中尾都山 | 師範登第者 |
9.八 段 の 調 | 八 橋 検 校 | 斜里幹部会 |
10.本曲 清 姫 | 金 森 高 山 | 北見幹部会 |
11.松 籟 譜 | 中島雅楽之都 | 釧路幹部会 |
12.北 海 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 遠紋幹部会 |
13.磯 千 鳥 | 菊 岡 検 校 | 網走幹部会 |
14.稔 り の 秋 | 山 川 園 松 | 帯広幹部会 |
15.飛 鳥 の 夢 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
第 2 回 演奏会 都山流尺八創始90周年 新都山流東北海道特別演奏会
司会:釧路幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.時 鳥 の 曲 | 楯 山 検 校 | 斜里幹部会 |
3.清 水 楽 | 宮 城 道 雄 | 遠紋幹部会 |
4.都 の 春 | 山 勢 松 韻 | 釧路幹部会 |
5.華 の 舞 | 高 野 喜 長 | 網走幹部会 |
6.陽 春 | 田 中 允 山 | 北見幹部会 |
7.篝 火 | 牧 野 由多可 | 帯広幹部会 |
8.農 村 の 秋 | 初代 兼安洞童 | 登 第 者 |
9.本曲 峰 の 月 | 流祖 中尾都山 | 森田 耕山 |
10.春 の 海 | 宮 城 道 雄 | 森田 耕山 小畑 恵一 |
11.篝 火 | 野 村 正 峰 | 遠紋幹部会 |
12.里 の 暁 | 松 浦 検 校 | 釧路幹部会 |
13.竹 絃 三 章 | 高 野 喜 長 | 斜里幹部会 |
14.み ず う み の 詩 | 森 岡 章 | 北見幹部会 |
15.面 影 | 中富 美栄琴 | 網走幹部会 |
16.八 千 代 の 春 | 小 野 衛 編曲 | 帯広幹部会 |
17.本曲 頌 和 楽 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.飛 鳥 の 夢 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
3.御 代 の 祝 | 宮 城 道 雄 | 帯広幹部会 |
4.岡 康 砧 | 作曲者不詳 岡安小三郎? |
札幌幹部会 |
5.本曲 二葉のかおり | 星 出 潮 山 | 遠紋幹部会 |
6.石 狩 川(秋) | 唯 是 震 一 | 札幌幹部会 |
7.武蔵野国風土記間奏曲 | 山 川 園 松 | 北見幹部会 |
8.本曲 平和の山河 | 流祖 中尾都山 | 旭川幹部会 |
9.楫 枕 | 菊 岡 検 校 | 網走幹部会 |
10.五 丈 原 | 野 村 正 峰 | 小樽幹部会 |
11.楓 の 花 | 松 坂 春 栄 | 室蘭幹部会 |
12.本曲 朝 霧 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
13.朝 の 海 | 流祖 中尾都山 | 大阪、兵庫 山口、福岡 東北支部 |
14.摩周湖の幻想 | 斎 藤 松 声 | 神奈川県支部 |
15.本曲 木 枯 | 流祖 中尾都山 | 荒木禄山 |
16.本曲 磯 馴 松 | 流祖 中尾都山 | 小林範山 森田耕山 |
17.茉 莉 花 | 牧 野 由多可 | 今瀬苔山 |
18.協奏曲 第三番 | 唯 是 震 一 | 今瀬苔山 |
19.日本民謡めぐり | 福 島 雄次郎 | 札幌幹部会 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 朝 の 海 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.夕 顔 | 菊 岡 検 校 | 斜里幹部会 |
3.石 狩 川 | 唯 是 震 一 | 遠紋幹部会 |
4.楫 枕 | 菊 岡 検 校 | 釧路幹部会 |
5.浅 緑 の 詩 | 高 野 喜 長 | 網走幹部会 |
6.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 北見幹部会 |
7.楊 柳 の 曲 | 野 村 正 峰 | 斜里幹部会 |
8. い と た け | 沢 井 忠 夫 | 遠紋幹部会 |
9.臼 の 声 | 山 登 萬 和 | 釧路幹部会 |
10.御 代 の 祝 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
11.飛 鳥 の 夢 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
12.本曲 若 葉 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
全員:本曲「朝の海」 三幹部会代表:本曲「瑞光:」 | ||
荒木禄山:本曲「寒月」 新曲「春の海」(箏:清水文子) | ||
帯広幹部会:「大海原」 「越後獅子」 | ||
「うるはし青春」 「けしの花」 「梅ヶ枝」 「舞扇」 「日本名歌集」 「編曲八千代獅子」 ほか |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.初 音 | 光 崎 検 校 | 網走幹部会 |
3.萩 の 曲 | 萩 原 正 吟 | 室蘭幹部会 |
4.本曲 輝く希望 | 実 兼 咲 山 | 遠紋幹部会 |
5.秋 の 初 風 | 宮 城 道 雄 | 小樽幹部会 |
6.〜冬そして春〜 富 山 |
石 垣 征 山 | 釧路幹部会 |
7.本曲 若 葉 | 流祖 中尾都山 | 旭川幹部会 |
8.光 輝 | 久 本 玄 智 | 斜里幹部会 |
9.桜 島 | 筑 紫 歌都子 | 札幌幹部会 |
10.奉 祝 合 奏 曲 | 久 本 玄 智 | 北見幹部会 |
11.本曲 鶴 の 巣 籠 | 流祖 中尾都山 | 森田耕山 荒木禄山 |
12.虫 の 武 蔵 野 | 宮 城 道 雄 | 森田耕山 地元絃方2名 |
13.本曲 平和の山河 | 流祖 中尾都山 | 府県支部 |
14.邦楽器のためのメドレー 北 か ら 南 へ |
福 島 雄次郎 | 帯広幹部会 |
15.本曲 頌 和 楽 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.祭 花 二 番 | 吉 崎 克 彦 | 遠紋幹部会 |
3.望 郷 の 歌 | 森 岡 章 | 斜里幹部会 |
4.秋 の 初 風 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
5.オ ー ロ ラ | 吉 崎 克 彦 | 帯広幹部会 |
6.四 季 の 柳 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
7.本曲 清 姫 | 金 森 高 山 | 北見幹部会 |
8.大正琴 特別出演 | ―――― | 網 走 |
9.楫 枕 | 菊 岡 検 校 | 斜里幹部会 |
10.春 愁 | 野 村 正 峰 | 釧路幹部会 |
11.輝 く 大 地 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
12.本曲 磯の松風 | 星 出 潮 山 | 帯広幹部会 |
13.昭 和 松 竹 梅 | 宮 城 道 雄 | 遠紋幹部会 |
14.摩周湖の幻想 | 斎 藤 松 声 | 北見幹部会 |
15.本曲 朝 霧 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
第 6 回 演奏会 司会:北見幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.稔 り の 秋 | 山 川 園 松 | 遠紋幹部会 |
3.寿 万 才 | 唯 是 震 一 | 網走幹部会 |
4.尺八二重奏曲 | 山 本 邦 山 | 帯広幹部会 |
5.最 仲 の 曲 | 菊 原 検 校 | 釧路幹部会 |
6.感 謝 の 一 日 | 久 本 玄 智 | 北見幹部会 |
7.秋 の 言 の 葉 | 西 山 徳茂都 | 斜里幹部会 |
8.本曲 鶴の巣籠 | 流祖 中尾都山 | 井藤麗山 |
9.嵯 峨 の 秋 | 菊 末 検 校 | 井藤麗山 清水社中 |
10.絹 の 道 | 唯 是 震 一 | 帯広幹部会 |
11.萩 の 露 | 幾 山 検 校 | 網走幹部会 |
12.菊 の 栄 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
13.樹 海 | 石 垣 征 山 | 釧路幹部会 |
14.桜 島 | 筑 紫 歌都子 | 神奈川支部 |
15.新 娘 道 成 寺 | 岸 野 二良三 | 遠紋幹部会 |
16.早春の能取岬 | 森 岡 章 | 北見幹部会 他希望有志 |
第 7 回 演奏会 司会:釧路幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 斜里幹部会 |
3.春 興 | 久 本 玄 智 | 網走幹部会 |
4.牧 歌 | 谷 藤 紅 山 | 遠紋幹部会 |
5.飛 鳥 の 夢 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
6.唐臼のある風景 | 宮 田 耕八朗 | 帯広幹部会 |
7.岬 の 灯 台 | 野 村 正 峰 | 北見幹部会 |
8.尺八二重奏曲 | 山 本 邦 山 | 遠紋幹部会 |
9.六 段 の 調 | 八 橋 検 校 | 網走幹部会 |
10.黒田節による幻想曲 | 沢 井 忠 夫 | 斜里幹部会 |
11.尺八二重奏曲「竹」 | 山 本 邦 山 | 帯広幹部会 |
12.早春の能取岬 | 森 岡 章 | 北見幹部会 |
13.北 海 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
14.本曲 朝 の 海 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
都山流尺八楽 第3回北海道大演奏会
司会:西北海道支部
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.箏曲 摘 草 | 菊 原 検 校 | 斜里幹部会 |
3.ま ま の 川 | 菊 岡 検 校 | 旭川幹部会 |
4.岬 の 灯 台 | 野 村 正 峰 | 遠紋幹部会 |
5.篝 火 | 野 村 正 峰 | 函館幹部会 |
6. 梵 | 大 月 宗 明 | 釧路幹部会 |
7.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 小樽幹部会 |
8.早春の能取岬 | 森 岡 章 | 北見幹部会 |
9.北 海 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 札幌幹部会 |
10.時 鳥 の 曲 | 楯 山 検 校 | 網走幹部会 |
11.磯 千 鳥 | 菊 岡 検 校 | 室蘭幹部会 |
12.四重奏曲 阿波 | 三 木 稔 | 帯広幹部会 |
13.磯 馴 松 | 流祖 中尾都山 | 兵庫県支部 |
14.転 変 竹 韻 | 井 藤 麗 山 | 井藤麗山 |
15.編曲 八千代獅子 | 宮 城 道 雄 | 札幌幹部会 |
第 8 回 演奏会 司会:斜里幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.合奏曲 六 段 | 長 沢 勝 俊 | 斜里幹部会 |
3.早春の能取岬 | 森 岡 章 | 北見幹部会 |
4.暖 流 | 杵 屋 正 邦 | 釧路幹部会 |
5.石 狩 川(秋) | 唯 是 震 一 | 遠紋幹部会 |
6.高 麗 の 春 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
7.肥後の夜まつり | 宮 田 耕八朗 | 帯広幹部会 |
8.御 所 の 秋 | 富 井 輩 山 | 斜里幹部会 |
9.明 治 松 竹 梅 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
10.け し の 花 | 菊 岡 検 校 | 釧路幹部会 |
11.本曲 青 葉 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
12.御 代 の 祝 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
13.尺八二重奏曲「山の朝」 | 宮 田 耕八朗 | 帯広幹部会 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
朝 緑 | 流祖 中尾都山 | 東西北海道 東北支部 合 同 |
第 9 回 演奏会 司会:遠紋幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 秋 桜 | 中尾都山美都子 | 全 員 |
2.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 遠紋幹部会 |
3.北 海 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
4.本曲 磯の松風 | 星 出 潮 山 | 帯広幹部会 |
5.秋 の 言 の 葉 | 西 山 徳茂都 | 釧路幹部会 |
6.本曲 朝 霧 | 流祖 中尾都山 | 北見幹部会 |
7.旭 光 | 久 本 玄 智 | 斜里幹部会 |
8.流 れ | 筑 紫 歌都子 | 遠紋幹部会 |
9.編 曲 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 帯広幹部会 |
10.都 踊 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
11.花と風の物語 | 大 嶽 和 久 | 釧路幹部会 |
12.信 楽 狸 | 唯 是 震 一 | 北見幹部会 |
第 10 回 演奏会 司会:帯広幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.摘 草 | 菊 原 検 校 | 釧路幹部会 |
3.本曲 湖上の月 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
4.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 斜里幹部会 |
5.三つの民謡調 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
6.尺八四重奏曲一番 | 山 本 邦 山 | 特別演奏 紅山、翔山 鑾山、杜山 |
7.八 千 代 獅 子 | 藤 永 検 校 | 特別演奏 |
8.鶴 鳴 調 | 萩 原 正 吟 | 斜里幹部会 |
9.本曲 清 姫 | 金 森 高 山 | 北見幹部会 |
10.豊 年 太 鼓 | 宮 田 耕八朗 | 遠紋幹部会 |
11.呉 竹 | 松 本 雅 夫 | 釧路幹部会 |
12.日本民謡めぐり | 福 島 雄次郎 | 帯広幹部会 |
都山流尺八楽 第4回北海道大演奏会
司会:東北海道支部 北見幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.稔 り の 秋 | 山 川 園 松 | 網走幹部会 |
3.本曲 若人の歓び | 星 出 潮 山 | 函館幹部会 |
4.楫 枕 | 菊 岡 検 校 | 小樽幹部会 |
5.本曲 朝 緑 | 流祖 中尾都山 | 旭川幹部会 長野支部 東北支部 |
6.弥 勒 | 野 村 正 峰 | 神奈川支部 |
7.萬 歳 | 城 志 賀 | 遠紋幹部会 |
8.秋 の 言 の 葉 | 西 山 検 校 | 斜里幹部会 |
9.谺 の 詩 | 水 野 利 彦 | 帯広幹部会 |
10.高 麗 の 春 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
11.流 為 転 変 | 井 藤 麗 山作 構成・演出・編曲 |
特別演奏 井藤麗山 |
12.讃 歌 | 筑 紫 歌都子 | 北見幹部会 |
13.秋 の 言 の 葉 | 西 山 検 校 | 室蘭幹部会 |
14.嵯 峨 の 秋 | 菊 末 検 校 | 札幌幹部会 |
15.本曲 朝 の 海 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
第 11 回 演奏会 司会:網走幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.紫 式 部 | 萩 原 正 吟 | 網走幹部会 |
3.楓 の 花 | 松 坂 検 校 | 釧路幹部会 |
4.嵯 峨 の 秋 | 菊 末 検 校 | 帯広幹部会 |
5.岬 の 灯 台 | 野 村 正 峰 | 遠紋幹部会 |
6.時 鳥 の 曲 | 楯 山 検 校 | 斜里幹部会 |
7.都 踊 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
8.胡 茄 の 歌 | 野 村 正 峰 | 網走幹部会 |
9.三つの民謡調 | 宮 城 道 雄 | 釧路幹部会 |
10.本曲 秋 晴 | 蔭 山 滸 山 | 帯広幹部会 |
11.つ く し の 旅 | 野 村 正 峰 | 遠紋幹部会 |
12.明 治 松 竹 梅 | 菊 塚 検 校 | 北見幹部会 |
第 12 回 演奏会 司会:釧路幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.黒田節による幻想曲 | 沢 井 忠 夫 | 釧路幹部会 |
3.つるのおんがえし | 宮 田 耕八朗 | 遠紋幹部会 |
4.夏 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 北見幹部会 |
5.本曲 青 葉 | 流祖 中尾都山 | 帯広幹部会 |
6.小 鳥 の 歌 | 宮 城 道 雄 | 網走幹部会 |
7.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 斜里幹部会 |
8.萩 の 露 | 幾 山 検 校 | 釧路幹部会 |
9.万 華 鏡 | 中尾都山美都子 | 遠紋幹部会 |
10.編曲 小鍛冶 | 野 村 正 峰 | 北見幹部会 |
11.宵待草の主題による幻想曲 | 森 岡 章 | 帯広幹部会 |
12.篝 火 | 野 村 正 峰 | 網走幹部会 |
第 13 回 演奏会 司会:斜里幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.松 竹 梅 | 三 橋 勾 当 | 斜里幹部会 |
3.明 治 松 竹 梅 | 菊 塚 検 校 | 帯広幹部会 |
4.秋 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 釧路幹部会 |
5.祭 花 二 番 | 吉 崎 克 彦 | 遠紋幹部会 |
6.夕 顔 | 菊 岡 検 校 | 北見幹部会 |
7.本曲 湖上の月 | 流祖 中尾都山 | 網走幹部会 |
8.尺八二重奏曲「竹」 | 山 本 邦 山 | 帯広幹部会 |
9. 梵 | 大 月 宗 明 | 斜里幹部会 |
10.み だ れ | 八 橋 検 校 | 釧路幹部会 |
11.ことうた〜わらべうた | 水 野 利 彦 | 遠紋幹部会 |
12.編 曲 民 謡 調 | 水 野 利 彦 | 北見幹部会 |
都山流尺八楽 第5回北海道大演奏会
司会:西北海道支部
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 室蘭幹部会 |
3.雪 人 形 の 夢 | 大 嶽 和 久 | 札幌幹部会 |
4.夏 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 帯広幹部会 |
5.春 の 夜 | 宮 城 道 雄 | 札幌幹部会 |
6.近 江 八 景 | 山 登 萬 和 | 旭川幹部会 |
7.本曲 秋 晴 | 蔭 山 滸 山 | 函館幹部会 |
8.比 良 | 宮 城 道 雄 | 札幌幹部会 |
9.本曲 ふ じ | 中尾都山美都子 | 遠紋幹部会 |
10.新 娘 道 成 寺 | 石 川 勾 当 | 北見幹部会 |
11.夕 顔 | 菊 岡 検 校 | 札幌幹部会 |
12.本曲 平和の山河 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
13.富 士 | 大 月 宗 明 | 小樽幹部会 |
14.尺八四重奏曲「若竹の賦」 | 長 沢 勝 俊 | 西支部選抜 |
15.春 の 海 | 宮 城 道 雄 | 井藤麗山 山田流琴友会 |
16.本曲 寒 月 | 流祖 中尾都山 | 井藤麗山 |
第 14 回 演奏会 司会:遠紋幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.荒城の月・21 | 水 野 利 彦 | 遠紋幹部会 |
3.四季の日本古謡 | 森 岡 章 | 北見幹部会 |
4.本曲 紅 葉 | 流祖 中尾都山 | 網走幹部会 |
5.花かげ変奏曲 ・夕やけ小やけ変奏曲 |
野 村 正 峰 | 北見幹部会 |
6.最 仲 の 月 | 菊 原 検 校 | 斜里幹部会 |
7.本曲 若 葉 | 流祖 中尾都山 | 北見幹部会 |
8.若 人 の 歓 び | 星 出 潮 山 | 網走幹部会 |
9.北 海 民 謡 調 | 宮 城 道 雄 | 北見幹部会 |
10.信 楽 狸 | 唯 是 震 一 | 遠紋幹部会 |
第1回 支部尺八錬成発表会 司会:帯広幹部会
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 磯の松風 | 星 出 潮 山 | 全 員 |
2.摘 草 | 菊 原 検 校 | 北見幹部会 帯広幹部会 |
3.け し の 花 | 菊 岡 検 校 | 遠紋幹部会 帯広幹部会 |
4.昭 和 松 竹 梅 | 宮 城 道 雄 | 斜里幹部会 釧路幹部会 帯広幹部会 |
5.千 鳥 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 全 員 |
6.本曲「岩清水」 | 流祖中尾都山 | 古賀誠山 |
都山流尺八楽 第6回北海道大演奏会
司会:東北海道支部
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖中尾都山 | 東西支部全員 |
2.組曲 きたぐに | 野村正峰 | 北見幹部会 |
3.加賀の月 | 中村双葉 | 斜里幹部会 |
4.本曲 夕 月 | 流祖中尾都山 | 遠紋幹部会 |
5.黒田節による幻想曲 | 沢井忠夫 | 小樽幹部会 |
6.三枚のお札 | 水川寿也 | 北見幹部会 |
7.本曲 若 葉 | 流祖中尾都山 | 網走幹部会 |
8.月姫伝説 | 大嶽和久 | 遠紋幹部会 |
9.琉球民謡による組曲 | 牧野由多可 | 札幌幹部会 |
10.本曲 春 風 | 流祖中尾都山 | 室蘭幹部会 |
11.合奏組曲 石狩川 | 唯是震一 | 北見幹部会 |
都山流尺八 創始110周年記念全国大演奏会
流祖中尾都山50回忌追善・長崎被爆60周年
演奏会プログラム
曲順 | 曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1 | 本曲 「平和の山河」 | 流祖 中尾都山 | 長崎・長野支部 |
2 | グラデーション(風の彩) | 吉崎 克彦 | 四 国 支 部 |
3 | 夕 顔 | 菊岡 検校 | 佐 賀 支 部 |
4 | アリランによる舞踊曲 | 宮下 秀冽 | 静 岡 支 部 |
5 | 本曲 「秋 晴」 | 蔭山 滸山 | 宮 崎 支 部 |
6 | 虫の武蔵野 | 宮城 道雄 | 福 岡 支 部 |
7 | 本曲 「芙 蓉」 | 中尾美都子 | 長 崎 支 部 |
8 | 楓 の 花 | 松坂 春栄 | 福 岡 支 部 |
9 | 茶の湯音頭 | 菊岡 検校 | 大 分 支 部 |
10 | 本曲 「青 葉」 | 流祖 中尾都山 | 女 性 流 人 |
11 | 加賀の月 | 中村 双葉 | 山 口 支 部 |
12 | (模範演奏) 本曲 「万華鏡」 |
中尾美都子 | NHKオーディション 合格者 および 本曲コンクール優勝者 |
13 | 秋 の 七 種 | 野村 正峰 | 大 分 支 部 |
14 | 本曲 「栄 光」 | 実兼 咲山 | 大 阪 支 部 |
15 | 青 島 | 筑紫歌都子 | 千葉・神奈川支部 |
16 | さくら・21 | 水野 利彦 | 福 岡 支 部 |
17 | 遠 砧 | 宮城 道雄 | 佐 賀 支 部 |
18 | 本曲 「夕 月」 | 流祖 中尾都山 | 東北海道支部 7名 誠山、翔山、弘山、 穂山、悦山、紅山、瓔山 |
19 | 本曲 「頌和楽」 | 流祖 中尾都山 | 兵 庫 支 部 |
20 | 夏 の 祭 | 宮田耕八朗 | 山 口 支 部 |
21 | 本曲 「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 福 岡 支 部 |
第2回 支部尺八錬成発表会) 司会:遠紋幹部会
賛助絃方:生田流正派 柴田社中
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 「平和の山河」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.新娘道成寺 | 石 川 勾 当 | 網走・斜里・遠紋 |
3.本曲 「春うらら」 | 實 兼 咲 山 | 帯 広 |
4.加賀の月 | 中 村 双 葉 | 北見・釧路・遠紋 |
5.本曲 「和 光」 | 上 田 貫 山 流祖 中尾都山 |
北 見 |
6.夏 の 曲 | 吉 沢 検 校 | 帯広・遠紋 |
7.本曲 「紅 葉」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
8.六段の調 | 八 橋 検 校 | 全 員 |
第3回 支部尺八錬成発表会 司会:斜里幹部会
賛助絃方:生田流正派斜里若菜会 武田社中
曲 目 (未定) | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.千鳥の曲 | 吉 沢 検 校 | 網走・斜里・遠紋 |
3.本曲 「平和の山河」 | 流祖 中尾都山 | 北見 |
4.摘 草 | 菊 原 検 校 | 北見・釧路 |
5.本曲 「若 葉」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋 |
6.北海民謡調 | 宮 城 道 雄 | 帯広・遠紋 |
7.本曲 「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出 演 |
本曲「紅葉」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
本曲「慷月調」 | 流祖 中尾都山 | 谷藤紅山 |
本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 1部:川住紅桐・鈴木紅樹 2部:坂本紅光・小林紅八 |
錦風流本曲「松風」 | 粥川 紅玉 | |
本曲「若人の歓び」 | 流祖 中尾都山 | 1部:笠原棋山・菅原翔山・宮本久夫 2部:古賀誠山・川上広山・三好喜之 |
新曲「春の夜」 | 宮城 道雄 | 小林 紅八 |
本曲「寒砧」 | 流祖 中尾都山 大橋 鴻山 |
1部:梅田紅雪 2部:谷藤紅山 |
本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 1部:古賀誠山・川上広山・三好喜之 2部:笠原棋山・菅原翔山・宮本久夫 |
古曲「鶴の声」 | 玉岡検校 | 坂本紅光 |
本曲「木枯」 | 流祖 中尾都山 | 佐々木靜山 |
本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 1部:笠原棋山・菅原翔山・宮本久夫 2部:古賀誠山・川上広山・三好喜之 |
新曲「春の海」 | 宮城 道雄 | 川住紅桐 |
本曲「湖上の月」 | 流祖 中尾都山 | 1部:堀嶋緑山 2部:遠藤弘山 |
尺八二重奏曲「郷音」 | 水川 寿也 | 1部:古賀誠山・川上広山・三好喜之 2部:笠原棋山・菅原翔山・宮本久夫 |
古曲「六段の調」 | 八橋検校 | 鈴木紅樹 |
本曲「十五夜によせて」 | 宗家 中尾美都子 | 1部:粥川紅玉 2部:谷藤紅山 |
尺八三重奏曲「扇」 | 山本 邦山 | 1部:佐々木靜山 2部:逸見穂山 3部:菊地悦山 |
本曲「夕月」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
都山流尺八楽 第7回北海道大演奏会
司会:西北海道支部
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 八 千 代 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.六段の調 | 八橋検校 | 小樽幹部会 |
3.飛鳥の夢 | 宮城道雄 | 室蘭幹部会 |
4.本曲 若 葉 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
5.本曲 湖上の月 | 流祖 中尾都山 | 函館幹部会 |
6.早春の能取岬 | 森岡 章 | 札幌幹部会 |
7.本曲 木 枯 | 流祖 中尾都山 | 米田統山 |
8.東 獅 子 | 峰崎勾当 | 小樽幹部会 |
9.本曲 平和の山河 | 流祖 中尾都山 | 北見・帯広幹部会 |
10.秋の初風 | 宮城道雄 | 札幌幹部会 |
11.本曲 峰の月 | 流祖 中尾都山 | 旭川幹部会 |
12.新娘道成寺 | 石川勾当 | 札幌幹部会 |
13.松 風 | 山木大賀 中能島松声合作 |
井藤麗山 琴友会 |
14.本曲 寒 月 | 流祖 中尾都山 | 井藤麗山 |
第4回 支部尺八錬成発表会 司会:北見幹部会
賛助絃方:生田流澄奏会(辻、宮田、赤坂)
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲 「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.六段の調べ | 八 橋 検 校 | 斜里・北見 |
3.遠 砧 | 宮 城 道 雄 | 遠 紋 |
4.都 踊 | 宮 城 道 雄 | 帯広・(北見) |
5.ままの川 | 菊 岡 検 校 | 遠 紋 |
6.本曲 「花 也」 | 中 尾 美都子 | 全 員 |
7.千鳥の曲 | 吉 沢 検 校 | 帯広・斜里 ・(北見) |
8.本曲「瑞 光」 | 星 出 潮 山 | 遠 紋 |
9.本曲「若人の歓び」 (箏伴奏入り) |
星 出 潮 山 | 北 見 |
10.北海民謡調 | 宮 城 道 雄 | 全 員 |
第5回 支部尺八錬成発表会 司会:帯広幹部会
賛助絃方:長岡幸枝(創明音楽会) 斉藤文珠香(双調会)
浜田雅楽衣(正派)
坂東雅楽幸(正派)
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「若 葉」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.三段の調 | 久 本 玄 智 | 未職格者 |
3.本曲「湖上の月」 | 流祖 中尾都山 | 釧路・帯広 |
4.春の夜 | 宮 城 道 雄 | 斜里・釧路・(帯広) |
5.本曲「平和の山河」 | 流祖 中尾都山 | 北 見 |
6.摘 草 | 菊 原 琴 治 | 遠紋(帯広) |
7.本曲「木 枯」 | 流祖 中尾都山 | 粥川杜風(帯広) |
8.本曲「岩清水」 | 流祖 中尾都山 | 梅田紅雪(遠紋) |
9.本曲「峰の月」 | 流祖 中尾都山 | 菅原翔山(北見) |
10.茶の湯音頭 | 菊 岡 検 校 | 北見(帯広) |
11.本曲「朝 緑」 | 流祖 中尾都山 | 遠 紋 |
12.八段の調 | 八 橋 検 校 | 全 員 |
13.秋 桜 | 中 尾 美都子 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「頌和楽」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.軒の雫 | 宮 城 道 雄 | 北見・釧路 |
3.本曲「ふ じ」 | 流祖 中尾都山 | 帯 広 |
4.本曲独奏「岩清水」 | 流祖 中尾都山 | 一部:川住紅桐(遠紋) 二部:谷藤紅山 |
5.尺八合奏曲「遠音」 | 石 垣 征 山 | 紋別竹壮会(遠紋) |
6.長等の春 | 菊 岡 検 校 | 未職格者 |
7.本曲独奏「朝風」 | 流祖 中尾都山 | 小岩力山(北見) |
8.グラデーション | 吉 崎 克 彦 | 斜里・帯広 遠紋希望者 |
9.本曲「万華鏡」 | 宗家 中尾美都子 | 北 見 |
10.三枚のお札 | 水 川 寿 也 | 遠軽三曲協会 (遠紋) |
11.本曲独奏「神仙調短章」 | 流祖 中尾都山 | 舩木竹山(帯広) |
12.本曲「新生」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「春うらら」 | 實兼 咲山 | 全 員 |
2.本曲「若 葉」 | 流祖 中尾都山 | 一部:唯野美夕龍(北見) 二部:原美夕山 |
3.千鳥の曲 | 吉沢 検校 | 帯広幹部会 |
4.本曲「瑞 光」 | 星出 潮山 | 北見幹部会 |
5.夕 顔 | 菊岡 検校 | 未職格者 |
6.本曲「鶴の巣籠」 | 流祖 中尾都山編曲 | 谷藤 紅山 |
7.本曲「ふ じ」 | 中尾美都子 | 帯広幹部会 |
8.編曲民謡調 | 水野 利彦 | 遠紋幹部会 |
9.郷 音 | 水川 寿也 | 北見幹部会 |
10.本曲「夕 月」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
11.北海民謡調 | 宮城 道雄 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.本曲「若 葉」 | 流祖 中尾都山 | 帯 広 |
3.本曲「春 風」 | 流祖 中尾都山 | 北 見 |
4.本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 遠 紋 |
5.本曲「若人の歓び」 | 星 出 潮 山 | 全 員 |
6.千代の寿 | 宮 城 道 雄 | 各代表 |
7.尺八二重奏 「鹿野苑恋慕」 |
森 田 柊 山 | 遠紋:紅山、靜山 |
8.本曲「芙 蓉」 | 宗家 中尾美都子 | 北 見 |
9.本曲「青 葉」 | 流祖 中尾都山 | 帯 広 |
10.夕 顔 | 菊 岡 検 校 | 各代表 |
11.ロ調 六段の調 | 八 橋 検 校 | 各代表 |
12.本曲「和 光」 | 中尾都山/上田貫山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本 曲「紅 葉」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.本 曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 北 見 |
3.現代曲「壱 越」 | 山 本 邦 山 | 各幹部会希望者 |
4.本 曲「新 生」 | 流祖 中尾都山 | 帯 広 |
5.現代曲「竹林の調」 | 坂 田 誠 山 | 遠紋:紅雪、靜山 |
6.古 曲「越後獅子」 | 峰 崎 勾 当 | 各幹部会希望者 |
7.本 曲 「練習曲二番、三番」 |
流祖 中尾都山 | 北 見 |
8.本 曲「夕 月」 | 流祖 中尾都山 | 遠 紋 |
9.新 曲「春の夜」 | 宮 城 道 雄 | 各幹部会希望者 |
10.本 曲「七 夕」 | 宗家 中尾美都子 | 全 員 |
曲順 | 曲 目 | 作 曲 者 | 出 演 支 部 |
1 | 本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 出演者 全員 |
2 | 山田流「萬 歳」 | 初世中能島松声 | 大阪府 支部 |
3 | 春 の 夜 | 宮城 道雄 | 兵 庫 支部 東京都支部有志 |
4 | 四方の海 | 中島雅楽之都 | 長野県 支部 |
5 | 南国秘話 | 水野 利彦 | 山口県 支部 |
6 | まゝの川 | 菊岡 検校 | 静岡県 支部 京都府 支部 奈良県 支部 |
7 | 本曲「夕 月」 | 流祖 中尾都山 | 東・西北海道支部 愛知県 支部 福岡県 支部 佐賀県 支部 |
8 | 稚 児 桜 | 菊武 祥庭 | 大阪府 支部 |
9 | 黒田節による 変奏曲 |
沢井 忠夫 | 福岡県 支部 佐賀県 支部 長崎県 支部 |
10 | 本曲「頌和楽」 | 流祖 中尾都山 | 本曲コンクール 入賞者有志 |
11 | 飛鳥の夢 | 宮城 道雄 | 奈良県 支部 |
12 | 花笠スケルツォ | 江戸 信吾 | 埼玉県 支部 |
13 | 本曲「瑞 光」 | 星出 潮山 | 大阪府 支部 |
14 | 清 流 | 初代狩谷春樹 | 兵庫県 支部 四国 支部 |
15 | おばば幻想曲 | 森 岡 章 | 岐阜県 支部 |
16 | 本曲「万華鏡」 | 宗家 中尾美都子 | フランス 支部 |
17 | 讃 歌 | 筑紫歌都子 | 神奈川県支部 |
18 | 天地のうた | 菊枝 陵祥 森田耕山 尺八手付 |
兵庫県 支部 |
19 | 本曲「磯の松風」 | 星出 潮山 | 茨城県 支部 千葉県 支部 東京都支部有志 福岡県支部 |
20 | 空 海 | 菊重 精峰 | 四国 支部 福岡県 支部 佐賀県 支部 |
21 | 尾上の松 | 作者不詳 | 尺八 森田耕山 三絃 菊聖公一 箏 菊重精峰 |
22 | 本曲「ふ じ」 | 中尾美都子 | 出演者 有志 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本 曲「春 風」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.新 曲「軒の雫」 | 宮 城 道 雄 | 北 見 |
3.古 曲「新娘道成寺」 | 石 川 勾 当 | 各幹部会希望者 |
4.「尺八二重奏曲 二番」 | 山 本 邦 山 | 遠 紋 |
5.本 曲「湖上の月」 | 流祖 中尾都山 | 十 勝 |
6.古 曲「夏の曲」 | 吉 澤 検 校 | 各幹部会希望者 |
7.尺八三重奏「風の色」 | 石 垣 征 山 | 北 見 |
8.新 曲「飛鳥の夢」 | 宮 城 道 雄 | 各幹部会希望者 |
9.現代曲「片足鳥居の映像」 | 佐 藤 敏 直 | 遠紋:谷藤紅山 |
10.本 曲「万華鏡」 | 宗家 中尾美都子 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
3.尺八四重奏 「思卿の詩」 |
坂田誠山 | 北見幹部会 |
4.本曲「鶴の巣籠」 | 流祖 中尾都山編 紅山短縮版編 |
谷藤紅山 |
5.箏曲「雨」 | 山本邦山 | 十勝幹部会 |
6.古曲「千鳥の曲」 | 吉沢検校 | 女性流人 |
7.三重奏「風の色」 | 石垣征山 | 全 員 |
8.「365日の紙飛行機」 | 角野寿和・青葉紘季 | シャクルート奏者5人 |
9.箏曲「エリーゼのために」 | ベートーベン | 箏賛助出演者 |
10.百万本のバラ | 渡辺泰子編曲 | 参加希望者 |
11.花は咲く | 菅野よう子作曲 野村倫子編曲 舩木竹山採譜 |
参加希望者 |
12.編曲民謡調 | 水野利彦 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「八千代」 | 流祖中尾都山 | 全 員 |
2.箏曲「比 良」 | 宮城 道雄 | 札幌幹部会 |
3.本曲「平和の山河」 | 流祖中尾都山 | 遠紋幹部会 |
4.本曲「若 葉」 | 流祖中尾都山 | 小樽幹部会 |
5.箏曲「都 踊」 | 宮城 道雄 | 北見幹部会 |
6.本曲「寒 砧」 | 大橋 鴻山 流祖中尾都山 |
旭川幹部会 |
7.本曲「磯の松風」 | 星出 潮山 | 北見幹部会 |
8.箏曲「遠 砧」 | 宮城 道雄 | 札幌幹部会 |
9.尺八二重奏 「竹林の調」 |
坂田 誠山 | 十勝幹部会 |
10.本曲「春の光」 | 流祖中尾都山 | 室蘭幹部会 |
11.箏曲「編曲民謡調」 | 水野 利彦 | 東北海道支部 |
12.本曲「花 也」 | 宗家中尾美都子 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「瑞光」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.本曲「鶴寿楽」 | 實兼咲山 | 北見幹部会 |
3.独奏「シルクロード」より | 喜多郎作曲 三塚幸彦編曲 |
遠紋幹部会 谷藤紅山 |
4.本曲「輝く希望」 | 實兼咲山 | 遠紋幹部会 |
5.本曲「夕月」 | 流祖 中尾都山 | 十勝幹部会 |
6.「祭花二番」 | 吉崎克彦作曲 谷藤紅山三絃手付 |
遠軽中学校邦楽部 |
7.本曲「湖上の月」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
8.独奏 本曲「木枯」 | 流祖 中尾都山 | 十勝幹部会 粥川愛山 |
9.尺八四重奏曲 「バンブーダンス」 |
水川寿也 | 北見幹部会 |
10.本曲「万華鏡」 | 宗家 中尾都山 美都子 |
全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「和 光」 | 流祖 中尾都山 上田貫山 |
全 員 |
2.「利根の舟唄」 | 福田蘭童 | 十勝幹部会 粥川愛山 助演・中西紺山 |
3.本曲「練習曲一番」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 |
4.「五月のうた」 | 宮田耕八朗 | 北見幹部会 |
5.津軽錦風流本曲「松風」 | 根笹派伝承曲 | 十勝幹部会 粥川愛山 |
6.本曲「磯の松風」 | 星出潮山 | 北見幹部会 菅原翔山 宮川生山 |
7.竹調べ・本曲「岩清水 二段・三段」 |
流祖 中尾都山 | 遠紋幹部会 谷藤紅山 助演・粥川愛山 |
8.本曲「月澄む野」 | 實兼咲山 | 北見幹部会 |
9.本曲「瑞 光」 | 星出潮山 | 遠紋幹部会 |
10.本曲「ふ じ」 | 宗家 中尾都山 美都子 |
全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演グループ |
1.本曲「朝 霧」 | 流祖中尾都山 | 全 員 |
2.尺八三重奏曲 「輝く希望」 |
實兼咲山 | 尺八北見会 |
3.二重奏「北の便り」 〜民謡をあなたに〜 |
野村峰山 | 遠紋尺八アンサンブル |
4.本曲「七 夕」 | 宗家 中尾美都子 | 全 員 |
5.尺八独奏曲「竹調べ」 「躍動〜生命の根源」 |
流祖中尾都山 谷藤紅山編作曲 |
谷藤紅山 |
6.二重奏「春光楽」 | 野村峰山 | 尺八北見会 |
7.シルクロードより 「絲綢の路 〜永遠の路」 |
喜 多 郎 三塚幸彦編曲 |
全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |
1.本曲「新生」 | 流祖 中尾都山 | 尺八全員 |
2.夕顔 | 菊岡検校 | 札幌幹部会 |
3.本曲「若葉」 | 流祖 中尾都山 | 旭川幹部会 |
4.四季彩々 | 四代 萩岡松韻 | 小樽幹部会 |
5.尺八合奏曲「風の色」 | 石垣征山 | 大師範昇格者 |
6.虫の武蔵野 | 宮城道雄 | 札幌幹部会 |
7.本曲「磯馴松」 | 流祖 中尾都山 | 室蘭幹部会 |
8.尺八独奏曲「竹調べ」 | 流祖 中尾都山 | 東北海道支部 遠紋尺八アンサンブル 谷藤紅山 |
9.尺八独奏曲 「躍動〜生命の根源」 |
谷藤紅山 | 東北海道支部 遠紋尺八アンサンブル 谷藤紅山 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演グループ |
1.本曲「輝く青春」 | 金森高山 | 全 員 |
2.本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 尺八北見会 |
3.本曲「朝 風」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋尺八アンサンブル |
4.尺八四重奏曲 「思郷の詩」 |
坂田誠山 | 全 員 |
5.尺八三重奏曲 「陽春の候」 |
山本隆治 | 遠紋尺八アンサンブル |
6.尺八四重奏曲 「日本民謡集 八木節」 |
坂田誠山 | 尺八北見会 |
7.独奏曲 「夕映え」 |
櫛田月失之扶 | 遠紋尺八アンサンブル 谷藤紅山 |
8.本曲「芙 蓉」 | 宗家 中尾美都子 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演グループ |
1.本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
2.「春光楽」 | 野村峰山 | 尺八北見会 |
3.「茶の湯音頭」 | 三絃:菊岡検校 箏:八重崎検校手付 |
尺八選抜 生田流正派北見会 |
<菊地悦山氏、逸見穂山氏、50年継続開軒表彰 伝達式> | ||
4.本曲 「星・月・花」 |
宗家 中尾美都子 | 女性 流人 |
5.本曲「木 枯」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋尺八アンサンブル |
6.「れんげ草と 蜜蜂」 |
宮田耕八朗 | 全 員 |
7.「鳰の海に」 | 野村峰山 | 谷藤紅山 原 夕子 |
8.「鼎の櫻」 | 水川寿也 | 尺八北見会 |
9.「 扇 」 | 山本邦山 | 遠紋尺八アンサンブル |
10.本曲「紅 葉」 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
曲順 | 曲 目 | 作 曲 者 | 出 演 支 部 |
本曲「八千代」 | 流祖 中尾都山 | 出演者 全員 | |
本曲「峰の月」 | 流祖 中尾都山 | 東西北海道 千 葉 |
|
八木節スケルツォ | 埼 玉 | ||
本曲「磯の松風」 | 星出潮山 | 東京多摩 静 岡 |
|
青 島 | 神奈川 | ||
山 | 岐 阜 | ||
本曲「 」 | 京 都 | ||
天誅組〜維新の魁〜 | 奈 良 | ||
思 い 出 | 大阪1 | ||
八 重 衣 | 大阪2 | ||
一 杯 | 大阪3 | ||
桜 i n g | 兵庫1 | ||
山 河 彩 霞 | 兵庫2 | ||
祇園精舎に魅せられて | 兵庫3 | ||
け し の 花 | 兵庫4 | ||
こきりこの風 | 山口 | ||
白 鳥 の 城 | 福岡、長崎 佐賀 |
||
本曲「朝 緑」 | 技能理事 技能指導員 |
||
本曲「万 華 鏡」 | 宗家 中尾美都子 | 女性流人 | |
本曲「 」 | 宗家 中尾美都子 | 出演者 全員 | |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演グループ |
本曲「春の光」三部合奏版 | 流祖 中尾都山 | 全 員 |
尺八合奏「ふ じ」 | 宗家 中尾美都子 | 尺八北見会 |
尺八合奏「合竹の賦」 | 唯是震一 | 遠紋尺八アンサンブル |
本曲「 」 | 亀田紺雪 | |
尺八・17絃「鹿の遠音」 | 宮田耕八朗編曲 | 谷藤紅山・今井 遥 |
尺八合奏「竹の山から」 | 加羅古呂庵一泉 | 尺八北見会 |
本曲「花 也」 | 宗家 中尾美都子 | 女性 流人 |
本曲「朝の海」 | 流祖 中尾都山 | 遠紋尺八アンサンブル |
本曲「栄 光」 | 實兼咲山 | 全 員 |
曲 目 | 作 曲 者 | 出演幹部会 |