(C)Two-Way/小学校/図工/酒井式版画/4学年/酒井式描画
酒井式一版多色版画 「馬跳び」
シナリオ「馬とび」(原実践・酒井臣吾先生/酒井式描画指導法4<明治図書>に所収)を下絵に4年生が初めての一版多色版画に取り組んだ
(TOSS網授研推薦)
1.馬になる友達を描く(45分)
描く順は顔(ナナメの鼻→口→目→眉→顔全体)、足、手、胴体とすすみ、最後につなぐ。
手は膝に置いていても、床についていてもよい
2.跳んでいる自分を描く(45分)
友達の背に置いている自分の手から描く。
紙を逆さにして実際に手を置かせると、両手の親指が向かい合っていることが体感できる。
手の次は足、顔(鼻はナナメ)、体、手足をつなぐの順に描く。足は水平にそろわないよう指導する。
3.下絵をうつす(45分)
下絵が大きすぎる(小さ過ぎる)場合は縮小(拡大)コピーをしておく。
下絵の中で一番よいところをよい角度にして版木にうつす。うつし終わったら墨(太いマジックでもよい)でなぞらせる
4.線を彫る (90分)
まずは板の裏を使って、彫刻刀の練習をする。彫る時には、かすが「ちりめんじゃこ」の様になるよう、指導する。。
5.彩色しながら刷る (180分)
着色は、試しとしてはじめあまり大事じゃないところからはじめる。
絵の具には必ず白を混ぜて着色する。絵の具の濃さはマヨネーズの濃さ。
ちょっと塗ってはすぐに刷る。
このサイト及び登録されているコンテンツは著作権フリーではありません。
リンクご希望の方はメールにてお知らせください。