携帯電話のいわゆる「ワン切り」に関する相談について
更新:平成14年1月16日
自分の携帯電話に残っていた着信記録を見て、その電話にかけ直したところ、ツーショットダイヤルやアダルト番組の案内だった、という、いわゆる「ワン切り」に関する相談が、国民生活センターおよび全国の消費生活センターに突然大量に寄せられています。
こういった相談が突然大量に寄せられた背景には、現在インターネット上で、「ワン切りで通知された番号に発信するだけで、10万円程度の請求がある」「取り立ては厳しい」などという内容が、かけてはいけない電話番号のリストと共に、電子メールや掲示板への書き込みとしてまん延していることがあります。
この問題について、国民生活センターでは、下記のとおり消費者の方へお伝えします。
- (1)知らない着信記録にはかけ直さないで
- 知らない相手に電話番号を記録されることは、将来的に不利益をもたらす可能性もあります。知らない番号の着信記録があっても、かけ直さないで下さい。自分もかけ直さないし、他人がかけ直してくれなくても、それを失礼だと思わないで下さい。「着信記録があればかけ直す」という常識がある限り、それを悪用しようとする人がいます。携帯社会の常識を少し変えて「着信記録にかけ直さない」ということにして、とりあえずの自衛をする方がいいのではないでしょうか。
- (2)ただ電話をしただけでは支払いの義務なし
- 「請求される」ということと「支払いの義務がある」ということはまったく違います。ただ電話をして、そこで流れている音を聞いたからといって、支払いの義務が生じるわけではありません。
- (3)噂を鵜呑みにしないで
- 可能性がないとはいえませんが、「電話をかけただけで10万円請求された」という事案は確認されていません。インターネット上の噂を鵜呑みにしてあわてないで下さい。現在のところ、実際に請求を受けている人は、何らかの登録行為をしているものと思われます。
- (4)電子メール転送はしない
- 「知人にもこの情報をおしえてあげよう」と、親切のつもりでこのメールを転送しても、それ自体が迷惑メール行為です。絶対に転送したり掲示板に書き込んだりしないでください。
- (5)すでに電子メールは変形している
- 電子メールは、人の間を流れている間に、故意かミスかはわかりませんが、内容が変化しています。現に、「ワン切り」の番号としてインターネット上で流れている番号の中に、すでに関係の無い電話番号が混じったものを確認しています。一部の電子メールに掲載され出回っている03−3446−0999は、国民生活センターの消費生活相談受付電話です。
- (6)請求されたら相談を
- もし、「ワン切り」がもとで請求を受けることがあったら、その時に、地元の消費生活センターや国民生活センターに電話でご相談下さい。
=関係機関の情報=(平成14年1月16日現在)
【行政関係】
- ・総務省
- 携帯電話の着信履歴機能を利用した迷惑電話について
- ・経済産業省
- 電話の着信履歴を利用した宣伝について
- ・警視庁
- 迷惑電話にご注意ください−ワンコール・コールバック式(ワンギリ)にご注意ください!!
【電気通信事業者】
- ・NTT東日本
- お客様相談センターからのお知らせ 〜「ワン切り」にご注意!〜
- ・NTT西日本
- ご注意ください 〜「ワン切り」コールへのかけ直しにご注意!〜
- ・KDDI(au)
- ご注意ください 〜au電話をご利用のお客様へ
- ・NTTドコモ
- 悪質な迷惑電話について
- ・NTTドコモ東北
- 悪質な迷惑電話にご注意 着信履歴を悪用した迷惑電話にご注意下さい。
- ・NTTドコモ東海 http://www.docomo-tokai.co.jp/
- 悪質な迷惑電話について
- ・NTTドコモ北陸
- 着信履歴を利用した迷惑電話にご注意ください
- ・NTTドコモ関西
- 迷惑電話について 着信履歴を悪用した迷惑電話にご注意下さい
- ・NTTドコモ中国
- 悪質な迷惑電話にご注意ください
- ・NTTドコモ四国 http://www.docomo-shikoku.co.jp/
- 悪質な迷惑電話について
- ・NTTドコモ九州
- 「迷惑電話」にお気をつけください。
- ・ジェイフォン
- 関東・甲信/東北・新潟/四国/中国/東海/北陸/北海道エリア
- 迷惑電話にご注意ください
- 関西/九州・沖縄
- 迷惑電話にご注意ください
- ・ツーカーセルラー東京
- 《ご注意ください》 悪質な迷惑電話について
- ・ツーカーセルラー東海
- 悪質な迷惑電話について ご注意ください −見知らぬ着信先には折り返し電話をしないことをお勧めします
[コンテンツトップに戻る] [メインページに戻る]
|