携帯迷惑メールに関する疑問にお答えします
Q1: 迷惑メールの届くしくみを教えて
Q2: どうして私のメールアドレスが分かるの?
Q3: 誰が送信してるんですか?
Q4: 今まで来なかったのに急にたくさん来るようになったのは何故?
Q5: 私のメールアドレスを知ってるということは名前や住所や電話番号も知られているのではないかと不安です。
Q6: 迷惑メールは受取るだけで料金が課金されてるのですか?
Q7:

タイトルだけで削除して、本文を見なければパケット代は節約できますか?

Q8: 業者はそんな大量なメールを送って採算が合うのでしょうか?
Q9: ある携帯電話SHOPで契約するとメールアドレスが漏洩するって聞いたんですが
Q10: 携帯電話会社はどうして送信者を訴えないのですか?
Q11: どうしてもメールアドレスは変えたくないのですが、何かいい方法はないですか?
Q12: 迷惑メールの発信者に文句を言ってやろうと思うのですが、どうでしょう?
Q13: パケット代で儲かるのは携帯電話会社だから、携帯電話会社が影で糸を引いてるのではないかと疑っています。
Q14: 送信元アドレスが自分のアドレスになっています。気持ち悪いです。
Q15 送信元アドレスが自分のアドレスになっています。私のメールアドレスで迷惑メールが送られているのでしょうか?
Q16: ドコモですがショートメールでの迷惑メールが送られてきます。

上記以外のご質問がございましたらお気軽にこちらまでどうぞ。


Q1.迷惑メールの届くしくみを教えて
迷惑メール送信者が発信したメールは自分が利用できるメールサーバを経由してインターネット網に入ります。その後、携帯電話会社のメールサーバに届いたメールは受信者の携帯電話にメール着信を知らせます。
迷惑メール送信者は手動でメールを送信するのではなく、1分間に200万通りの英数字を組み合わせたメールアドレスを自動生成するソフトなどを使って1日に何百万通ものメールを送信しているものと思われます。
通常、プロバイダはそのような大量なメール送信を許可しませんので、迷惑メール送信者は独自のメールサーバを構築したり、セキュリティの甘いメールサーバを探し出し、そこを踏み台にして身元を隠します。

Q2.どうして私のメールアドレスが分かるの?
迷惑メールの送信者は英数字と記号を組み合わせたメールアドレスを自動生成するようなプログラムを使って1日に何百万通ものメールを自動送信しているものと思われます。
その中であなたのメールアドレスがヒットした可能性が高いです。
また、掲示板の書き込みや懸賞の応募などからも収集される場合もあります。掲示板等を自動巡回させてメールアドレスを収集するソフトもありますので、メールアドレスを安易に書き込んだりするのはやめたほうがいいでしょう。

Q3.誰が送信してるんですか?

迷惑メールの種類としては下記のように分けることが出来ます。その種類のよって主たる送信者は違います。

  • 勧誘・セールス広告
    これは営利を目的とした内容ですので、出会系サイトの勧誘ならそのサイトの管理者が自らあるいは送信業者に依頼して送信しています。送信者はいわゆるプロの仕業なので発信元を偽ったり、セキュリティの甘いメールサーバを踏み台にしたりと身元を隠すことには長けています。
    勧誘・セールス広告は自らのホームページに誘導しなければならないので、いずれも送信者は特定しやすいと言えるでしょう。しかし、現状ではメール送信自体は違法性がないとの解釈もあります。携帯電話会社は今後何らかの行動を起こすのかどうかは各社で検討されています。

  • チェーンメール
    チェーンメールは不幸の手紙のメール版のようなもので、受信したメッセージを複数の人に転送させるように受信した人の不安感を煽るような内容となっている場合が多いようです。
    一番最初の送信者は愉快犯の仕業でしょうが、その後は知人や友達などがおもしろ半分に転送するケースが多いようです。私の友達の話ですが、携帯電話会社のキャンペーンで何人の人に転送すれば料金が安くなるとか、このメールを何人の人に転送すれば新しい絵文字が携帯電話に自動的に登録されるなどと、少し分かる人なら「そんな馬鹿な」といった内容で転送して盛り上がっていました。(^_^;)
    受信した人が次々と転送していたらねずみ算式で膨れ上がり、多くの人に迷惑がかかるのは当然のことメールサーバにも無用な負荷がかかりますので、絶対に転送しないようにしてください。

  • 悪質メール
    特定のコマンドを含んだメールで、自動的に第3者に電話をかけさせたり、携帯電話が動作しないように見える等の事象が起こる場合があります。携帯電話のソフト上のバグを探し出すようなマニアの仕業のようです。特にドコモが狙われやすく、501、502シリーズではHTMLのタグメールを利用して「勇気のある奴は押してみろ」と書かれたところを押すと110番に電話がかかるという悪質なメールが流行し、社会的にも問題になりました。
    503シリーズからはほとんどの機種が対策済みですが一部の機種ではタグメールを受け付けてしまう機種があるようです。

Q4.今まで来なかったのに急にたくさん来るようになったのは何故?
送信業者は英数字と記号を組み合わせたメールアドレスを自動生成するプログラムでランダムに送信しています。最初のメールは偶然にヒットしたのかも知れませんが、その後、着信に成功したメールアドレスはリスト化されて何度も使われるからだと思われます。

Q5.私のメールアドレスを知ってるということは名前や住所や電話番号も知られているのではないかと不安です。
電話番号のままのメールアドレスを使っている場合は、携帯電話の電話番号が知られているということです。メールアドレスは変更したほうがいいでしょう。
迷惑メール送信者はメールアドレスだけの情報しかありませんので、氏名や住所はもちろん性別や年齢も分からないままに送信し続けています。しかし、携帯電話の番号やドメイン名から契約している地域(関東や関西など)まで特定することは可能です。

Q6.迷惑メールは受取るだけで料金が課金されてるのですか?
メール受信にかかる料金は携帯電話会社によって異なります。ドコモやAUは着信にも課金されますが、J−フォンの場合は着信には課金されません。ドコモは迷惑メール対策として2001年8月1日より400パケット分は無料となりました。

Q7.タイトルだけで削除して、本文を見なければパケット代は節約できますか?

Jフォンの場合は約192文字までは無料なので課金の問題はないでしょう。AUは40*シリーズ以降は差出人とタイトルのみを受信することができます、その設定をしていればパケット代の節約は出来ます。ドコモのiモードの場合は本文を開く、開かないにかかわらずメール全体を受信しているのでタイトルだけで削除したとしてもパケット代の節約にはなりません。

Q8.業者はそんな大量なメールを送って採算が合うのでしょうか?
結果から言うと採算が合うから送ってきているのだと思います。
実際の郵便によるダイレクトメールでは手間がかかり、コストが非常に高くつきますが、コンピュータはプログラムを与えると24時間働きつづけます。営利目的の業者にとっては非常に安くつく広告手段という考え方があるのでしょう。
需要があるから供給しているのだというのが送信者の言い訳のようですが、ほんの一部の需要を満たすためだけにどれほど多くの人に迷惑をかけているのかは考える能力は無い様です。

Q9.ある携帯電話SHOPで契約するとメールアドレスが漏洩するって聞いたんですが
以前、携帯電話ショップの個人情報漏洩が問題になったことはありましたが、電気通信事業法で個人情報は保護されています。ショップからの漏洩というのは極めて確立は低いと思います。ほとんどの場合はQ2でお答えしたとおり、ランダムな送信の中からたまたまヒットしたものだと思われます。しかしながら個人情報に対しての意識の低いショップも確かに存在しますので、ショップ選びも慎重にされたほうがいいでしょう。

Q10.携帯電話会社はどうして送信者を訴えないのですか?

キャリア(携帯電話会社)では迷惑メール送信業者に対して、個別の警告を含めて法的措置を進めているそうです。しかし電機通信事業法第34条(提供義務)との兼ね合いもあり、今後、総務省を含めて協議のうえ何らかの措置がとられるものと思われます。提供義務とはいうものの、存在するかどうか分からないメールアドレスに対して送信し続けているというのはどう考えてもメールサーバに対しての攻撃としか思えないのですがね。
アメリカでは2001年3月にはスパム法案が下院でも承認されています。


Q11.どうしてもメールアドレスは変えたくないのですが、何かいい方法はないですか?
現段階ではメールアドレスを長くするとこが迷惑メール対策の基本です。メールアドレスの変更以外の対策もありますが、いずれも使い勝手はあまり良いとは言えません。メールアドレスを変更した場合に知人に知らせるには一斉同報という方法がありますので、考えているほど面倒なことはありません。
携帯電話会社別の対策室を参考にして対策をとってください。
→ドコモ対策室へ →Jフォン対策室へ →AU対策室へ

Q12.送信者に文句を言ってやろうと思うのですが、どうでしょう?

それはやめたほうがいいです。迷惑メールのほとんどは送信元を偽ってるかデタラメなアドレスを送信元に指定して送ってきます。パソコンに送られてくるスパムメールはメールヘッダを確認することが出来ますが、それでも送信者を最終的に着き止めるのは難しいことです。ましてメールヘッダの確認できない携帯電話へのメールで送信元に対してクレームを言うのはやめたほうがいいでしょう。送信元に指定されたアドレスが全く関係のない第三者のものだったらその人も被害者なのです。自分では相手先を突き止めたつもりでも誤解という場合もあります。
文句を言いたいのは山々ですが無視をするのが一番です。逆にクレームのメールがあった場合は着信するメールアドレスということで、一層迷惑メールが増える可能性もあります。


Q13.パケット代で儲かるのは携帯電話会社だから、携帯電話会社が影で糸を引いてるのではないかと疑っています。

うーん(^_^;) かなり疑い深い方ですね。メールの受信に対して課金しないのであればこういう質問も出ないのでしょうが・・・
確かに、迷惑メールでも携帯電話会社には利益が入ってきます。しかし、それぞれに大きな企業で社会的信用の元で事業をしている企業ばかりです。迷惑メールがこれだけ社会問題になると企業イメージを損ないかねません。わずかな利益(我々にすれば莫大ですが)のために企業イメージを損なうようなことをするとは考えられません。
ご質問のケースはまず考えられないでしょう。


Q14.送信元アドレスが自分のアドレスになっています。気持ち悪いです。

送信業者が送信時の設定により、自動的に「送信先のアドレス=送信元アドレス」として送信して、あたかも自分自信からメールが送られてきたようにしています。業者にとってはメールの開封率があがることやクレーム先を混乱させる目的からそうしているのだと思います。送信元に指定されているからパケット代が自分が負担しているということではありませんのでその点は心配ありませんが、よく分からない人にとってはかなり不気味なものです。


Q15.送信元アドレスが自分のアドレスになっています。私のメールアドレスで迷惑メールが送られているのでしょうか?

Q14でお答えしたとおり、送信先のアドレスを自動的に送信元アドレスとして送信しているものと思われます。送信元を無関係な会社に設定して迷惑メール送った男が逮捕されました。これは明かに犯罪行為と見なされますので送信業者もその点は注意していると思います。もし、全く覚えの無いクレームのメールが届いたり苦情の電話があったりした場合はすぐに契約している携帯電話会社に相談してください。


Q16.ドコモですがショートメールでの迷惑メールが送られてきます。

これはショートメールに見せかけたEメールです。実際はPC(パソコン)からの送信です。通常の迷惑メールでは飽き足らずに開封率を上げるために色々なパターンを考えているようです。ショートメールからの迷惑メールはコスト的にも合わないので今のところは考えられないと思います。


[コンテンツトップに戻る]   [メインページへ戻る]