我が家はアウトドア大好き!
時間さえあればすぐ出かけます

思えば夫と知り合ってからよく二人でキャンプしていました
まだ今のようにオートキャンプ場が整備されていませんでしたから
いろいろ大変な思いもしましたが、今となっては楽しい思い出です

結婚してから早朝の然別湖でカヌーの体験をしました
それからすっかりその虜になり、早速カヌーを購入しようと
いろんなショップを巡りましたが、小型で、しかも値段の高いものばかりでした
そこで、思い切って個人輸入をすることに・・・
時々アウトドア・ウェアを買ったりしていたので、その要領で・・・
REIで共同購入という形をとりました
ソーヤーというメーカーのグラスファイバー製の真っ赤なカヌー!
届いた時はまだ葉が4ヶ月でしたが、ライフジャケットを着けて一緒に乗せました
初めてのことで、怖かったのでしょう・・・
湖に娘の泣き叫ぶ声がこだましていました^_^;
なんて親・・・!(>_<)
それでもカヌー嫌いにならずに今に至っています
一緒にアウトドアを楽しんだ記憶が子ども達の心と体に刻み込まれればいいな・・・と
そんな思いもあります

夫の愛車、レガシィとカヌー



2003/8/23〜24
達古武湖畔キャンプ&釧路川下り

*1日目*

今回は、一番近場でカヌーも乗れる
達古武オートキャンプ場を選びました
お天気が予報では雨でしたが、結局降らずじまい・・・
キャンパーにとっては嬉しい誤算でしたが(*~_~*)



湖畔の夕景です
時間を追って3枚並べてみました
日没後は、気温がぐぐっと下がって、フリースを着ないと過ごせないほどでしたが
ほんと、きれいな夕焼けに家族全員で感動!!



夕食はお決まりのバーベキュー♪
それからダッチオーブンで皮付きのまま焼いたトウモロコシ
&じゃがバター♪
ゆでとうきびとは全然違う風味で、かなり美味しかったです
ただ焼いただけなのにこんなに美味しく仕上がるなんて
やっぱりダッチオーブンは魔法の鍋かも・・・♪
それから、食材を仕入れたスーパーで、新鮮なさんまが手に入ったので
炉端焼き職人さんに焼いていただきましたっ(笑)
炭火で焼くと程よく脂が落ちて
いつもと一味違った味わいにニンマリでした・・・(*~_~*)




食事が済んだら、おまちかねの花火♪
日の高いうちから、「花火、花火」とうるさかった娘たち^_^;
花火がきれいに見えるメガネ・・・というのが花火セットの中に同封されていて
かわりばんこにヨウとモエがかけていました(下真ん中の画像)
なるほど、面白い(*~_~*)
花火の後は、寒さに勝てず、またまた早寝でした〜^_^;





*2日目*

翌朝も5時起き・・・
このキャンプ場は設備も手入れも二重丸なのですが
難点はカラス・・・お宿(!)が近いのか
早朝からかなりうるさいんです・・・カァカァと泣く声が・・・(>_<)
お蔭様で早めに朝食の準備に取り掛かることができましたけど^_^;


ピザ2種(ダッチオーブン使用)
ホタテの味噌汁
生野菜(レタス&ミニトマト)




朝食の片付け&撤収をしている間に
ヨウ&モエはレンタル自転車で遊んでました
また、その間、熾きている炭火で昼食も準備しちゃいました♪
簡単スタッフドチキン&焼き野菜です

またまたダッチオーブンくんが頑張ってくれました〜(*~_~*)



夫の発案で川下りをすることとなり
キャンプ場を後にして、出発地の塘路湖へ向かいました
まずカヌーを下ろして、目的地の細岡カヌーポートに移動し、車を駐車
すぐそばの細岡駅から列車に乗って塘路まで移動し、駅から湖まで歩くこと約15分・・・
ライフジャケットを着こんで、いよいよ川下りのスタートです♪
水面は今までにないくらい穏やか〜
気温も、風も絶好のコンディションでしたよ
また、偶然お仲間がいて(ネイチャーセンターのカヌー体験艇2艇)、3艇で途中まで下ったので
これまでとまた違った雰囲気を楽しむことができました
途中、アオサギ数羽とカモの親子を目撃!(^^)v
子ども達も嬉しい出会いに喜んでました(*~_~*)

いつものパターンでスタートから40分後ぐらいにモエが眠っちゃいました^_^;
何だか静かすぎると思ったら、その後、ヨウまでスヤスヤと〜^_^;
2人も寝た子を運んで、まるで「高瀬舟」状態!?
カヌーの上で眠るって、どんな感じなのかしら〜?一度やってみたいものです^_^;



スタート時間が遅めだったので
日の高いうちにゴールできるか心配でしたが
時間的にも思ったより早く、約1時間40分ぐらいの船旅でした(*~_~*)
すっかり秋風の釧路湿原・・・今年はあと何回カヌーに乗れるかな・・・



2003/8/16〜17
camp in 塘路湖

*1日目*

1時半ぐらいにキャンプ場に到着
今回新しいテントとスクリーンタープを購入したので
いつもよりちょっぴり設営に時間がかかるかな〜と思っていましたが
夫がほとんど一人でチャチャッと済ませてました(*~_~*)




設営が済むと、今度は私の出番〜♪
豚バラ肉とネギで豚串を作り、作ったそばから焼いて子どもたちと夫がムシャムシャ〜
3時半ぐらいには食べ始めてたかな〜(笑)
夕食のメニューはBBQとシーフード・パエリア♪
パエリアはもちろんダッチオーブンで作りました!
下火が強かったせいか、底がちょっと焦げ気味でしたが
北海シマエビやホッキ貝などの風味が良く出ていて、お味のほうは上出来でしたよ♪


只今、仕込み中(*~_~*)シーフード・パエリアの完成♪

私が食事の支度をしている間、ヨウ&モエはお父さんに手伝ってもらって
木登りをしたり、ブランコに乗ったり
落ちている胡桃(まだ緑色)を拾ったり・・・
ケンカしてもすぐ仲直りして、楽しく遊んでいました(*~_~*)
やっぱり子どもは自然の中で遊ぶのが一番だな〜って感じました




夜は花火の予定でしたが、モエが先に眠っちゃったので
取りやめに・・・
早くに食事を済ませたので、夫とワインを飲みながらゆっくりお喋りしていましたが
早寝早起きの家風(笑)に加え、冷え込みがキツかったこともあり
8時半には全員テントの中に入りました



*2日目*

朝も8月とは思えない冷え込みで
早くに目が覚めました・・・時計を見ると4時半(@_@)
でも夫は既に起きてました・・・恐るべし!
パーコレーターでコーヒーを淹れて、のんびり飲んでいたら
夫が「寒いから・・・」とか言いながらコーヒーにリンゴのワインを投入してるんです
しかもドボドボ〜っと(笑)
美味しそうに飲んでいるのでちょっと味見させてもらったら、これが結構イケるんですよ(*~_~*)
早速真似っこ〜(いいのかな〜朝からっ(^^ゞ)
2人でのんびりしていたら、まだ5時台だというのにモエ→ヨウの順で起きてきました^_^;
・・・ので母は朝食の用意にかかりました〜
朝ご飯のメニューは・・・


ヨーグルトスコーン(ダッチオーブン使用)
簡単ポークソーセージ
卵の燻製
ホッキ貝とシメジのホイル焼き
牛乳パックを燃やして作ったホットドック


朝、Tちゃん夫妻が合流してくれたので
6人での賑やかな朝食となりました(*~_~*)




ゆっくりたっぷり(笑)食べた後は
ちょっと日も照ってきたのでカヌーに乗ることにしました
Tちゃん夫妻は自前のゴムボート、我が家は愛艇にそれぞれ乗り込みましたが
正直言ってスピードが全然違うんです
ゴムボートのほうは漕ぎ手も一人だし、くるくる回ってなかなか思うように進まない・・・^_^;
「うちのカヌーにゴムボートのロープを縛って牽引(!)する」・・・と夫が言い出し
ホントにやることに・・・
・・・すると、これが上手くいったんです♪
スィーッ、スィーッとカヌーが進むと、ドドドド、ドドドド・・・という感じで
ドリフトしながらゴムボートがついてくるので
その様子が可笑しくって皆で大笑い!
しばらく牽引したまま川のそばまで行って、それから船着き場に戻りました
それからTちゃん夫妻がゴムボートを降りて我が家のカヌーに乗り込み
大人4人、子ども2人で再び湖上へ(*~_~*)
こんなに大人数で乗ったのは初めてですが、とっても楽しいツーリングでしたよ♪
夫は今日にでも川を下りたそうにしていましたが
Tちゃん夫妻の心の準備もあるので(笑)、次回に・・・ということになりました



カヌーの後はTちゃん夫妻がお土産にもってきてくれたすいかで
すいか割りをして楽しみました♪
これがなかなか割れなくて、危うくお漬物になるところ^_^;
でも甘くて美味しいスイカでしたよ(*~_~*)

Tちゃん、お心遣い、どうもありがとうね♪



Tちゃん夫妻とはここでお別れ・・・
彼らはキャンプはこれまで未体験だったらしく
今回のことですっかり感化(いいや洗脳?)されて
帰る途中でテントやバーベキューグリルを購入してしまったそうです(笑)
買ったからには是非今シーズン中に使わないとね〜(悪魔の囁きor天使の誘惑???)


我が家も3時半ぐらいに撤収して
かや沼温泉にゆっくりつかり、疲れを癒してから帰りました
帰りは私が運転するわ〜なんて大口たたいてドライバーをかって出たのですが
荷物満載で後ろの視界ゼロ・・・(T_T)
トロトロ走ってなんとか自宅に戻りました^_^;フゥ〜
疲れたけど、やっぱり我が家はキャンプ好きなんだわ・・・って実感しました
だって、帰るなり「次回はいつ行けるかな?」って話になるんだもの(笑)




2003/8/2〜3
お友達とのキャンプ

今回はお友達家族3組と山花公園オートキャンプ場に行ってきました
大人5人、小学生5人、幼児3人の大所帯でのキャンプ♪
気心の知れたメンバーなので、とっても楽しかったです

うちの夫は夜からの参加だったので
テント、タープのセットは女性陣だけで頑張りました
昨年も同じメンバーで女子だけのキャンプをしたのですが
タープを立てるだけで30分以上費やして
かなり疲れた記憶があります・・・(T_T)
昨年に比べたらだいぶ時間短縮されたかな?(自己満足)
でも、バーベキュー中に、少々緩んできたので
やっぱり夫さんに手直しされちゃいましたけど(T_T)

大人たちが準備に取り掛かっている間
子どもたちは5年生のKくんがリーダーとなってあちこち探索の旅・・・
約1メートルほどもある、へびの抜け殻を持って帰ってきました(>_<)
その他にも、カエル・カタツムリ・ミミズ・・・
嬉々として、たくさん捕まえてましたね・・・
私も小さなクワガタ(雄)を発見!
子ども達にちょっと尊敬の眼差しで見られちゃいました(^^ゞ
結局逃がしましたけど・・・




大勢でのバーベキューって楽しいですよね
人気だったのは皆で作った豚串と
アルミ皿にバターを多めに入れホイルで蓋をして焼いたホタテでした
ホタテを食べ終わったら残った汁にキノコを入れてまた蓋をし、ちょっと火にかけてから食べると
これがまた美味しいの♪
是非試してみてくださいね〜(*~_~*)




バーベキューの後はお決まりの花火♪
このキャンプ場は打ち上げ花火は禁止で手持ちのみ・・・
でも小さい子が多かったのでこれで充分です
モエは昨年までは私と一緒に花火してたのに
今年から「独立」です・・・
見よ!この勇姿(笑)
嬉しいようなサミシイような・・・^_^;
花火の後は興奮状態で、結局11時頃まで寝付けなかった子ども達・・・




翌朝はあいにくの雨・・・小雨程度かな・・・と思っていたら
本格的に降りだしちゃいました(T_T)
天気予報はみごとにはずれ・・・

朝は4時すぎに目が覚めました(夫の起きた物音で^_^;)
子ども達が起きるまで時間がたっぷりあったので、
結婚祝いでいただいて(当初はキャンプの度に愛用していたのですが)
ここ数年日の目を見ていなかったLodgeのダッチオーヴンを登場させちゃいました♪
朝食用にピザとパンを準備♪
パンはジッパー付きのポリ袋でよく揉むだけなので
配合さえ間違わなければ子どもたちにも作れると思います
ピザもパンもとっても美味しくできました♪
焼け具合がなんともいい感じ〜
ダッチオーヴンってニクイ奴〜^_^;

雨で撤収が大変でしたが夫がいてくれたので助かりました
これが女子だけならかなり大変だったかも・・・
雨に濡れたのですぐそばの温泉に入ってから帰路につきました
当然ですが、車中で子どもたちは夢の中へ〜
疲れたけど、やっぱりキャンプっていいな〜と思いました




2003/5/4
春の屈斜路湖

約半年振りのカヌーです♪
凪というよりはちょっと波があったのでそんなに遠乗りはしませんでしたが・・・
舟上からの景色はたっぷり楽しめました
湖岸を見渡すと、まだ雪が少し残っていて
ヨウ&モエに湖に手を入れてごらん・・・というと
「つめたーい!!」と二人ともかなり驚いていました
雪解け直後ですもの・・・当然ですよね^_^;
木々は少しずつ芽吹きはじめているようで薄緑があちらこちらに見えました
早春の屈斜路湖もまたすてきだな・・・としみじみ・・・
・・・ひたっていたら急に横揺れ!
遠くのモーターボートの波をうけちゃいました^_^;
同じ舟でも全然別物・・・
私達にはカヌーが合ってるみたいです
モエはお約束のように後半スヤスヤ・・・
一度でいいからカヌーの上でお昼寝してみたい〜^_^;



モエが眠っている間、ヨウ&夫は露天風呂で足湯〜♪
モエを車に寝かせてその傍で私はガタパウトチェアでくつろいでいるつもりが
いつの間にか眠っちゃってました^_^;
青空の下でお昼寝なんて、滅多にないことだけど
とーっても気持ち良かった〜♪(寝姿の画像はなし^_^;)





2002/10/13
屈斜路湖にて水上より紅葉を楽しむ
夕べは夫の帰りが遅くって
彼は二日酔いだと思い込んでいました
今日は久々にのんびりとした休日かな〜
なんて思っていたらやっぱりおでかけ・・・
私の大好きな屈斜路湖にカヌーを浮かべちゃいました
美しい紅葉にしばし目を奪われつつ
この景色に真っ赤なカヌーが映えるわ・・・
なんて自己満足にひたる一家でした

帰りはせっかくだからと川湯温泉へ・・・
PH2のお湯で殺菌、洗浄力が非常に強いとかで、なんだかお肌つるつるになったような・・・?
??


2002/9/29
またもや水上の人・・・

懲りずにまた今週も川を下ってしまいました・・・
雨上がりで水かさが増していて、いつもは湖から川へ流れる水が逆流しており
いつものお気楽ムードはから一転、今日はボート部のように漕がざるを得ませんでした
レジャーのつもりがスポーツに・・・^_^;
下ってしまえばまた気分爽快なのですが・・・どんな時もお気楽な娘・・・
今日はちょっと緊張感高まりました

でも今日ラッキーだったのは動物にたくさん遭遇したこと
いつものアオサギに始まり、オジロワシ、エゾシカ・・・
親子ともども大喜びでした
ちょっと画像がないのが残念・・・
カヌーの上で写真を撮るというのは、なかなか至難の業なのです・・・

今日は萌も葉も最後は寝てしまいました・・・
カヌーの上で寝るってどんな気分・・・?
一度で良いからやってみたいね〜と夫と話しています

明日は使役労働(!)のおかげで、筋肉痛に悩まされそう
夫には運動不足だから丁度いい・・・と言われちゃいました
もしかして筋肉痛は明後日かも・・・(>_<)


2002/9/22
今年初めての川下りに挑戦!

昨年に引き続き、今年もカヌーでの釧路川下りにチャレンジしました
出発地(塘路湖)にカヌーをおいて、到着地(細岡)に車を移動、
そして出発地点まで列車(ナント、1両編成)で移動、
細岡駅から1キロほど歩いて湖へ・・・
家族4人の冒険の始まりです
湖と違って、川は流れがあるので、ちょっとしたことで沈んでしまうので、まさにアドベンチャー!

昨年は葉5歳、萌2歳でのチャレンジでしたから
今思えば、我ながら勇気があるな〜と・・・(というより無鉄砲?)^_^;
今年は昨年の経験を生かして、割に余裕をもって下れたような気がします
皆で一つのカヌーに乗り込むと、まさに「運命共同体」

わがままや自分勝手は許されないので、子ども達も驚くほど親の言うことをよく聞きます
私が前に乗り込んで、間に子ども達をはさんで、夫が後ろで舵をとります
実際の我が家の家庭生活に似てるかも・・・^_^;
湖からカヌーポートまで、約1時間半の旅でした
予想通り、萌は後半舟上で気持ちよさげに寝てしまいました
途中でアオサギが現れて、とても優雅に飛ぶ様子を見せてくれました
カヌーは目線がかなり水面に近いので、水鳥のような視点で川を眺めることができます

そういえば、湖でカヌーに乗り込む前、原っぱに大きなナラの木があって、ドングリがた〜くさん落ちていました
夫がカヌーの準備をしている間、葉と萌と私はドングリ拾い!
こんなことにも性格がよく表れるもので、葉はよく見てきれいなドングリだけを拾い、萌は手当たり次第ポケットに詰め込みます・・・
拾い終えて萌を見ると、パンツの両ポケットがまるでリスの頬袋のように膨らんでいました^_^;
もし、地球絶滅の日が来ても生き残れそうなタイプ・・・と夫はよく言います
・・・ほんとにそうかも


2002/7/20
達古武湖にてお座敷カヌー(?)に乗る

久しぶりにお天気が良かったので
葉のお友達を誘って車で1時間程で行ける湖へ・・・
カヌー初体験のお友達もいるのでみんな大はしゃぎ!
この画像のカヌーは我が家のカヌーではなく、レンタルカヌーをしている会社のものです
通称お座敷カヌー(!)、大人20人は乗れるとのこと
なるほど、安定感バッチリでした