養殖ホタテ稚貝作業の概要

石垣漁業の養殖仕様の為に同一にて感じる事の無きよう

2002年度ホタテ稚貝分散作業の光景

 

上はオホーツク海、サロマ湖湖口に流氷の流入を防ぐために設置されたアイスブームです。
このアイスブームによって、流氷の侵入による養殖施設被害が回避されるようになりました。

チョウチンを海水中から引き上げた状態です。重いですよ・・・

チョウチンの内側の袋「なかご」に付着しているホタテ稚貝を振り落としている


ふるい落とした稚貝を海水でゴミを洗い流し、選別機にかけています
通常は1段通しですが、今回は2段で選別しています

日本海に稚貝を購入するために、自分達が養殖現場へ出向いたときに、勉強になった木製の「通し」です

通しをかけた稚貝を、養殖籠に仮分散として稚貝を入れているところ


垂下された稚貝の状態です。 籠は「蛇腹籠」といいますが、現在は殆ど使っていません
現在は丸籠連段と言い自分は、1分目×12段×440籠とザブトン籠10段×400籠を
仮分散に使用しています

この状態は、船に養殖作業(本分散)のため、浮き玉1尺3寸×1施設9個、尺玉×42個
水槽×2個、モッコ、選別機×1台、発電機×1台、エンジンポンプ×1台

船尾方向です。 養殖籠(丸籠連段10段)×130籠
トイレ



2001年春  3月24日 
  オホーツク海の流氷が動き  湧別は海明け宣言。

2001年4月20日
  サロマ湖の氷が溶け サロマ湖の解氷宣言
     ○ 山々の雪解け水がサロマ湖に流入し、塩分濃度が薄い為に施設の扶助婦作業は、塩分濃度が
        規定に達するまで、待機状態が続く。
  

2001年5月4日
  サロマ湖に沈下していた、養殖施設を浮上
     ○ 25sの沈石 1施設32個   10施設320個  陸揚げ
        船外機船昇進丸36尺  3施設分 4航海
     ○ 10日に1回ホタテ稚貝の成長に合わせて、浮力玉を玉増し     

2001年5月24日〜30日
   ホタテ稚貝放流事業
     ○ 196人の湧別漁業協同組合組合員が、登栄床漁港、中番屋漁港、丁寧漁港、芭露漁港、志撫子漁港
        から、Aグループ(早出)、Bグループ(遅出)に別れて、施設に向かって全速力にて出発
     ○ 1回の出荷数 1篭27s 33篭
         Aグループ 33篭 5回出荷
         Bグループ 33篭 4回出荷
     ○ 石垣漁業 総計 1091篭 29,623s出荷

2001年6月5日〜9日
    ホタテ稚貝採苗器(チョウチン)垂下作業
     ○ 1施設 200蓮垂下  2,5施設 500蓮垂下
         潮の流れを、見極めて、ホタテのラーバが多く付着するように、垂下をする。

2001年7月10日   予定
    ホタテ養殖施設浮上
     ○ 付着したラーバの付いたチョウチンを海面近くに浮上させて、高水温で発育をそくしんさせる為

2001年9月1日    予定
    ホタテ稚貝分譲作業
     ○ 12ミリ位に大きくなったラーバを選別し養殖篭に収容
     ○ チョウチンから出して、雑物を、除去
     ○ 選別器にて2段選別   12ミリ〜13ミリ 13ミリ〜14ミリ 14ミリ〜15ミリ 15ミリ〜16ミリ
     ○ 養殖篭に収容、施設に垂下1本200蓮 10本2000蓮
     ○ 終了後 1週間に1回の割合で 施設が沈下しないように、玉増し作業

2001年11月3日   予定
    ホタテ養殖施設越冬作業
     ○ 沈石を付け施設を沈下  


2001年12月      予定
    昇進丸陸上に揚げる。    今年度のサロマ湖の作業は終了

2002年1月       予定
    サロマ湖の全面結氷

● ほたては湧別漁業協同組合の出荷には、外海ホタテとサロマ湖内の養殖ホタテとがある。

    ○ 外海ホタテは、湧別海面ではA海区、B海区、C海区、D海区の4輪制を取っている、今年度の稚貝放流のホ
       タテは平成16年に水揚げとなり漁業者の主たる収入源となっている。
    ○ 外海ホタテは歯ごたえがあり甘い。

    ○ 養殖ホタテは2年貝を出荷している。
    ○ 養殖ホタテは、サロマ湖が外海と比較して塩分が濃いので、甘い