昭和の小漁師top                                                                        

石垣漁業部 
          カレイ
カレイ網導入

 湧別漁業協同組合は、前年の漁業協同組合再建と小手繰り全面禁止により、組合員の
 生活が極度に逼迫していた。

 
このために
代替え漁業を模索していたのである。

1961年(昭和36年)

 
小手繰(小型底曳) 全面禁止決定。
 7月28日湧別漁青連結成され初代会長斉藤勇氏。 外海カレイ刺網試験操業成功。
 養殖かき貝から赤痢発生。

1962年(昭和37年)
 
カレイ刺網本格化3人共同で1隻、54隻の着業。 副業にしいたけ栽培導入、99人で2
  万本。
 漁業労務者に失業保険適用され14事業所150人が適用受く。
 ほたて貝の密漁で2名、組合の秩序を乱し、信用を失墜したとして理事1名に脱退を勧告
   し脱退する。

カレイ漁業

5、 外海カレイ刺網漁業

 (1) 経過と現状

@ この漁業は、昭和35年に小手繰からの転換漁業として始められた。
  ホタテ貝漁業が重視され、本格化する操業禁止区域は拡大され、操業範囲も縮小して
  いる。
  生産量は、250d前後で推移しているが、うち150d前後はカレイで占められている。
  金額もカレイが大部分を占めている。

A 操業海域は1〜6マイルを禁止区域とし、ホタテ稚貝放流との調整を図っている。
  期間は、氷が開ける4月1日から12月末までである。
  操業隻数は40年代半ばに70隻まで増えたが、ホタテ貝資源保護のため操業区域に
  制限が加えられ、50年代終わりには承認数が削減され、60年以降26号40隻以内3
  3号25隻以内となっている。
  操業の制限は表11の通りである。
  網は一晩止めである。

B カレイの価格は60年に急上昇している。
  これはオホーツク海を始めとする全般的な漁獲量減少に基づくもので、とくにマガレイ
  等の高級魚の価格上昇が著しい。

 (2) 問題点

@ 全道的な資源減少が問題になっている。 
  カレイの回遊範囲は広く、一海域だけを対象にした資源培養の効果は少ない。
  資源管理適正化方式事業にカレイも加えられていることを利用してこの魚種の資源調
  査を徹底すべきである。 
  また、ホタテ漁業との関連で漁場が縮小している事も考慮して漁べり楊の適正化が必
  要であろう。

A 操業隻数は35〜38隻の間にあるが、1隻当たり生産額はその他を除くと200万円前
  後にしかならない。
  経費率を考えると収益の低い漁業である。

B カレイ自体は価格上昇が大きく、市場対応上の問題は小さいといえるが、とにかく数量
  が少ない。

 (3) 課   題

@ ホタテ漁場の拡大、操業海域の遠隔化の下でこの漁業のメリットを何に求めるかであ
  る。 
  現在の水揚げ水準では、漁閉期の穴埋め的役割しか果たせないであろう。
  沖合い海域の利用を主体にした操業及び経営形態を考えるべきであろう。

A 刺網漁業の効率的なことは明らかであるが、魚種の選択性については不十分である
  。 
  底性魚を選択的に捕獲することの困難は大きいのであろうが、資源保全を目標にした
  漁業規制を行う場合避けて通れない。
  刺網における技術的改善が経営上余裕のあるうちに取り組む課題とするべきであろう
  。

B 資源増大をどのように図るかである。
  とくに、カレイについてはオホーツク沿岸一体のものとして総合的な管理ないし利用方
  式を考えていく手立てが必要である。
  ヒラメの種苗放流をオホーツク海にも広げてゆくことが計画されている段階でもあり、競
  合する他漁業との調整も含めた管理方式の開発が課題となろう。

表11 かれい刺網漁業の行使方法 (網海共第26号第2種)

 使用できる漁船   20トン未満
使用できる漁具  網目106mm以上、掛目30目以内とする。
 海中に敷設する網の長さ6,000m以内とする。
操業期間  1月1日より12月31日まで
乗組員  制限なし
操業の制限  1、40隻以内
 2,敷設した網には次の標識を設定する。
   上ーボンデン赤白、自分の目印
   下ーボンデン黒
 3、各ホタテ貝漁業操業会旗は操業禁止区域とする。
    但し、陸側の開放海域については、組合の指示により関係
    漁業権部会協議の上決定、操業する事を認める。
 4、本年本操業海域ホタテ桁網操業後操業する事を認める。
    但し、組合の指示、条件を厳守する事。
 5、本年漁場造成海域は、ほたて桁網操業前までは操業を認める
 6,定置より3方に、150m以上離れて操業する事

平成21年度外海かれい部会操業協定

 本年度の外海かれい部会の操業協定を次の通り定めるものとし、不知をもって抗弁しない
 事を確認する。

(1) 投網は、南東に投網する事。
(2) 夜間投網の場合、状況により、浮標灯又は反射板を設置してもらう場合もある。
(3) 留網は認める。
(4) 割り込み投網を禁止する。
(5) 投網の際は、自ら投網する位置、船名、投網反数を近くの操業船又は船団長に
    連絡してから投網する事
(6) 帰港の際は、必ず無線局に連絡する事
(7) 荒天時の操業実施の判断は、部会長が行う
(8) 1タンカは、7反以内とし、海中に敷設する網数は、14タンカ以内
    (6,000m以内)とし、ボンデン数14本以内とする。但し、ホタテ開放漁場
    を除く。
(9) ボンデン旗は、上赤白旗、下黒とし、白色に船名所属港を記入する事。
    但し、白旗の船名等の記入は、印刷でなくても良い。
(10) ボンデンは、1本物(上、下)とし、長さは15尺以上のものを使用すること。
(11) 上、下にアンカーを使用する。又、ボンデン綱は25ひろ以内とする。
(12) ほたて漁場開放による操業方法については、役員会決定に従うものとする。
(13) 操業協定及び他に部会で定めた事項に違反した場合、50,000円の範囲内
     において過怠金を課すものとする。また、状況により、違反操業時の水揚金
     没収、及び10日間以内の自主禁漁とする場合もある。これらは役員会にて
     決定する
(14) 出漁時は、救命衣を必ず着用する事を義務とする。
(15) 日曜操業については、海明け〜稚貝放流日まで、及び10月1日以降は認め
     るものとする。但し、漁獲物においては各自保管するものとし、翌日の朝セリ
     に出荷をおこなう。
(16) 本協定に定めが無いものについては、役員会又は総会で決定する。

カレイ網での私感

 自分がこの町、湧別町へ転入したのは昭和53年1月7日である。
石垣漁業は義父の代に創出した、組合員コードbP09 石垣国義
 その頃湧別漁業協同組合は、ホタテ貝が太宗漁業となり組合総水揚額の大半を、定置網漁業を凌ぎ右肩上がりの形勢を示していた。
 この頃から、ホタテへの依存度が上がりはじめるのである。
 カレイ網着業者も多く、カレイ網専業業者、カレイ網と定置兼業者、カレイ網と毛がに兼業者、カレイ網とたこ箱兼業者、カレイ網と底建網兼業者等々、多岐に亘ってカレイ着業者はかれい部会に所属していたのである。
 カレイ網は、効率性の面から見るなら非効率な漁業の範疇に入るが、必要経費が少ない、大きな金額の投資を必要としないなど、利点はあるのだが水揚げ金額は決して多くはない。
 昭和50年代のカレイ刺し網は、網海共第23号、網海共第33号の権利を有しているが、網海共第33号は沖合に漁場が形成されるため、対象となる魚種は、真ガレイ・宗八・なめたカレイなどであるが、混穫として毛がに・タラバなどが網に掛かるのだが、当時は市場での出荷は出来ず、毎年交渉の結果制限はあるものの出荷が容認された事で、一躍着業隻数が増加したが、毛がに資源保全という見地から、自主的に禁漁をするという事態になったのだが、代替え漁業として毛がに篭特採事業として道から認可されたが、毛がに部会へ入る事は叶わなかった。
 数年継続し特採を既存部会へと期待を抱かせたが、時の各漁協組合長と管内毛がに協議会との約定書に、取り交わされた文書があるという事で、オホーツク海北部・中部・南部の毛がに許容量の割り当てによっては、特採業者はその年度休業となるという事など、先への目標が無くなり網海共第33号は特採事業と共に、カレイ業者が放棄した経過があります。
 網での混穫が行われた時期には、春から夏にかけて33号だけで「300〜600万円」の水揚げがあり、カレイ網経営に潤いをもたらした時期もあった。

 現在は、ホタテ漁場と、1マイル以浅が漁場となるが、ホタテ漁場の有効利用という見知から視るなら、ホタテ部会の許可を待っての操業となるため、水揚げ金額は決して多くはない。

 ホタテ稚貝の事業が技術的に進歩し、経年的にサロマ湖での作業が行われるため、カレイ網に比重をおいた操業が行われる事は、非常に難しくなっている。

 石垣漁業は、カレイ網・ホッキ貝・養殖ホタテ稚貝などを行っている関係で、経年操業を行って昨年のカレイ網の水揚げは、530万円であった。

 これからのカレイ刺網は、ホタテ漁場の有効利用が可能になるなら、今以上の漁獲は可能であろう。
 この湧別漁業協同組合のカレイ網で、漁獲されたカレイ類はブランド化は難しい。中央などの市場で並べられるカレイ類は、沖で網から外して鮮度を保つという技法を行っているが、当地でのカレイ漁法は効率優先が図られ陸での作業となるためB品扱いとなる。
 選別もcm単位で5段階に分けられ、なおかつ匹数も提示するために、難易度が増し工場での出荷に依り近づいて来ている感じがする。

 が、反面にこの土地のカレイ類は、魚体が小さいけれど数量的には充分に採算が合う事も考えられる。
 この事から、消費者に安く提供出来るメリットもあるという事であろう。この事に着目すれば、出荷の形態や方法によっては、可能性がない漁業ではないと思えるのだが・・・
過去4ヶ年のカレイ水揚
平成20年 平成19年
数量 金額 単価 数量 金額 単価
真がれい 52.225.2 16.362.081 313 28.780.4 10.614.978 369
黒かれい 39.944.3 12.819.121 321 34.698.1 16.373.769 472
砂かれい 11.904.3 1.239.353 104 12.901.3 1.054.660 82
そうはち 9.290.6 1.25.625 136 4.953.7 605.927 122
石がれい 243.6 65.675 270 787.8 216.715 275
あさば 1.082.9 49.288 46 695.0 37.590 54
なめた 703.2 142.770 203 0.0 0 0
川かれい 1.3 104 80 19.3 860 46
おひょう 25.8 26.373 1.022 2.7 5.150 1.907
その他 20.9 9.495 454 0.0 0 0
活じめ
かれい
62.4 38.431 616 19.5 15.127 776
活じめ
黒かれい
0.0 0 0 145.8 109.623 752
合計 115.504.5 32.012.316 277 83.003.6 29.034.399 350
平成18年 平成17年
数量 金額 単価 数量 金額 単価
真がれい 17.714.0 7.265.895 410 41.172.4 14.226.380 346
黒かれい 33.370.8 12.319.930 369 31.738.1 10.056.875 317
砂かれい 5.450.6 509.100 93 27.912.8 3.416.975 122
そうはち 2.797.9 442.290 158 6.107.1 841.620 138
石がれい 1.716.1 455.615 265 4.591.7 1.658.090 361
あさば 160.2 9.240 58 267.4 7.705 29
なめた 41.3 6.050 146 40.2 11.300 281
川かれい 7.0 210 30 0.0 0 0
おひょう 6.2 6.160 994 4.9 8.250 1.684
その他 7.0 7.200 1.029 12.0 11.980 998
活じめ
かれい
0.9 450 500 33.3 32.900 988
活じめ
黒かれい
33.3 23.066 693 495.5 324.025 654
合計 61.305.3 21.045.206 343 111.846.6 30.239.175 270
かれい出荷コード

 
 オホーツク海
                
ゆうべつ産

第八 昇進丸
109 石 垣 誠 一
規格                     
1 番 2 番 3 番
 28cm以上  28cm
   〜25cm
 25cm
  〜22cm
4 番 5 番 6 番 
 22cm
  〜19,5cm
 19,5cm
  〜17cm
 17cm
  〜15cm
kg
この札を5kg詰めの箱1個に1枚を入れて出荷します。
余白に尾数を記入して、仲買人への対応とするが、値段に帰ってくる事はない。
従って、生産者が直販をする形式に近づいています。