ホッキ貝の減耗

ホッキ稚貝の減耗

 ホッキガイは、水深5m前後の海底の勾配が比較的緩やかな砂浜海岸に分布する二枚貝です。産卵期は海域により異なりますが、おおむね4〜7月で、水温が10〜15℃になる時期です。ホッキガイは卵から艀化すると約1か月間、浮遊幼生として生活します。苫小牧沖の浮遊幼生は主に岸から1000〜1500m以内に分布し、0.3mm前後にまで成長すると、海底に沈着し親と同じ生活様式をとります。沈着は、これまでの調査結果から、水深7〜9m(岸から500〜800m)の海底に多いことがわかっています。
写真の右側は、沈着後約3か月を経過した当年稚貝です。この大きさではまだ、砂の中に深く潜ることはできないので、海水の流れによって、砂粒と一緒に動かされてしまいます。このようにしながら稚貝は成長し、沖側から成貝が多く分布する水深5m前後の場所へと、しだいに運ばれてきます。しかし、その大部分は陸に打ち上げられたり、ホッキガイが生活できないような泥場に運ばれたり、さらには肉食性の巻貝類やヒトデ類に捕食されたりして減耗します。そして、ごくわずかな稚貝が漁場付近に生き残って、漁獲の対象へと成長していきます。
 写真の左側は、沈着してから約1年たったホッキガイです。このくらいの大きさになっても、時化の時は陸に打ち上げられます。この対策として、これまで離岸提などの構築物の設置が行われてきました。しかし、砂が堤の内側にたまる場合があり、この問題を解決し、減耗防止技術を確立するために、現在、調査研究がつづけられています。
 また、これとは別に、人工的に生産した稚貝やポンプ採集した稚貝を中問育成して、3cmくらいにまで育ててから放流する試験も進められています。これは、砂の入った、網蓋付きのFRPの箱に稚貝を入れ、餌の多い場所に沈める方法です。2年貝までの中間育成で50〜70%の生残率が得られており、有効なことが確かめられていますが、害敵からの保護や箱の中に有機物が蓄積してしまうなどの問題点のほか、コストがかかりすぎるという課題があり、実用化試験はこれからです。

稚貝量の調査

 ホッキガイの資源量調査は、現在、7.5cm以上の貝に着目して行われていますが、この方法では7.5cm7.以下の資源量がわかりません。資源管理のためには、年齢別の資源把握を算出することにより、毎年の漁獲量を決定する必要があります。そのためには、稚貝の発生量を把握しなければなりません。
しかし、これを技術として確立するためには、稚貝から加入に至る期間の減耗量を正確に把握.しなければなりません。
 減耗量は地域差があるので、モデル海域を設定することによって減耗量の推定方法を確立できれば、他の海域でも利用することができます。(函館水試室蘭支場)

エゾバカ貝

エゾバカガイ人工種苗生産の取り組み
 

 北海道で、一般にエゾバカガイと呼ばれている二枚貝は、標準和名バカガイNatra chinensis Phil1ipi の異名であり、バカガイと同じものです。これを加工し、珍味になればサクラガイ、また寿司ねたではアオヤギと呼ばれています。近年、このエゾバカガイは需要が高まり、価格も高騰していますが、資源の変動が大きく不安定な状態にあります。そのため資源の安定と増加への期待が高まっています。とりわけ、本道日本海沿岸では重要な漁業資源となっており、“水産試験研究プラザ”でもエゾバカガイの栽培漁業技術開発に関する要望が出されています。このため栽培漁業総合センターでは、平成2年度からエゾバカガイ人工種苗生産技術の基盤研究に取り組んでおり、中間育成に関しては、桧山南部地区水産技術普及指導所が中心となってプラザ関連の事業の一つとして、当センターの人工種苗生産研究の過程で得られた種苗を用いて技術開発に取り組んでいます。

 さて、人工種苗生産の方法ですが、エゾバカガイの場合は大きな3つの柱から成り立っています。その3つの柱とは、

 (1)?親貝の養成と採卵

 (2)浮遊幼生の飼育

 (3)沈着稚貝の飼育

です。それでは、個々について説明します。

(1)親貝の養成と採卵

 親貝は、当初自然海水のかけ流しで飼育していましたが、これでは産卵期である夏季高水温時に自然産卵してしまい、計画的に採卵することが困難になります。そこで、平成3年度から水温20℃以下に設定した恒温水槽で飼育することにより産卵を抑制し、自然産卵を防いでいます。採卵は、親貝を1個ずつ別々の水槽に収容し、飼育水温より3〜5℃昇温した紫外線照射海水をかけ流しで行っています。この方法ですと1〜2時間で放精放卵が起こり、比較的容易に採卵ができ
ます。受精は、放出された卵を15リットル水槽に移し、その中に精子海水を加えて行ないます。受精後1時間毎に3回洗卵(受精卵は沈澱するのでその上澄みを捨て、捨てた分の海水を加える)を行い、一晩そのまま静置します。受精卵は、トロコフォラ期を経て、次の日には殻長80μmのD型幼生になり、海水中を浮遊します(発生模式図参照)。

(2)浮遊幼生の飼育

 浮遊幼生の飼育には、0.5tパンライト水槽を用い、約20℃に調温した濾過海水を、1μmのフィルターで濾過し、それを連続的に徴量注水し、ガラス管によりわずかに通気を行っています。幼生の収容密度は1個体/mlで、餌料には鞭毛藻の1種であるパブロパ・ルセリを用い、成長に応じて、1万細胞/mlから4万細胞/mlを与えています。ただ、飼育途中に幼生が汚れたり、バクテリアに侵されたりすると、浮遊せず底に沈んでしまい、そのままにしておくと最悪の場合には原生動物に寄生され、死んでしまうことがあります。そのため、幼生が底に沈んでいたらすぐに全換水を行い、バクテリアを排除し、幼生についた汚れをおとしてやると再び浮遊するようになります。これらの飼育方法は、ホッキガイの幼生飼育とほとんど同じです。D型幼生を飼育し始めてから約14日間程で、殻長230〜240μmの沈着稚貝になります。

(3)沈着稚貝の飼育

 沈着稚貝は、あらかじめ底に砂を敷いたFRP水槽に移し沈着させます。沈着稚貝の飼育は、浮遊幼生の場合と同様に、調温濾過海水を連続的に徴量注入し、通気を水槽の中央に配置した塩ビ管からエアーカーテン状に行っています。また餌料は、パブロパ・ルセリを4万細胞/mlから8万細胞/mlになるように与えています。その他の餌料としては、浮遊珪藻の1種であるキートセラス・グラシリスがあげられます。沈着稚貝は、飼育水温が18℃以下になると著しく成長が悪くなり、21〜27℃の問では比較的良い成長をします。

 以上がエゾバカガイ人工種苗生産の方法ですが、それぞれまだ数多くの問題点が残されています。しかし、前述の通り現在ではエゾバカガイは日本海沿岸の重要な漁業資源であるので、早急にこの問題点を解明し、人工種苗生産の基盤的技術を確立し、大量生産まで技術を発展させていきたいと考えています。
 

(栽培センター浅海部 高畠信一)



ホッキ貝の天敵 カシパン

&A ? ホッキガイやエゾバカガイなどの漁場にカシパンが高い密度亡生息しています。このカシパンの生態と貝類に対する影響などをお知らせください。

 カシパンは、その形が菓子のカシパンに似ていることからその名がつけられ外国では「サンド・ダラー(砂浜の1ドル銀貨)」などと言われるそうですが、ホッキガイなどの有用貝類と生息場所が重なるため以前から問題視されてきました。
 終戦後間もない頃、北海道区水産研究所の木下虎一郎博士が「ハスノハカシパンがホッキガイの棲息場を侵食している」と報告していますが、最近では昭和59年に石狩漁協を調査し、また、昭和60年には専技室が桧山管内の瀬棚町前浜で調査を行っています。

 カシパンの生息密度が高く、いつも問題になるところは、主に日本海の石狩湾から南部海域の松前町を経て津軽海峡の上磯町あたりまでの地帯で、場所によって違いますが、その生息水深帯は概ね4〜25mの範囲に多く、特に水深7〜18m程度のところに高い密度が見られるようです。写真は桧山管内瀬棚町の前浜、水深10m地帯のカシパンの生息状況を写したものですが、一面見渡すかぎりに敷き詰めたようなカシパンには驚かされます。実際には砂にもぐっているものも多数あり、見た目以上に高い密度で生息しています。このような状態のなかでホッキガイやエゾバカガイが砂の中から吸水管を出して生息していることになります。

 カシパンにはいろいろな種類がありますが、北海道にはハスノハカシパン、ハイイロハスノハカシパン、ナミベリハスノハカシパンの3種類がいます。このうちナミベリハスノカシパンについては道南の一部の海域にしかおらず、問題の地帯のほとんどはハスノハカシパンと呼ばれているものです。

 このハスノハカシパンは漁業者の間で「アカセッパ」と呼ばれるもので、「ハイダラ」と呼ばれるハイイロハスノハカシパンに比べ大型で直径は約8cmpあり、生きている時は暗紫色ないし濃褐色をしています。

 体型は図に示しましたが、長さも幅もだいたい同じで、海底では背面を上にして生息しています。一生をどう送るのかについては不明な.点が多いのですが、主に浮遊幼生は5〜7月に出現し、秋には出現しません。また、4腕期から8晩期までの出現状況から産卵は主に春で約一ヶ月続き、浮遊している期間は一ヶ月前後だということです。分類学上、カシパンは棘皮動物のウニ綱に属し、ヒトデ類やウニ類などの仲間
ですが、ヒトデのような悪党でもなく、また、逆にウニのように人間に役立つものでもありません。

 さて、ハスノハカシパンがホッキガイやエゾバカ貝の糞や泥なども食べる海の掃除屋さんみたいた役目を果たしているそうです。また、貝の吸水管の上に住むようなことはなく、移動して邪魔にならないように住み分けをしているそうです。実験室でサラガイと一緒に飼育した例では、死んだサラガイの水管を食べているのが観察されだそうですが、実際、自然界ではどうなのかよく分かっていません。

 こうしたことから案外無頓着に放置されてきたというのが実情のようですが、それも程度の問題で、写真のように海底が一面ハスノハカシパンで敷き詰められてしまうと、それだけ貝類の住む場所が少なく.なってしまいます。また、ハスノカシパンは、ホッキガイやエゾバカガイと同じ珪藻類や小動物やデトライタス(沈澱物)なども食べるので、食性上の競合関係にもなってしまいます。

 漁業ではよく、有用なホッキガイやエゾバカガイは持ち帰り、カシパンは邪魔物扱いして漁場に捨てられますが、これは逆にカシパンの繁殖を助けていることになりますので、問題です。

 以上のことから、カシパンの生息密度が多いところでは、貝類の増繁殖をはかるためには極力駆除することが必要になります。

(専技室)


ホッキガイ貝殻の黒色化について
 

1 はじめに

 根室湾で漁獲されるホッキガイには、貝殻の色が茶褐色系のもの(銘柄名:茶ボッキ)と黒色系のもの(銘柄名:裏ボッキ)とがあり、茶ボッキは黒ボッキよりも品質や味が劣るとされ、根室地方では安い価格で取り引きされています(図1)。そこで、ホッキガイ資源をより価格の高いものとして利用する方法を探るため、平成5〜6年に、根室湾中部漁業協同組合、根室市の協力のもとに試験・調査を実施しましたので、その結果について紹介します。
 

2 試験・調査経過

・平成5年度

 黒ボッキが多いとされる漁場(黒ボッキ漁場)と茶ボッキが多いとされる漁場(茶ボッキ漁場)で海底の砂を採集し、分析を行いました。平成5年6月に、茶ボッキ漁場から採取した漁獲サイズ(平均殻長99mm、平均重量258g)のホッキガイ500個に標識(ダイモテープ)を接着して黒ボッキ漁場に移殖を行いました。

 銘柄別のホッキガイの歩留まり、肥満度(貝の体積に対する剥き身重量の割合)、水分含量、グリコーゲン含量、遊離アミノ酸組成などを調べました。

・平成6年度

 銘柄別のホッキガイの分布状況を調べ、銘柄によって漁場を黒ボッキ漁場と茶ボッキ漁場に分類してそれぞれの割合をみてみました。

 銘柄別のホッキガイおよび移殖ホッキの歩留まり、肥満度、水分含量、グリコーゲン含量、遊離アミノ酸組成などを調べました。
 

3 これまでにわかったこと

・根室湾のホッキガイ漁場の面積割合は、黒ボッキ漁場が32.8%、茶ボッキ漁場が67.2%で、茶ボッキ漁場が多いと言う特徴がありました。

・黒ボッキ漁場は茶ボッキ漁場に比べて底質中に有機物か多い傾向があるようです。

・黒ボッキは茶ボッキよりも歩留まりがよく(図2)、肥満度も高い傾向がみられました。移殖ホッキは両者の中間的な値を示していました。

・黒ボッキは茶ボッキよりも水分が少なく(図3)、グリコーゲンが多い傾向がみられました(図4)。移殖ホッキは両者の中間的な値を示していました。遊離アミノ酸組成にはあまり差がみられませんでした(図5)。

・茶ボッキを黒ボッキ漁場に移殖して、5ヵ月後、12ヵ月後、16ヵ月後に回収して貝殻の黒色化の程度を調べたところ、貝殻が徐々に黒色化して16ヵ月後に回収したものは黒ボッキとして流通できることがわかりました。
 

4 おわりに

 茶ボッキを黒ボッキ漁場に移殖することによって、16ヵ月で黒ボッキにできることがわかりましたが、黒ボッキ漁場の広さやホッキガイの密度を考えると、大量の茶ボッキを黒ボッキ漁場に移殖することは困難です。

 また、経済効果を考えると、茶ボッキ移殖に要する経費と、茶ボッキを黒ボッキ化することによって増える漁獲金額と比較してみなけれぱなりません。

 いずれにしても、ホッキガイのみならず、漁獲物を少しでも価値の高いものとする工夫が、限られた水産資源を有効利用するためにはますます重要になってきていることには間違いありません。
 
 

(根室地区水産技術普及指導所)
(釧路水産試験場主任専技)
 


ホッキガイの人工種苗をタマネギ袋で中間育成

栽培漁業総合センターでは、平成2年度からホッキガイの種苗量産技術開発に取り組んできました。本種は約9cmの親員から2,000〜3,000万粒の採卵ができ、浮遊幼生は水温20℃の場合、約2週間で0.3mmに成長して沈着します。沈着した稚貝は4〜5カ月間水槽で飼育すると、3〜5mmに成長します。このサイズで直ちに放流するのは減耗が大きいので、さらに育成してから放流するために中間育成技術開発を行っています。中間育成は、魚類などでは種苗を大きく、強くしたり、自然環境に馴らしたりして、放流効果を上げるうえでの重要な行程の一つとなっています。このことは貝類でも同様です。特にホッキガイなどの砂に潜る二枚貝は、放流した後、潮の流れや砂の動きなどの影響を強く受けるために小さい個体や砂に潜る力の劣る個体は生き残るのが非常に難しくなります。そのため中間育成が必要なのです。
中間育成技術開発は、八雲町漁業協同組合の協力を得て、同町地先のホタテ養殖用幹網を利用して、渡島北部地区水産技術普及指導所と共同で海中での中間育成試験を実施してきました。
これまで砂を使う方法と使わない方法について検討をしてきました。前者はFRP製育成器、後者はタマネギ袋を用いました。次にこれらの方法について紹介します。

<FRP育成器>

ホッキガイ中間育成用として開発したFRP製のもの(図1)を用いて行います。
この容器には10kgの砂を入れます。半分の5kgで行った場合は、生残率が低下しました。中の砂が安定しなかったからです。
育成器1基あたり1,000〜4,000個体の稚貝を収容し調査しました。ふたをゴムバンドで固定し、ローブで幹網につないで海中に沈めます。砂が入ると重いので注意して垂下します。育成器は垂下しているうちに浮泥がたまってへい死の原因になりますので、調査中に数回、砂の洗浄または砂の交換をします。同時に育成器についた付着動物等を取り除きます。

<タマネギ袋>

この方法は平成5年度から試験をしています。海水の良く通るものとしてタマネギ袋(図2)を使いました。稚貝は3mm以上に大きくなっているので網目からは、こぼれ落ちません。稚貝は、1袋に1,000〜2,000個体入れました。おもりを付けたロープ1本につきタマネギ袋を4〜8袋つけ垂下します。吊るしていると網に色々なものが付着して網の潮通しが悪くなるので、調査中に袋を交換する必要があります。また、この方法ですと、稚貝が袋の隅に片寄ってしまいますので、へい死や成長の妨げになる可能性があります。
この対策について現在、検討しているところです。
今までの調査結果の一部を表1に示しました。収容期間はほぼ同じで収容サイズと育成方法が異なります。FRP育成器での生残率は、5mより大きな種苗の場合は良好な結果が得られていますが、5mm以下では非常に悪くなっています。これに対し、タマネギ袋では5mmより小さなものでもFRP育成器の5mm以上の場合と同等の生残が認められました。
育成器は砂を使用するため作業性に難点があります。この点を解消するためにタマネギ袋を使って試してみたところ、非常に有望な結果になりました。また、この方法は安価な利点もあります。
中間育成では種苗を大きく、強くすると前に述べましたが、どちらの方法も冬期間は成長が望めません。これを逆手にとって「成長しない冬の前に放流するより、成長が始まる春までは人為的に保護する」という考え方に立って、現在、試験を進めています。「タマネギ袋の“春まで90%の生残率”を生かして、安価で作業性の良い方法で稚貝を大量育成し、冬期間の減耗を防いだ後、放流する。」これによってホッキガイの栽培漁業技術開発に展望が開けてきました。

(栽培センター貝類部 中島 幹二)


北海道のホッキガイ漁業について

1はじめに
水産業専門技術員と各地区水産技術普及指導所では、毎年、アワビ漁業、ウニ漁業、ホッキガイ漁業、ホタテガイ漁業の概要を調査して、「浅海漁業概要調査結果」として取りまとめています。
今回は平成7年の調査結果がまとまりましたので、そのうち、全道各地で行われているホッキガイ漁業の概要について紹介します。

2ホッキガイの魚獲高
平成7年度の全道の漁獲量は5,689t、金額は、3,299,516千円でした。これを支庁別にみると、金額とも胆振が最も多く、ついで根室、渡島、釧路の順となっています(図1)。

3着業者数と一人当たりの生産高
ホッキガイ漁業を営んでいる人の数は、全道で2,427人であり、支庁別に見ると、渡島が441人で最も多く、ついで胆振、釧路、根室の順になっています(図2)。
一人当たりの生産金額を支庁別に見ると、胆振が3,704千円で最も多く、渡島が620千円と最も少なく、地域によって差がありますが、全道的には、ホッキガイ漁業によ
って、一人当あたり1,500千円程度の生産があげられています(図3)。

4漁法、漁業管理
ホッキガイ漁業において使用されている漁具を、漁協別にみると噴射式桁網が約65%を占め、通常の桁網を大きく上回っています。また、数は少ないがヤス、ハサミ等を使用している漁協もあります(図4)。
漁業管理手法としては、漁業調整規則に定められた殻長制限(7.5cm)以上の自主規制を設定している漁協がほとんどであり、半数の漁協は、9.0cm以上の殻長制限を行っています(図5)。
また、約77%の漁協が漁獲量の制限を行っていますが、禁漁区を設けている漁協は半数程度あり、害敵駆除を実施している漁協は約27%にとどまっています(図6)。

5種苗放流
ホッキガイの種苗放流としては、他地区から天然種苗を購入して放流するものと、地区内で天然種苗を移植放流するものがあります。
種苗放流量を支庁別に見ると、購入種苗の放流量は日高が34t、十勝が31tと太平洋側で多く、地元種苗の移植放流量は根室が176tと他を圧倒しています。

(釧路水産試験場 主任水産業専門技術員 森 正美)


バカガイ種苗量産化試験開始!

栽培漁業総合センターでは、これまでバカガイの種苗生産への基盤となる研究を行ってきましたが、今年度から「バカガイ種苗量産技術開発試験」として生産規模を拡大した量産化試験へ移行します。当面はホッキガイで開発された技術を応用して、10万個規模での種苗生産を目指し、安定して大量生産するための新たな技術開発を行います。生産された種苗を用いて、江差町沖で檜山南部地区水産技術普及指導所と協力して海中でのより良い中間育成方法の開発を行います。
バカガイ(通称エゾバカ)は全道的に分布していますが、主に道南日本海沿岸で漁獲され、すしネタとして大部分が東京方面に出荷されています。バカガイの成長はホッキガイに比べて早く、3〜4年ほどで漁獲サイズの7cmにまで達します。
寿命はホッキガイに比べて短いと考えられています。現在バカガイの資源は安定していますが、将来資源が減少した時に漁獲量への影響を少なくするためにもバカガイの種苗生産には大きな意味があります。
種苗生産・中間育成の技術開発は、大きく分けて以下の4つになります。

1.親貝養成
飼育水温を調節することによって親貝の成熟時期をコントロールします。現在、親貝を16〜18℃の一定の水温で飼育し、自然産卵を防いで長く成熟状態を持続させることができています。これからは、稚貝の飼育期間を長くして、より大きな個体生産を可能とするためにも、天然より早く成熟させ卵をとっていく技術が必要です。
2.幼生飼育
次のぺ一ジに、産卵誘発で得られたバカガイの未受精卵と受精直後の受精卵と2細胞期の写真を示してあります。これらを水槽に収容して、幼生飼育を開始します。現在0.5t水槽での安定した飼育が可能となっています。以前は流水飼育をしていたため、幼生飼育が安定せず多くの幼生が死んでしまい、沈着させて稚貝を得るのに大変な時期がありました。しかし、止水にして非常に強い通気を行うことによって、生残率を向上させることができました。泡によって出来る水槽の中の流れが幼生を巻き上げて良い結果を生んだようです。あとは飼育密度や給餌濃度、さらに大型の水槽での飼育条件などを調べていくことが必要です。
3.稚貝飼育
沈着期を迎えた幼生は次に砂床での飼育に移ります。1t水槽で1換水/日程度(1分間に300〜400ml)の注水で飼育します。この方法で5mmの稚貝は生産できますが、生残が非常に悪く生産が安定していません。調べてみると、図1に示すように沈着後の死亡が多く、減耗のほとんどはこの時期に起こります。この壁を乗り越えるために、沈着時期、飼育方法、給餌方法などいくつかの試験を計画しています。
4.中間育成
生産した5mmの稚貝を使って海中での中間育成を行います。数年前から檜山南部地区水産技術普及指導所が調査を開始し、いくつかの方法が試みられました。今後は当センターも加わって引き続き試験を行います。現在主流となっている育成器を用いた中間育成法は砂を用いるため、施
設・作業面で大きな負担となります。このため生産数が増大しても施設・作業面での簡素化が図られる砂を用いない育成方法が望まれています。砂を用いない図2に示すようなホッキガイで高い生残率が認められたタマネギ袋での垂下方法を中心として、別にこの袋を着底させて育成する方法も検討中です。
これから始まるバカガイの量産化に向けて様々な問題がありますが、この事業より1年早く天然での調査を開始した函館水産試験場、これまで中間育成法を検討してきた檜山南部地区水産普及指導所との連携を強めて、量産化に向けて一つずつ問題を解決していかなければなりません。種苗を大量に生産する技術を確立することで、日本海沿岸を中心としたバカガイ資源増大の一翼を担っていこうと思います。

(栽培センター貝類部 奥村 裕弥)