2009.07.29

廃墟ではありません

安国の旭野地区にある神社の跡です

かつてはちょっとした集落があったようですが、
離農が相次ぎ、今では住んでいる方もごくわずかです

旭野地区出身者や有志の方で、この「お宮」を保存活動をしているとの事です


旧「生田原町史」によると、

「昭和17年に旭野に建立されたもので、『秋葉神社』ともいわれた。
秋葉大権現は『火の神』として崇められる祭神で、
昭和22年に生野神社(のち安国神社)に合祀された」


と書いてあります。


確か弘法大師が絡んでいるというのを以前聞いたことがあるのですが…

旭野地区出身で詳しい方がいるので、今度聞いてみます


2009.08.24追記

安国公民館図書室に「旭野沿革史」という冊子がありまして、
そちらに目を通してみたところ、やはりこの建物は弘法大師とゆかりのある建物で、
弘法大師堂」と呼ばれているようです

「秋葉神社」というのは別の場所にあったみたいです


次へ


もどる