北海道医療新聞社

▼バックナンバーはこちらから
週刊:介護新聞

2017年(平成29年)2月23日付

小規模多機能、定期巡回・随時対応参入促進 17年度北海道予算案

 北海道は2017年度予算案を発表した。中重度者の在宅生活を支える小規模多機能型居宅介護と定期巡回・随時対応型訪問介護看護の参入促進を図るため、先進事業所での実地研修を含む普及事業に着手する。労働環境改善と介護人材確保・定着に向けては補助業務従事者活用、事業協同組合設立支援にも新たに取り組む。継続事業の介護ロボット導入支援は大幅に拡充し、「北海道介護ロボット普及推進センター(仮称)」を整備、2カ月無償貸与も行う。一般会計は16年度当初比2.5%減の2兆7534億219万円、保健福祉費は2.7%増の4395億2600万円。介護保険給付費は利用者増の影響で3.4%増の644億円となった。


新患待機期間長期化 紹介線引き焦点 認知症医療センター意見交換会

 北海道は17日、道内18機関を指定している認知症疾患医療センターに呼びかけ、意見交換会を開催。センター運営の課題では、新患待機期間長期化に意見が集中した。認知症周辺症状(BPSD)急性増悪時のスムーズな受け入れに支障を来しており、センターに紹介すべきケースの線引きが焦点になった。効率的に運用するためにも、センターの機能や役割をケアマネ、かかりつけ医、地域住民に引き続き啓発していく必要性などが確認された。


札幌市・生活支援コーディネーター 北、厚別、豊平区が活動報告

 札幌市の生活支援体制整備事業は2016年に北区、厚別区、豊平区でスタート。各区社協職員が第一層生活支援コーディネーターとなり、主にニーズと資源の把握や資源開発に着手してきた。18日に市内で開かれたフォーラムで、各区の生活支援コーディネーターが1年間の成果と課題を報告。地域の困りごとを明らかにし、既存の社会資源や助け合い活動の掘り起こしなど、地域特性を生かした取り組みを実践。一方、担い手育成と確保には各区とも試行錯誤が見られた。


地域巻き込み参加しやすい交流の場 札幌市認知症カフェ報告会

 札幌市が2015年度にスタートした認知症カフェ認証事業の取り組みや成果を共有する「認知症カフェ報告会〜認知症カフェからの発信」が15日に開かれた。傾聴ボランティア配置による参加しやすい雰囲気づくり、地域住民主体の運営で専門職による個別相談充実など、地域を巻き込んだ個性的なカフェが広がっている。誰もが気軽に集える交流の場として根付きつつある一方で、本来のターゲットである認知症当事者と家族の参加が少なく、周知方法などが共通の課題とされた。


サービス活動収益対経常増減差額比率 認知症GH0.8P減5.3%

 福祉医療機構(WAM)は認知症グループホームと小規模多機能型居宅介護の2015年度経営状況についてリサーチレポートをまとめた。GHのサービス活動収益対経常増減差額比率は前年度比0.8ポイント減の5.3%。2年続けて低下していた小規模多機能は0.4ポイント上昇し0.4%となった。


●「外部活用力」求める 優先すべきは顧客ニーズ シニアビジネス交流会
●配食栄養管理ガイドライン案 厚労省が在り方検討会に示す
●区内連携強化へ現状、課題共有 札幌・厚医ネット
●厚労省「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部資料から(抜粋)
●厚労省・配食事業の栄養管理在り方検討会報告書案から


【人物】●NPO法人コミュニティサポート・オアシス(札幌市北区) 福井裕介理事長
【企画】●認知症グループホーム里の家大曲(北広島市)
    ●ちとせの介護医療連携の会・後志つながるネット
【連載】●介護殺人を検証する=18
     ケアリング・コミュニティ研究会代表 千田忠氏
    ●動き出しは当事者から〜関わることの原点が「気づき」と「関係」をもたらす=36
     手稲渓仁会病院(札幌市手稲区)作業療法士 工藤裕美氏

topへ戻る
ご注意/このサイトに掲載されている記事、写真、図表などの流用・無断転載を禁じます。