昔のリンゴ品種について
 
    現在、日本のリンゴ産地と言えば、青森や長野である。しかし、この北海道こそ、日本で一番最初にリンゴが成った土地なのであり、さらに北海道で最大のリンゴ産地と言えば、この余市なのである。日本で最初にリンゴを導入したのは明治元年、函館に居留していたドイツ人宣教師ガルトネルが、函館近郊の七飯町に農場を開設し母国より取り寄せて植えたのが始まりであり、平安時代から中国より伝来して山梨などで栽培されていたブドウなどに比べると、かなり歴史は新しい。その後、北海道開拓使が、明治5年にアメリカより東京の青山官園に75品種を導入し、翌年札幌官園などで増殖してから、道内はじめ東北の各地に配布したものが試作され、普及するようになったのである。その中でも余市は、全国でも最も早く明治12年に「国交」と「緋の衣」が初結果し、大正時代までは日本を代表するリンゴ産地として名を馳せ、今とは逆に青森産のものよりも高い価格で評価され、ロシアにまで輸出されていたのである。
 明治以来の伝統的なリンゴ品種としては、昭和30年代までは日本の代表的品種だった「国交」と「紅玉」、そして余市を代表する品種であった「緋の衣」、北海道でも旭川や北見など北の地域で多く作られていた「旭」、夏に食べる青りんごとして普及していた「祝」、やはり青いリンゴだが酸味がなく独特の芳香もあった「印度」などがあった。このうち「印度」だけはインド産ではなく明治時代、日本で最初に作られた品種なのであるが、その他はすべて北米から導入された品種であって、ちゃんと英語の本名がある。ちなみに、「紅玉」の本名は、ジョナサン。ジョナゴールドという品種があるが、紅玉とゴールデン・デリシャスの掛け合せである。そして「旭」の本名は、マッキントッシュ。アップルコンピューター社のかじりかけのリンゴは、実は「旭」だったというわけだ。そして、私が北海道大学で卒論と修論のテーマとした「リンゴの早期落果に関する研究」の実験材料に使ったのが、早期落果(ジューンドロップ)のしやすい品種である「旭」だった。そして、ここ余市には北大果樹園があり、毎年実習で訪れた地でもあるが、実験に使ったのは北大農学部の裏に広がっていたリンゴ園にあった樹である。
 さて、北海道ではかつて、これらのリンゴ品種を番号で呼ぶ習慣があった。今でも、年配の人やこの余市では、番号で呼ぶ人がいる。「国交」は四十九号、「紅玉」(余市ではべにたまと言う人も多い)は六号、「緋の衣」は十九号、「祝」は十四号、と言う具合である。これは、開拓使が導入した時の番号で呼んだものである。従って、カナダから札幌農学校(現在の北海道大学農学部)に直接寄贈された品種である「旭」には番号がない。そして、青森や岩手でもかつては番号で呼ばれていたのだが、ところがどこでどう間違ったか北海道と其々の県で番号がほとんど食い違っていたのである。また山形では、当初いろは順で「い印」「ろ印」などと呼んでいたが、「国交」は「き印」になってしまった。しかし、このように名前がまちまちでは混乱するし全国共通の名前が欲しいということで、最初に挙げたような漢字の名前が、明治33年までに決められたのである。次に、これらの品種の特徴がどんなものだったかを紹介しよう。
 「国交」(雪の下〜青森、晩成子〜岩手)は、日持ちがして甘味も強く、かつては日本のリンゴの6割を占めていたが、この国交とデリシャスを交配して青森県藤崎町(国立のリンゴ試験場があった)で生まれた「ふじ」は、さらに日持ちがして味も良く、今や世界中で最も多く栽培されるスター品種になった。
 「紅玉」(万紅、千成〜青森)は、一時ほとんど廃れてしまっていたが、酸味があり煮崩れしにくく、ジャムやアップルパイなどはこれでなくては美味しくできないということで根強い人気があるため、一部で作られ続けている。かつては札幌の平岸が「紅玉」の一大産地であったが、今では平岸街道の中央分離帯に少し植えられているだけだ。この「紅玉」はジュースにしても美味しいし、リンゴの発泡酒シードル(ハードサイダー)にも最適である。フランス(ブルターニュ)やイギリスには、シードル用のビタータイプの加工専用リンゴが色々あるが、これは一時北海道の由仁町で栽培されシードルに加工されたものの、日本人の舌に合わず、あっという間に消えてしまった。加工専用種はクラブアップル(コリンゴ)と呼ばれる野生種に近いものが多いが、日本にもワリンゴと言われるこのタイプのものが青森などにある。食べても余りおいしくないが、これは明治以前から日本にあったものと思われる。カイドウ、ズミなど元々日本にあるクラブアップルから改良されたものか、外国から入ったものなのかは、はっきりしない。
  「旭」は、甘酸適和で香りもよく美味しいのだが、収穫直後は固くて酸っぱい。一週間ほど追熟することによって、食べ頃になるが、さらに一週間もするとぼけてボソボソになってしまう。このように食べ頃が短いので、流通の問題で廃れてしまった。しかし、捨て難い品種で、フルーツソースにすると最高。
 「緋の衣」は大玉で、かつて余市の特産品であった。つい最近まで明治12年に初成りした樹が吉田観光農園というところにあったが、今はこの品種は全く見かけない。変わりに北海道農業試験場で昭和50年代になって開発された「ハックナイン」が余市の特産として期待されたが、色づきが悪いことや、量を成らせると品質が落ちることもあり、結局普及しなかった。でも、上手につくると、とても美味しい品種である。現在の余市での主流品種と言えば「津軽」。津軽地方で作るよりも身が締まっていて美味しく、余市の気候に合っているようだ。
  「祝」(大中〜青森、成子〜岩手)は、夏にさわやかな味を楽しめる青リンゴとして売られていたが、今は青いリンゴというと「印度」を改良した日持ちのよい「王林」ばかりになってしまった。実は「祝」は熟せば赤いのである。普通は、赤く色づく前にもぐとデンプン質が多くて粉っぽく不味いのだが、この「祝」に限っては、なかなか爽やかで美味しい。赤くなってからもぐとすぐにボケるが、青いやつはそこそこ日持ちもする。

>>>> えこふぁーむ・にゅーす見出し一覧