直線上に配置

議場の外での話題

トップページにもどる

話をした相手 日付 話の内容
役場審議会の参加者 H14/11/1 提案してくる議案は、委員が意見を述べても変えようとしない。審議会を開いて町民の意見を聞いたという見せ掛けの既成事実の為の会議である。先に決めてしまっていて変えようとしない。そのような審議会は無用である。
町内の企業主 H14/8/31 @虹のエリアは、どのような花畑を目指しているのか解らない。虹は7色である。虹をイメージしながら見物に行こうというのに、植えてあるものは程遠い。見て感動を与えるようなものに何故しないのか。
A土壌改良の必要がある。一度に全部やるということは出来ないだろうから、年次的に計画を立て、ゾーン分けを行い整備することが必要である。刹那的な対応ではなく、20年30年という長い目で実行していくのが、まちづくりである。
B隣の町のチューリップ公園は、土壌からはじめて、何年もかけて準備をして、今に至っている。方向さえ見えれば、町民は納得する。
C専門家の知恵を、ドンドン使うことである。
近所のおばぁちゃん H14/7/5 瀬戸瀬温泉へのバスの便が朝と夕方しかないので不便です。バス以外に交通手段がないので、一日中いなければならないはめになります。何とかして、昼の時間にもう一便だけ増やせないものかと皆で話しています。町長さんに聞いてください。
町内のある主婦 h14/7/3 臨時に役場で雇われている人が、何ヶ月かあるいは何年かたつと、公務員の資格が無くても、本採用になるということを聞きましたが、本当なんでしょうか。確かめて下さい。不公平ではないでしょうか。
ゴミ問題に関心のある町民の方 H14/6/29 生ゴミを処理し最終的に良質の堆肥にする機械をスウェーデンから輸入したある民間の微生物研究所が、これの普及の為、来町して、デモンストレーションをやって帰りました。遠軽町のゴミ処理場も満杯状態と聞いています。町もこのような設備を、生ゴミを大量発生させるような企業や団体に設置させてゴミの減量化をすることが必要ではないでしょうか。と言っていました。
直線上に配置

トップページにもどる