第6回サポ集会簡易記録
ただし、管理者の記憶やメモの間違いにより、内容が実際と異なることもありますが、大目に見てください(^^;
2月12日午後1時30分スタート 終了午後7時
参加者は、石水副社長と鈴木常務の2人。 黒澤広報と佐藤さん含め2名は参加者側に。
まずは、石水社長から持ち株会のお礼。
次に平成12年度の収支見込を。
(1月期首 12月締) 収入面(単位は以下百万単位【】内は当初の予算)
入場料収入400位【365】
広告料収入390ちょっと【400】
販売収入150以上【140】
その他収入150以上【150】
収入合計1150ぐらい【1055】
支出面
人件費 勝利プレミアムのために600ぐらい【557】
管理費 200弱【177】
ユースチーム費 ほぼ予定通り【88】
興行費 収入増に伴いやや増加【282】
一般管理費 これも増額【197】
費用合計 1350くらい【1302】
営業利益は最終的には50弱くらいでそうとのこと。
以下、話を順不同で。(抜けてる面も多いと思います。裏話含む)
●今年は大体9〜10位程度と予想している
●今後はレンタル移籍や移籍金の獲得でも収入を得たい
●今年は、試合数が減るために収入減で大変。
●セカンドステージはドームで4試合程度予定観客動員のために、敵サポに対してもドームツアーできてもらう計画もあり。(収入は札幌にはいるし)
●今年来た門脇(JAL)さんは営業本部長、小山さんははチーム育成全般、鈴木常務は事業専門と役割を分けて運営するとのこと。
●今年の予算に関し
3月までJ2扱いのためJリーグの配分はJ2扱い。
●今年は補強費を3億増やし(増資でまかなえるが)、試合数減のため、数字上は2億程度の赤字になる(増資分あるので実質は問題なし)
今年はユースに今まで以上に予算をかける(遠征なども含め)ただし、バスの移動代や寮費等はおさ える。
●今年の支出として、トレーニング器具・洗濯機等の施設を充実する代金として2千万程度支出。
●ドームの使用料としても支出増。
●栗山・エアウオーター・白旗山・白い恋人グラウンドの使用料で少し増える。
●あと、12年度の決算にて、エメルソンの移籍関連で微額ながら特別損失あり
●白い恋人グラウンド(宮の沢)は
3月19日もしくは20日から利用開始予定。 現在芝は15〜20cmまで、根が成長。あと5cmくらいで使える。(グラウンド横のレストランでは、バンドサンド、ビジュシチュー、岡田丼等も予定とか)
●石屋製菓は、グラウンドを整備してくれるボランティア、通称「スイカ隊」を募集していますが、スイカの由来は、グラウンド横の小屋がスイカのような色だからだとか、、、
●来年度は、持ち株会のような募集は行わない。別の形での資金集めを検討。
(例: 毎月一人1000円集めるソシオとか)
Q HFCの考えるクラブとは?
市民持ち株会が筆頭であるクラブ
Q チームとしての今後について(チーム理念関連)
Jリーグ理念、HFC発表理念に沿っていきたい。 たとえば、アイスホッケーやジャンプにかかわったり、公園作ったり、総合スポーツクラブを目指した
い。 地域密着型チームを目指したい。
Q 今後の補助金
今後ももらっていきたいし、黒字になろうがもらっていきたい。 試合を見にくる人やテレビを見ている人は税金を払っている。税金を払っている人たちに行政がサー
ビスするのは当然。どこかに道路を作ったが、その近辺の人しか利用しないというものに比べたら、全道に貢献しているからもらうべき。 また、チームは市民のものに株的にもなっており、行政が市民を支援する目的では払うべき。
ただし、行政から支援を受けた分は、212市町村サッカー教室や、スポーツの振興等に使う。決し て選手の人件費当には使わない。北海道のスポーツ振興のために使う
Q HFCの人について
行政出身・財界出身等あらゆるところから人は集めたい。(人脈・お金のため)
Q 岡田監督の今後
HFCとしては、今後どういう形であれ、チームにかかわっていってほしい。
Q サポーター持ち株会について
いろいろ紆余曲折あったが、選手補強費で集めた。 今後は、持ち株会の総会を開いたり、株主総会参加者を吹く数名にする等、サポーターの意見を取
り入れる方向を考えていきたい。
Q 増資3億円の内容
1億は、選手の完全移籍費 5千万は、シーズン中の補強予備費、1億は、今年のレンタル移籍金
残りは、張コーチと選手人件費増額分(年棒アップなど)
#レンタル移籍金に関しては昨年より増額したわけではない点注意。
Q 張コーチの役割
トップ・ユース・ジュニアユースのとりまとめ。 遠征しないメンバーのケア
小山コーチへの質問と回答
Q 2000年の選手の評価
全体として、すばらしいパフォーマンス
Q 今年の補強のねらい
昨年のレギュラーメンバーを主体に同レベルの選手の補強によるチーム全体の底上げ。 今年はサブメンバーにいい選手を獲得できた。
Q 若手育成に関し
昨年は、一部の選手に関し、うまくモチベーションをあげることができなかった。 今年は昨年の反省を活かし、藤ヶ谷・山瀬のような選手を育てたい
Q ユースの拠点
今年は栗山がW杯合宿準備で工事のため、メインはエアウオーター。 また、以前は栗山高校入学を条件としていたが、高校はシテイしない状況にするなど、サッカー以外
の面も考えるように。
3時半で休憩に入り3時50分から再開。 コーディネーターの柳沼さんと、コンサライブやタイムズで有名な永井さんのサポータートークが次に行
われてます。 内容は危険すぎて書けません。
知りたい人は参加者に聞きましょう。(^^; いい話だった(笑)
次に、約2時間、サポーターの質問に鈴木常務が回答しつづけました。
午後6時半前から7時頃までサポーターがサポーターへの要望・紹介などをしています。
一発目は、
♪働け*2 タカヤ
で有名な高谷さんが、高知の方のコンサPRに関してお話されていま す。
次に、
2月12日はコンサドーレサポーターの日になりました
次に、BFメンバーより、ビッグフラッグは、開幕のセレッソ戦には持っていくとのこと。 高知での柏戦は、少なくとも真ん中はもっていきたい方向とのこと。できればフルに持っていきたいらしいです。