雪印の部屋 | |
![]() 2000年6月末、雪印乳業の食中毒事件が起こりました。過度の利益追求によるマニュアル無視と、トップの無責任、社会常識の無さの露呈に、マスコミ各社は一斉に雪印批判を展開し、消費者は不買を続けています雪印乳業はもともと北海道の酪農家たちが作った日本最大の乳業メーカーです。この問題を機に、少しでも確かな安全、安心を取り扱う雪印になってもらうために私たちに何ができるかを考え、合法的に会社を応援し、監視し、生産者としての農家の希望を要求できるように、株の購入運動を始めました。株は1000株単位で取り扱われています。1000株では高すぎてなかなか購入できないので、10人で1000株、つまり一人で100株買いました。 100株運動の目的とメリットは、農業女性が心から雪印乳業を応援するというメッセージを社員や家族の人たちに送ると共に、社会の仕組みに真正面から参加する意識と勇気を持つことでした。自らの人生を、自ら責任を取って生き抜き、決して被害者意識に陥らないとの決意ができること。そして株価の変動により時代の流れや、経済、政治にたいし否応無く敏感になって、様々なことを考え始めたことでした。 田舎のヒロインわくわくネットワーク雪印100株運動についてより抜粋 雪印のホームページに紹介されています。 |
|
![]() ここをクリックしてください。雪印の社員の皆さんの熱い思いが伝わります。 |
|
![]() 2002.5.1にニセコ町において雪印の本社の職員の方々7名と懇談会がありました。ニセコ町の高橋真由美さんの誘いで参加しました。メンバーはニセコ町長、助役、産業課長と、高橋さんご夫妻と私でした。私は3月の早稲田の全国集会で、社長さんの話を聞いて、雪印を応援したくなりました。それまでは私は酪農家ではないし、私の周りの酪農家の雪印に対する反応の冷ややかさにも、それだけのことをやった企業なのでつぶれてもしかたないかな、と感じていました。しかし、人間人と人が会って話をしたり、聞いたりすることの意味の大きさを早稲田で知りました。西社長さんはこんなたいへんな時期に私たちの集会に出てきてくださって、真摯に質問に答えてくださった。すごい人だと思いました。田舎のヒロイン代表の山崎洋子さんは、何か問題があったら、大臣だろうが、社長だろうが、同じ土俵の上にたって一緒に考える大切さをいっていました。まさに、今回のニセコ町の懇談会は、雪印の職員の方々が、同じ土俵にたって考える会だったと思います。大きな組織であるゆえの問題は感じましたが、より多くの職員の方々が、今回のように生産者に直接会って話をお互いにすることで、変わっていけるのではないでしょうか。私は沢山の魅力的な方々に出会え、またニセコまでの景色の美しさにも行ってよかったとつくづく思いました。ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
![]() 今日の北海道新聞の1面に雪印乳業の1000人規模の人員削減を検討していると、ありました。5月23日の決算発表、6月末の株主総会に向けてつじつまを合わせなくてはならないのでしょうが、先日お会いした皆さんがどうなってしまうのか心配です。田舎のヒロインでは雪印の動きを会員に知らせるため、報告書を印刷し、ただいま発送準備中です。もう少しでお手元に届くでしょう。ヒロインのHPに雪印の100株運動のことを載せるためただいま方法を検討中です。 |
|
![]() 講談社文庫から 検証「雪印」崩壊 という本が出ました。北海道新聞取材班が書いています。読み進めるにしたがって日本の様々なシステムのひずみと重なるような気がしてなりません。雪印の向かっていく方向がいまいちよくわからず、農民や消費者から遠い存在に感じてしまいます。 農業新聞に埼玉で雪印とヒロインの懇談会があったという記事がありました。これからも活発に続けられるようです。雪印がどんな風に解体(?)するかわかりませんが、この努力は応援したいです。雪印が雪印であるために今苦しんでいる気がします。ここから何かが、生まれればすばらしいと思います。(そんな簡単じゃないか) |
|
![]() 今日の北海道新聞の一面に、雪印の名前が市乳部門に残るとありました。うれしい話題です。しかし、職員は大勢希望退職を余儀なくされるようで、心配です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 今回は私も初めて総会に参加しました。高野瀬忠明新社長の議長の下、高らかに第2の創業を宣言しました。雪印の株主総会は元社員という人たちが多いようで、(入り口で一緒になった方がやはりそうで、教えてくださいました)同窓会のような雰囲気がありました。このような厳しいときにも質問に立った人たちからは、提言や激励が沢山ありました。そんな中、最初に質問に立った方は雪印食品の裁判に関わっている方でした。いまだに親会社に何とかしてくれといっていることに驚きました。私たち農民は誰に言えばいいのでしょう。雪印食品の起こした事件で農民がどれだけ苦しんだか気づいているのでしょうか?社長さんは知りませんとはいえず、これからも就業斡旋を続けますとおっしゃいました。親会社でさえ危ないというのにこの人たちはどうして欲しいのか理解できませんでした。後で聞きましたが、雪印食品の役員に親会社から人が行っているそうです。その人たちが起こしたのだから親会社が責任を取ってくれと言うことらしいです。(はっきりと誰と誰とは聞いてませんし、わかりません) 社長さんが若々しくて、声が力強く、前の西社長さんとはまた違ったタイプの方でした。現場のことを良くわかっている方と聞きました。くれぐれも牛乳は牛のお乳だということを忘れずに製品作りをして欲しいです。来年の1月から牛乳部門が雪印から別れ、雪印はチーズとバターの会社になります。これらのシェアは業界トップに回復しているそうです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |