キャラ別技表&簡易戦術指南(隠しキャラ有)

「古河 渚」 「坂上 智代」 「一ノ瀬 ことみ」 「伊吹 風子」 「藤林 杏」
「宮沢 有紀寧」 「藤林 椋」 「春原 陽平」 「古河 秋生」 「古河 早苗」
「秋生&早苗」 「芳野 祐介」 「相楽 美佐枝」 「春原 芽衣」 「柊 勝平」 「幸村 俊夫」


古河 渚:平均的牽制メイン中距離地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 110 G値 110
防御力 95 GG削り値 100
機動力 95 ICP溜め能力 C
コンボ能力 C リーチ C
エリアル能力 C

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「よろこびのしま」のコマンド変更、それに伴い、効果時間が僅かに増加。EX無に
・「だんご大家族」のコマンドが変更になり、純粋な投げ技に。空中での使用不可に
・「だんごさんお願いしますっ」にEX無を明記
・「クラナド」→「CLANNAD -クラナド-」に、コマンドも変化

メインヒロインという割には……という性能の彼女。
パラメータは渚基準なので全部平均的。
意外にリーチの長い「屈大」→相手を吸い込む「立中」よりエリアルレイブ(空中コンボ)を始動するのが基本。
しかし、渚はエリアルが得意なわけではないので過信は禁物。
「ガードダッシュ」の能力を持っているので、それを駆使して近づくのが戦い方だ。
必殺技も種類が豊富で、近距離遠距離共に戦える。
斜めに伸び上がる対空技「鋭利な触角」は、空中G不能だが、無敵は長くないので注意。
「だんごさんお願いしますっ」は、いわゆる必殺投げ。投げ抜け不能で、掴めば沢山のだんごたちが敵を攫っていき、敵を投げ飛ばす。
そして、渚の要とも言うべき「よろこびのしま」。
発動後わずかな時間だけ有効だが硬直が無く、「相手の攻撃の一段目のみ、受ける予定のダメージ分だけ回復する」効果を持つ。
通常技からのキャンセルは不可能だが、1ヒットのFIに合わせられれば効果は絶大。
ただし投げには効かないので注意が必要。
SIである「願いが叶う場所」はコマンド投げ。相手を掴み、幻想世界へご招待。
画面が白くなり、渚の顔のカットイン。そののち、Lv1で3Hit、Lv2で7Hir、Lv3で15Hitの打撃音とエフェクトが起こり、空から落ちてくる。
同じくSI「十三の光の球」は飛び道具。ボタンに関係なく1ゲージ技で、Gされると3回削り消えるが、当たれば13Hit。
13段目には背景に大きな空き地がフラッシュバックで浮かび上がり、爆発を起こす。
そして、3ゲージ技のFI。どのキャラも、大抵体力の7割以上を奪う圧倒的な破壊力を持っている。
その奥義「CLANNAD -クラナド-」。渚(両手での突き)→早苗(パン)→秋生(敵をホームラン)→朋也(蹴り返す)と連撃。
渚と汐で打ち上げ、最後に5人で地面に叩き落し、決めポーズ。
全部当たれば壮絶なダメージだ。ちなみに、渚の攻撃(つまり「クラナド」1段目)はG可能だが、早苗の攻撃はG不能。
SIを駆使して、最強を目指せ!



坂上 智代:平均的3択メイン近接地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 120〜80(善行ゲージによる) G値 100〜60(善行ゲージによる)
防御力 110〜70(善行ゲージによる) GG削り値 115〜75(善行ゲージによる)
機動力 110 ICP溜め能力 B
コンボ能力 A リーチ B
エリアル能力 B

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「プロテクトダッシュ」をなくし、新技「メティオインパクト」の追加
・説明用の絵を眼鏡智代にw

能力的に非の打ち所の無い彼女。
初期能力値は高い。数値にばらつきがあることについては後ほど説明。
足技キャラのためリーチはかなり長く、機動性も抜群。防御力、攻撃力、ともに高い反則的キャラ。
エリアル始動は「屈中(蹴り上げ)」、智代はエリアルも強力。
ただし欠点もある。智代固有能力「善行ゲージ」。攻撃ボタン2つ同時押しでチャージできるが、技を出すたびに減っていく。
これが減れば減るほど智代の能力が落ちる。空中で溜めることは出来ない。攻撃を受けた場合ある程度回復する。
相手を斜め上に蹴り上げ、とどめに地面に叩き落す「セコンドスパイク」。無敵のある強力技。
かかとを振り下ろして落下してくる「ヒールクレセントブレイド」。中段攻撃で出が早い為、相手を崩すには丁度いい。
マシンガンの如く相手を蹴りつける「レイニーキック」。
出が早くリーチも長い吹っ飛ばし技「メティオインパクト」。キャンセルは不可能だが強力。
SI「女の子らしい攻撃」。智代には珍しいと言うか、おたまや鍋、ぬいぐるみなどを画面中にばら撒く。
Lv1で4つ、Lv2で5つ、Lv3で6つ、物を投げるぞ。
同じくSIの「ターンアップ(クマのエースカード)」。くまの着ぐるみを着て変身する。
一定時間攻撃力、防御力が10%上がるが機動性は100に落ちる。
レベルが高いほど効果時間は長い。
FI「デッドリーレイヴ Ver. TOMOYO」はG不能の乱舞(打撃投げ)技。追加コマンド入力で次々と乱入キャラが増えていく。
当てた瞬間善行ゲージはMAXになるので気にしなくても大丈夫。ただし終われば(避けられても)ゲージは空、注意。
追加コマンドは以下の通り。
「→+小(朋也)」→「中(智代)」→「中(杏&椋)」→「←+小(智代)」→「小(風子)」→「↓+中(智代)」→「↓+中(美佐枝)」→「→+小(智代)」
→「↑+中(有紀寧)」→「→+大(智代)」→「↓+大(秋生)」→「↑+小(智代)」→「←+中(幸村)」→「←↓→+大(智代)」
幸村へのつなぎが難しいが、あとは見ながらタイミングを計れば問題ないと思われる。
ゲージの溜め方さえ上手くできれば最強キャラであることはほぼ間違いない智代。
クセも特にないため、初心者にもお勧めだ!



一ノ瀬 ことみ:攻撃型牽制メイン中距離一撃必殺キャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 100
防御力 105 GG削り値 100
機動力 85 ICP溜め能力 C
コンボ能力 D リーチ B
エリアル能力 C

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「ヴァイオリン狂送曲」を「ヴァイオリン狂想曲」に
・「……いじめる?」のコマンド変更、B不能&EX無に
・「世界」を表す論文」のコマンド変更
・固有能力の範囲を全飛び道具に

移動の遅さが難点のことみ。
だがそれを補って余りある必殺技の数々。
バイオリンの弓で足を払う「屈中」は圧倒的なリーチ。リーチのある通常技と飛び道具で相手を寄せ付けない。それがことみの戦い方。
エリアル始動技は「→+中(突き上げるようなショルダータックル)」。威力はあまり無いので、ゲージを稼ぐために活用しよう。
ことみの固有能力「不思議空間」は、自分への飛び道具のダメージが半分になるというとんでもない能力。
「ツッコミ」は中段技。なんでやねん、と、しゃがんでいる相手の頭に容赦なく突きをいれる。この技は他の必殺技でキャンセルできるのが強み。
「おとといは〜(以下略)」は、兎による足払い→鹿による突き上げ(エリアル)→朋也の叩き落しの3連撃。追加コマンドは同じ。しっかり入力しよう。
「ヴァイオリン狂想曲」は狂った音符の塊を飛ばして攻撃する飛び道具。出は早いが弾速が遅く硬直が長めなのが欠点。
相手に弾が当たった(GでもOK)瞬間硬直が解けるという変わった技。一応硬直の間上下で音符を操作できる。
移動の遅いことみには役に立つであろう必殺技、「……いじめる?」。
いわゆる当身技で、相手の攻撃を受けると即座に朋也が駆けつけ、相手を殴りつけていく。
当身失敗時の隙は結構あるが、発動は早く、また、効果時間も少し長い。
SI「一撃切り抜き」。はさみを持って斜め上に上昇。当たれば敵を切り裂く。
Lv1に応じて威力は上がるがHit数は1のまま。
エフェクトが、Lv1が斬るエフェクトだけ。Lv2がはさみを胸ポケットに仕舞うと相手が地面に落ちる。Lv3は胸ポケットに仕舞うと相手が爆発する。
同じくSI「高速掃除」。体当たり技で、最後は吹っ飛ばし効果をもつ。Lvごとに5、7、10とHit数が増える。
FI「世界」を表す論文」はコマンド投げ。
当たればもれなく父と母の愛に包まれ、相手は安らかに昇天するであろう。
コマンド投げと言うだけに、8割を超える大ダメージを与える。
吸い込み判定も結構有り、相手の攻撃判定の上からでも吸い込めるという無茶苦茶技。
全体的に隙は大きいが、それを補える攻撃力、判定が魅力だ!



伊吹 風子:撹乱型設置系高機動エリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 95 G値 105
防御力 85 GG削り値 100
機動力 125 ICP溜め能力 C
コンボ能力 C リーチ D
エリアル能力 B

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「ヒトデビーム」のEX無しに
・「ヒトデ設置」のコマンド変更、EX無しに
・固有能力の「避け」が空中では使用出来ない事を明記
・「ヒトデ祭り」のコマンド変更

防御力の低さと機動力の高さが目立つ風子。
J力は低いが、全メインキャラ中最速という、極悪といえるまでの機動性が補う。
リーチは長くないが、必殺技には飛び道具が多い。エリアル始動技は「立大(ヒトデ振り上げ」。
風子の固有能力は「避け」。攻撃ボタン2つ以上同時押しで発生し、一定時間投げ以外の全ての行動に干渉されなくなる。
戻りには硬直があるので注意が必要だが、使いこなせれば風子に当たる攻撃は皆無なはずだ。
「ヒトデダンク」は中段技、手製のヒトデを振り下ろしてダメージを与えるぞ。
出は少し遅いが、通常技からのキャンセルが効くので攻撃の選択肢にはなるはず。
「ヒトデビーム」は「ヒトデ設置」からの技で、最後に設置したヒトデからビームを出す。ビームを出したヒトデは消えるので注意。
「ヒトデヒート」は設置したヒトデ全てが体当たりをする。出も早いが、複数設置していないと効果が薄い。
「ヒトデ設置」、これこそが風子の必須技。設置したヒトデには、風子のみ乗ることが出来る。最大4つまで設置可能。
機動性の高い風子を更に高機動に出来るぞ。
SI「愛する家族」。公子さん登場→画材、彫刻刀を投げる→祐介登場→スパナ投げ、と、飛び道具の乱舞。
同じく「ヒトデライズド」は、攻撃の際にヒトデがまとわりつき1Hit増える。効果時間はレベルに応じて延びる。
FI「ヒトデ祭り」。設置した全てのヒトデが、20秒程度攻撃判定を持ちつづける。
ダメージはそれほどでもないが、削りが大きく、画面端ではさめると手の施しようが無い。
基本的にFIはどのキャラも一撃必殺級の破壊力を秘めている。
技の発動そのものを止めることが出来ないという点では、この技に勝るものは無いのかもしれない。
戦え、ファイナルヒトデ使い風子!



藤林 杏:撹乱&牽制型遠中距離メインエリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 110 G値 95
防御力 80 GG削り値 90
機動力 115 ICP溜め能力 B
コンボ能力 C リーチ B
エリアル能力 A

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「バイクランページ」のEX無しに
・「高速返球」のコマンド変更、EX無しに
・「水色の物体を伴うヤ○ザキック」のコマンド変更

打撃系キャラと思いきや、それ以上に飛び道具を多数持ち、なおかつ飛び道具返しまで持つ飛び道具キャラキラー。
技のリーチは長め、中でも「立大(なぎ払うような蹴り)」と「屈中(突き上げるアッパー)」は圧倒的で、「屈中(蹴り上げ)」はエリアル始動技でもある。
エリアルが強く、また、空対空で通常技対決をするとまず負けない。
固有能力は「高機動」。3段J+2回空中D可能というもので、これによりエリアルの強さを更に確実なものにしている。
中段技(「→+中」)の出が遅いのが欠点だが、一応3ゲージ必殺技は中段で、いわゆる1フレーム必殺技(発動1フレーム目に攻撃判定発生)。
「ボタン、ラグビーボール!」は地面にボタンを叩きつけ、バウンドしたボタンで攻撃する。
「バイクランページ」はその場でバイクに乗り込み突進する。出も早く多段技だが、Gされるとまず後が無い。
「辞書投擲」、これこそが杏の主軸だ。分厚い辞書を投げつけるのだが、Gされても3キャラ分程度つきはなすことが出来る。
ヒットすると画面端まで飛んでいくぞ。硬直もそこまで長くなく、かなり使い勝手のいい技だ。なによりビーム系飛び道具と、3ゲージ必殺技以外は一方的に打ち消すのが強い。
「高速返球」は文字通り、相手の飛び道具(3ゲージ必殺技除く)を3倍の速さで跳ね返す。
ダメージも1.5倍になっており、遠距離戦、空対空では敵なし。
SI「リミットブレイク」。一定時間IAをIAでキャンセルできるようになる。これにより今まで以上のコンボが狙える。レベルの違いは効果時間の長さ。
同様「私刑」。膝蹴りから始まり、そのままエリアルに持っていき打撃。最後に辞典を数冊叩きつける。無敵時間が有り、割り込みにお勧めだ。
FI「水色の物体を伴うヤ○ザキック」は破壊力、リーチ、発生速度ともに申し分ない打撃技。
当たれば不利な状況でも、あっという間に逆転できる。
接近戦はめっぽう弱い杏だが、他の圧倒的な性能で相手をかき回せ!



宮沢 有紀寧:4択メイン近接地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 100 G値 95
防御力 90 GG削り値 100
機動力 90 ICP溜め能力 B
コンボ能力 A リーチ B
エリアル能力 A

使用条件:ストーリーモードで「一ノ瀬 ことみ」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「ゲンキ玉注入・非ゲンキ編」→「ゲンキ玉放出!」に
・「呪いという名のおまじない」→「お呪い」と書いて「おまじない」」に。空中のみ、B不能、EX無を追加
・「ゲンキ玉注入・失敗編」→「ゲンキ玉注入!」に
・「マジカルサユリンアハハー」のコマンド変更
・「皆さんお願いしますね」のコマンド変更

打撃系キャラという、見た目に反するキャラクター、有紀寧。
リーチが長いわけでもないがそこそこの機動性があり、注目すべきは通常技の大半に吸い込み判定がある点。
これにより、コンボが決めやすいキャラになっている。
エリアルも単純でわかりやすいが、これといって威力のあるものは無いので注意。始動技は「立中(組んだ両手を振り上げる)」
固有能力は「不屈の思い」。相手のGを崩しやすいという特性は、打撃キャラである有紀寧の特性により、更に磨かれる。
中段技(「→+中」)の出が早く、中段、下段、投げの3択からコンボを狙うタイプ。
「ゲンキ玉放出!」は某漫画の如く光の玉を相手に叩きつける。判定が上方から発生するので、対空技にも使用できるぞ。
「お呪い」と書いて「おまじない」」は呪いの塊を飛ばし(4キャラ分程度だが)、当たると相手は約5秒間必殺技が出せなくなる。威力は無いに等しいので注意。空中では斜め下に向かって飛ぶので飛び込みの際に使用してもいいぞ。もちろんG可能だ。
「ゲンキ玉注入!」、掌底で相手を攻撃する技。3回まで入力可能で、3回目が当たると相手は吹き飛ぶ。前方に大きく移動しながら攻撃するため当たりやすいが、硬直が長くコンボ用の印象を受ける。GG削り量は多め。
「マジカルサユリンアハハー」は某Flashよろしくの技。某魔法少女に変身し、杖をかざした瞬間某うさみみ剣士が現れ水平に敵を斬る。某うさみみ剣士にもくらい判定があり(ダメージは0)攻撃を受けると消える。出は早くない分、GG値の削り量が尋常ではなく、2回Gするとブレイクする。
SI「ゲンキ玉連打」は、「ゲンキ玉注入!」の上位版。レベルに応じて5回→6回→7回と増える。
「爆弾付の檻の中に閉じ込められるお呪い」は、発動すると敵真上から檻が降ってくる。当たると閉じ込められ、大爆発。レベルに応じて落下速度や威力が変わる。G不能。
FI「皆さんお願いしますね」は打撃投げ。当たるとお友達の皆さんが寄ってたかってフクロにしてくれるぞ。
Gブレイクを選択肢に入れることが出来る有紀寧。
投げ、中段、下段を含めた4択で勝利をつかめ!



藤林 椋:中距離牽制メイン高機動エリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 95 G値 95
防御力 95 GG削り値 90
機動力 120 ICP溜め能力 B
コンボ能力 C リーチ B
エリアル能力 B

使用条件:ストーリーモードで「藤林 杏」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「占う時にはカードをばら撒くんです」→「カット失敗」に
・「お姉ちゃん召喚です・登校編」→「お姉ちゃん召喚です」に。空中不可、EX無を追加
・「私が岡崎です、性別が変わりました」→「T・アタック」に
・「タロット占い」のコマンド変更
・「ロイヤルフラッシュ」のコマンド変更

カードを使った戦い方が主流、実はバランスの取れた性能の椋。
ダウン効果は無いが、ぐらつき効果を持つ「屈大(しゃがんだまま脛を水平に蹴る)」、エリアル始動技は隙の少ない「屈中(両手掌底による打ち上げ)」と、攻撃範囲の広い「→+大(タロットカードで斬り上げる)」。通常技に付加能力が多く、判定、効果は抜群。
姉譲りかエリアルもそこそこ強い。某配管工弟のようにDが止まりにくいのが欠点。通常技に多段技が無く、ヒット確認は難しい。
遠距離戦が苦手といえば苦手だが、サブキャラでは秋生に次いで足が速いため接近は案外容易。
固有能力「完全防御」は、遠距離戦が苦手な椋にこそふさわしい能力。削りが無いというのは強い。
「カット失敗」はカードを斜め上にばら撒く。攻撃範囲が広いが硬直が長いのが欠点。
「お姉ちゃん召喚です」では姉の杏を召喚、 EXなしで、小でバイクランページ、中で辞書投擲、大で高速返球を使用してくれる。杏が攻撃を受けると技終了。硬直が長いが盾にも出来る。
「T・アタック」はトライアングル・アタックの略。トライアングルを鳴らし、周囲にダメージを与える。硬直は長めなので注意。
「タロット占い」は通常技限定の当て身技。成功すると、相手に占いの結果を教えてダメージを与えるぞ。効果時間が長い分、隙が多いので多用は禁物だが威力が高いため、たまに織り交ぜると効果が大きい。
SI「す、すみません〜〜っ」は体当たり。レベルごとに3〜5Hitと変わる。出始め無敵でふっとばし属性持ちだが、Gされると隙が大きい。
「いい結果です」は当身技。飛び道具、FIを除く全ての技を取ることが出来る。失敗すると隙が大きい。成功するとカードを見る仕草をし、相手に背を向ける。途端、レベル1なら上から春原が降ってくる。レベル2だと杏に数回跳ね飛ばされる。レベル3は特殊で、成功した際には背を向けず、お弁当を手渡す。それを食べた敵が大ダメージを受ける。
FI「ロイヤルフラッシュ」は某ミュータントの技。真上に棒を投げることが無いため対空効果は薄いが削りが多い。この技も硬直が長いため、出すときは確実にヒットさせるか、止めに使いたい。
ヒットアンドアウェイでじっくり攻めよう。



春原 陽平:近接重視防御系地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 105 G値 100
防御力 125 GG削り値 95
機動力 100 ICP溜め能力 D
コンボ能力 D リーチ C
エリアル能力 D

使用条件:初期より使用可能


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「ヘタレガード」→「春原菌」に
・「兄貴」のコマンド変更

某最強流。春原を表すのに、これ以上の言葉は無いだろう。
通常技が弱いわけではなく、「立大(ハイキック)」や「屈大(足払い)」など、ゲームに影響されたような動きが目立つ。
エリアルは弱いわけではないが、失敗したときの隙が大きいので注意。
通常技は普通、というわけで、何がまずいのかというと必殺技だ。
固有能力「曲がった根性」のせいで、攻めにくいキャラにもかかわらず攻めなければ戦えないのが辛い。
非常に防御力が高いのが唯一の魅力か?
「はい、そこ僕達の席ね〜」は体当たり。相手を水平に吹き飛ばす。Gされると反撃確定だ。
「空回りな気迫」は、気合を入れて大声をあげ、相手をぐらつき状態にする。そのあと入るのはタイミング的に小攻撃だけなので、近くで当てなければ効果は薄い。G可能。
「ピエロ」、これが無ければ戦えない。椅子をつかんで叩きつけるように投げる技で、軌道はめちゃくちゃ。画面内に複数(最大3つ)出せ、跳ね回るが、自分にも当たる。1回ヒットするか2回Gするかで消えるが、跳ね返ると春原に寄っていくという妙な性能を持つ。それを利用して背後から当てたり出来なくも無いが、なかなか難しい。威力が高いので、使いこなせれば一応かなりの戦力にはなる。
「春原菌」も必須の必殺技。辺りに菌をばら撒き、相手を毒状態にする。判定もそこそこ強く、使い勝手は悪くない。
IE「リゾンベだっ!」は、一か八かの逆転技。パンチを繰り出し、そのラウンドに受けた総ダメージの、レベル1は50%、レベル2は80%、レベル3は110%のダメージを相手に与える。ガードされれば隙だらけ。キャンセル不可。
「ヒップホップの最高傑作」は「ボンバヘ〜」という吹き出しがダメージを与える。レベルによって文字の大きさが違う。
FI「兄貴」、唯一の凶悪技。当身技でG不能。成功すると「芽衣を泣かせてるんじゃねぇぇぇーーっ!」の声とともに飛び蹴りがヒットする。
多段技が無くゲージが溜まりにくいが、当たればかなりのダメージを掻っ攫う。
ゴーイングマイウェイ、なるようになるさ。ハブ・ア・グッドエッチ!



古河 秋生:平均的中距離打撃一撃必殺キャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 100
防御力 110 GG削り値 105
機動力 120 ICP溜め能力 E
コンボ能力 E リーチ A
エリアル能力 E

使用条件:ストーリーモードで「古河 早苗」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「全力ホームラン」のコマンド変更
・「ゴッドハンドスマッシュ」のコマンド変更

能力的にだけなら智代に匹敵、というとんでもないキャラ。
くらい判定も大きいが、その分リーチも長く、機動力も高い。防御力も非の打ち所が無い。
エリアル始動は「屈中(バット振り上げ)」。エリアルはちょっと厳しいぞ。
最大の欠点が固有能力「得るものと失うもの」。技を使用するだけでICPを消費するため、EX技や3ゲージ必殺技を使う機会があまり無い。
技を出して溜まる分よりも減る分のほうが圧倒的に多いので注意が必要だ。
ひざ蹴り→両手で叩き付けと流れる「秋生ダンク」。「イヤッホーーゥ!」の声が爽快だ。上昇開始時に無敵有り。叩きつけは中段。
「ゾリオン(実弾)」は弾数制限有りだが3ゲージ必殺技以外の飛び道具を貫通する(貫通する飛び道具とぶつかる場合は対消滅)。
弾は1ラウンドごとに補給、残弾4、そのラウンド中の補給は不可。
「パイルバンカー」、一瞬ぶれるように前移動、拳を突き出す。当たると画面端まで吹き飛ぶぞ。威力も高くカウンターも取りやすい。
「全力ホームラン」は中段のエリアル始動技。出は早いがこの技を含め、このあとの攻撃ではICPが溜まらないといった欠点も。
SI「時速160キロのストレート」は中段判定の飛び道具と言う不思議な技。
「落差1メートルを誇るフォーク」は下段判定の飛び道具。この2つを使い分けて撹乱するのも一手だ。
FI「ゴッドハンドスマッシュ」は某天空宙心拳奥義継承者の技。空中でのみ使用可能。
空中で発動、相手に向かって飛び蹴りを出し、パンチキックのラッシュ。
とどめに大きく振りかぶって拳の一撃を当てる。乱舞技だが、Gされると最後の一撃は発動しない。
威力は全技中でトップ。もし溜まったのなら遠慮なく発動しよう。
ゲージはあきらめて戦うか、技を我慢してゲージを溜めるか、それはプレイヤー次第!



古河 早苗:平均的特殊型牽制メインエリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 90 G値 95
防御力 90 GG削り値 100
機動力 110 ICP溜め能力 S
コンボ能力 C リーチ B
エリアル能力 B

使用条件:ストーリーモードで「古河 渚」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「夢幻抱擁」のコマンド変更
・「レインボーパン」のコマンド変更

意外とある機動性。攻撃防御の低さはG不能技でカバー、といった感じの早苗。
「立中(体当たり)」は吹き飛ばし効果をもち、「立大(掌底で相手を押すように攻撃)」はぐらつき効果をもつ。
エリアル始動は「屈中(髪で突き上げ)」、エリアル能力は高め。
固有能力「与える者」は秋生の逆。ゲージが非常に溜めやすい。
通常技はあまり強くないので、EXや3ゲージ必殺技でカバーだ。
渚と同じ「鋭利な触角」。威力は低いが対空技にはなりうる。
「無敵の暴走」は使用した瞬間無敵、その後走り出す体当たり技。
当たった相手は仰け反りはするがダウンしない。Gされると隙だらけなので注意。
「早苗パン」は主力兵器。山形にとび、画面半分程度までしか飛ばないがなんとG不能。硬直のためその後の追い討ちは出来ないが、相手をダウンさせたら起き上がりに合わせて投げ込もう。毒効果を与えるぞ。
「夢幻抱擁」はEXなし&小中大効果変化なし。ほぼ垂直にJし、触れた相手を抱きしめ、そのままボディプレス。
SI「きなこパン」。使用すると、上空から猛スピードできなこパンが降ってくる。当たると煙が出て、そこに紛れて秋生が登場、ぼこぼこにして去っていく。
「可愛い悪戯をされて」は同じく秋生登場の技。発動と同時に秋生登場、スカートをめくる。真っ赤になって猛ダッシュ、敵に体当たりをする。
FI「レインボーパン」は飛び道具。
他のキャラの3ゲージ必殺技よりダントツで弱いが、これもG不能だ。追加で毒効果を与えることが出来るぞ。
G不能の飛び道具を主力に、戦え、早苗さん!



秋生 & 早苗:平均的オールマイティキャラ


パラメータ
攻撃力 105 G値 95
防御力 100 GG削り値 100
機動力 115 ICP溜め能力 C
コンボ能力 D リーチ B
エリアル能力 D

使用条件:「古河 早苗」と「古河 秋生」で、ストーリーモードをノーコンテニュークリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・それぞれの交代技にB不能を表記

秋生と早苗のタッグチーム。
通常技などは省略。
固有能力「繋がりし者達」はそれぞれの固有能力をあわせたもの。
とはいえ、早苗の時には早苗の、秋生の時には秋生の固有能力がそれぞれ展開される。
「早苗、交代だっ」は秋生時のみ使用可能。文字通り早苗と交代する。
「秋生さんお願いします」はその逆だ。
FI「お前に、ネオレインボー」は移動打撃投げ。
当たると秋生が敵を後ろから押さえつけ、早苗さんがネオレインボーパンを口へ……。
もちろん毒効果付だ。交代にゲージを50%使用するので注意!



芳野 祐介:遠距離型防御重視地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 105 G値 100
防御力 100 GG削り値 95
機動力 100 ICP溜め能力 C
コンボ能力 D リーチ S
エリアル能力 C

使用条件:ストーリーモードで「伊吹 風子」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「栄光と挫折」のコマンド変更
・「家政婦は見た!! 恐怖・スパナで鼻を回される男」のコマンド変更

背も高くリーチは電信柱で殴ったりとかなり長い。
動きも素早く、防御力、攻撃力は並程度。
エリアル始動は「屈中(スパナ振り上げ)」、エリアルは弱くないが、突出してるわけでもない。
固有能力は「護り通す愛」。防御を固めるのが得意なキャラ。
「漏電」。足元から斜め上に、電気が走る。出は早いが硬直が長い。対空に使おう。
「魂の叫び」は音符を飛ばす飛び道具。ことみと違い、こっちは真っ直ぐに飛んでいく。弾速も早いが硬直は長いほう。
「延々と語る」、移動打撃投げで、当たるとクサイセリフでダメージを与える。
「栄光と挫折」は小さな衝撃波を前方に出す(飛ばない)。当たれば相手は吹き飛ぶが、当たらなければこちらが気絶する(ゲージは減らない)。
SI「工具連続投擲」は文字通りの飛び道具。レベルに応じて投げる数が変わる。軌道は直線。
「Love & Spanner」は自分の周りを歌の衝撃波で攻撃する。レベルによって範囲や威力が変わる。
FI「家政婦は見た!! 恐怖・スパナで鼻を回される男」は移動投げ。
当たると画面暗転、ゴキ、ゴキン、という生々しい音だけが聞こえ、しばらくして倒れてる敵とクールなポーズをとる祐介の姿が映る。
技名はともかく意外と普通の性能。
相手を倒したら、クサいセリフを忘れずに!



相楽 美佐枝:近距離型高機動投げメイン一撃必殺キャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 100
防御力 90 GG削り値 100
機動力 110 ICP溜め能力 D
コンボ能力 D リーチ B
エリアル能力 D

使用条件:ストーリーモードで「坂上 智代」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「朋也に教わった関節技」→「腕ひしぎ」に、B不能追加
・「洗濯物キャッチ」のコマンド変更、B不能追加
・「ジャイアントスイング」のコマンド変更

走る投げキャラ。これが美佐枝のキーワードだ。
動きも案外素早く攻撃力も高い。防御力が少し低いのが難点。
エリアル始動技は「立中(ガゼルパンチ)」、エリアルは弱いので注意。
固有能力は「スーパーアーマー」。防御力が低いので過信は出来ないが、ここ一番で役に立つはず。
「ドロップキック」。出の早い中段技。ただし隙は絶大、Gされれば明日は無い。
「腕ひしぎ」はコマンド投げ。間合いは少し狭いので注意。速さを生かして近づこう。
「怒りの寮母」、突進、体当たりをする。当たれば相手は吹っ飛ぶ。飛び道具に合わせると効果的。
「洗濯物キャッチ」は対空投げ。ほぼ垂直に飛び上がり、相手をつかんで投げる。この技の間はスーパーアーマーが適応されないので注意。
SI「跳び付き腕ひしぎ」。小ジャンプから相手の腕を掴み、そのまま寝技へ。G不能で威力は高めだ。ジャンプの速度も結構速い。
「ドロップキックMAX」は高速の中段打撃技。ハイパーアーマー(絶対ダウンしない)がついているので迎撃不能。ミスすると隙は大きいが、威力はやはり高い。
FI「ジャイアントスイング」は文字通り。相手の足をつかみ、思い切り振り回して投げる。
画面端で決めると、跳ね返った敵を「洗濯物キャッチ」で拾える。
珍しい高速投げキャラ、美佐枝。
その動きを一度、ご賞味あれ。



春原 芽衣:平均的近距離メイン一撃必殺キャラ


パラメータ
攻撃力 110 G値 95
防御力 110 GG削り値 90
機動力 110 ICP溜め能力 C
コンボ能力 C リーチ D
エリアル能力 C

使用条件:ストーリーモードで「春原 陽平」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「ボールカット」のコマンド変更
・「夜更かし」のコマンド変更

全体的に能力が高い芽衣。
背も小さく、攻撃をくらいにくい。が、欠点はG値とGG値。崩されやすく崩しにくい。手数で攻めよう。
エリアル始動技は「立大(斜め上に飛び膝蹴り)」、エリアルはそこそこ。空対空もそこそこ。
固有能力は「真摯な思い」。リーチの問題もあるが、ダメージ効率がいい点は見逃せない。
「ボールキャッチ」は、野球編のように斜め上に飛び、ダメージを与える。一応発生の瞬間だけ無敵だ。
「怪しい呼び込み」はぐらつかせ技。当たれば1秒程度その場でぐらつき状態になる。追い討ちをかけよう。Gされると隙が多い。
「本物だぁーッ!」はタックル。1ヒット技な分威力が高く、吹っ飛ばし属性持ち。ぎりぎりをGさせれば反撃は受けない。
「ボールカット」は飛び道具吸収技。ダメージを半分受ける代わりにICPを25%溜める。
FI「デートの真似」はいわゆる打撃投げ。その場で手を出し、捕まえた相手と腕を組んでデート。最後に頬にキスをするが、それが大爆発を起こす。
「手際のいい掃除」はモップをかけながら高速で相手に体当たり。1Hitしかしないが威力は高い。隙が大きいのはお約束。
FI「夜更かし」は投げ技。当たれば夜になっても延々と質問を続ける芽衣が見られるぞ。
我慢できずに寝た相手を、飛び乗ってたたき起こすのだ!
攻めにも守りにも気を使うが、上手く使えれば誰とでも互角以上に戦えるはず。
まずは慣れるところから。



柊 勝平:撹乱型中距離高機動平均的コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 100→120(全盛期復活使用時) G値 100→120(全盛期復活使用時)
防御力 85→105(全盛期復活使用時) GG削り値 100→120(全盛期復活使用時)
機動力 120→140(全盛期復活使用時) ICP溜め能力 C
コンボ能力 C リーチ B
エリアル能力 C

使用条件:ストーリーモードで「藤林 椋」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「スプリンター」にB不能追加
・「自己中心的怒り」のコマンド変更
・「全盛期復活」のコマンド変更

椋が選んだ人なのに、椋ファンの大半から激しく嫌われている勝平。それはともかく性能は高め。
背こそそこそこだが足が長く、速い。攻撃力、G値共に普通。防御力が低い程度。
エリアル始動技は「立大(ショルダーバックを振り上げる)」、エリアルは普通程度。空対空は少し分が悪い。
固有能力は「悟り」。いわゆるジャストディフェンスで、タイミングよくGするとわずかに体力が回復する。
「コーラフラッシュ」は斜め上にコーラを吹き上げる。丁度45度なので、先読みで出さないと上手く当たらない。
「スプリンター」はEX無しB不能。残像を残して移動する移動技。発動に少し(本当に少し)隙があるが、発動すると完全無敵。追加入力をしなかった場合の隙は大きいので注意。
「緊急行動」もEX無。スプリンターのD中に入力。小で小Jから前転、かかと落とし。中でスライディング。大で吹っ飛ばし効果のある双掌打を放つ。
「自己中心的怒り」は当身。攻撃を受けると反応して蹴りを出す。
SI「全力の攻撃」は超スピードから拳の一撃を放つ技。当たれば吹っ飛ぶが、外せば隙だらけなのはお約束。
「2回轢かれても大丈夫」は防御技。相手の攻撃を、2回までダメージ0に抑える。削りでは回数を消耗しないのが強い。
FI「全盛期復活」はドーピング技。全能力をラウンド終了まで引き上げる。特にスピードは風子をも上回る程。
防御力が最大の欠点の勝平。
最終ラウンドは、開始と同時に迷わず全盛期復活だ!



幸村 俊夫:中距離メイン牽制地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 105→130(剛の拳発動中) G値 100→125(剛の拳発動中)
防御力 95→120(剛の拳発動中) GG削り値 105→130(剛の拳発動中)
機動力 95→70(剛の拳発動中) ICP溜め能力 C
コンボ能力 B リーチ C
エリアル能力 C

使用条件:ストーリーモードでボスキャラを除く全キャラをクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「百裂拳」→「北斗百裂拳」に
・「剛掌波」→「北斗剛掌波」に
・「二指真空把」のコマンド変更
・「無想転生」のコマンド変更

某世紀末覇者や某世紀末救世主と同じ技を使う幸村。
使い勝手のいい技が多く、コンボも決めやすい。威力はそこそこあるが、空対空は少し苦手。
エリアル始動技は「立大(垂直に蹴り上げる)」、エリアルは普通程度。
固有能力は「剛の拳」。一定体力の間のみ、オートで能力が増強される。弱る部分もあるので注意。大攻撃をキャンセルできなくなるぞ。
「北斗百裂拳」は突きの連打。削りにも使え、空中でも使えるのが強い。隙はそこそこだが、避けられるとまずい。
「岩山両斬波」は中段攻撃。手を鋭く振り下ろすぞ。当たればうつぶせに倒れこむ。威力も高めだ。
「北斗剛掌波」。出は少し遅いが、手から少し大きめのレーザーが飛ぶ。弱中性能変わらず。
「二指真空把」は飛び道具返し。倍の速度で跳ね返すぞ。
SI「天破活殺」。斜めに気の玉を7つ飛ばす。Gは可能だが、当たればかなりのダメージ。削りも狙える。
「北斗有情猛翔破」は突き上げるアッパー一閃。当たった相手は幸せそうな顔のカットが入り、吹き飛ぶ。硬直は長め。
FI「夢想転生」、一定時間残像を纏う技で、攻撃すると、残像も同じ動きで攻撃してくれる。1コンボで体力を半分以上奪うのも夢ではない。
2タイプのキャラをいかに使いこなすかが鍵。
威厳を持って戦え!






WARNING!!

WARNING!!

WARNING!!

WARNING!!







Secret Characters!!





「全盛期の坂上 智代」
「真・藤林 椋」
「殺意の波動に目覚めた杏」
「岡崎 汐」
「幻想世界の少女」


全盛期の坂上 智代:平均的打撃メイン地上コンボキャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 80
防御力 110 GG削り値 120
機動力 120 ICP溜め能力 A
コンボ能力 A リーチ B
エリアル能力 A

使用条件:ストーリーモードで「幸村 俊夫」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「インパクトカウンター」のコマンド変更
・「必・殺」→「フィニッシュド・ワン」に。技の効果も変更

ここから先はボスキャラだ。まずは四天王の1人、全盛期の坂上智代。
リーチは基本的にノーマルと同じ、ただし出が早い。G削り値が大きい分、G値は少ない。エリアルも強力。
固有能力は「ブロッキング」。投げ以外のあらゆる攻撃(G不能含む)をはじき返すこの能力は、智代にとって正しく鬼に金棒。無闇に攻めても切り返しで大ダメージを受けかねないので注意。
サマーソルトシェルで浮いた相手を斜め上に蹴り、とどめに地面に叩き落す「キリングトーネード」。やはり無敵技だ。
踵を振り下ろして落下してくる「ヒールクレセントスラッシャー」。踵から斜め下に風圧で飛び道具が出るぞ。打撃部分は中段攻撃で出が早い為、相手を崩すには丁度いい。
「ソニックシックル」は水平に足をなぎ払い、そこから飛び道具を飛ばす。3ヒットなので注意。
高速打撃技「インパクトカウンター」。素早く前方に走り、正拳を放つ。
SI「バーニングバレッド」はその場で蹴りを繰り出し、衝撃波を飛ばす。衝撃波は炎をまとって飛んでいく。レベルに応じて数が変わる。
「ドレッドノート」は体当たり技。ただし、画面端まで押し込んだのちに乱舞を行う。レベルが高いほどに乱舞は長くなる。
FI「フィニッシュド・ワン」は出の早い、鋭い蹴りを相手に1発当てるだけ。ただし威力は尋常ではなく、8割以上を平気で奪う。中段攻撃。
圧倒的なキャラ性能の智代。
真っ向から切り崩すことは出来るのか?



真・藤林 椋:平均的攻撃重視中距離牽制エリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 115
防御力 80 GG削り値 115
機動力 120 ICP溜め能力 A
コンボ能力 A リーチ B
エリアル能力 A

使用条件:ストーリーモードで「殺意の波動に目覚めた杏」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「隠者」にEX無、B不能追加

四天王の1人、真・藤林椋。
こちらもリーチは基本的にノーマルと同じ、ただし出が早い。椋は防御力が低いので基本的に攻め、攻撃を当てよう。
固有能力は「カードの加護」。なんと飛び道具の完全無効。FIも問答無用だ。
文字通り塔のカードから塔そのものを呼び出し攻撃する「塔」。強力な対空技だ。
自分の周りに光の歯車を召喚して攻撃する「運命の輪」。多段ヒットするうえ吸い込むので注意だ。
「太陽」は自分の半分程度の大きさの光の球を真っ直ぐに投げる。速度が速く威力も高い。空中だと斜め下に投げる。
「隠者」。完全無敵の移動技。EXは無く、方向と距離をコマンド、ボタンで制御する。投げられることも無いのが強力。
IF「月」。背景が夜に変わり、月からマイクロウェーブ照射、某GX9900のようなレーザー砲を放つ。隙は大きいが削りも含めダメージは絶大。
「星」は自分の周りを星が回り、敵を巻き込んで上昇していく技。判定が大きいのが強い。
FI「死神」は移動投げ。当てると画面暗転、死神のカードが現れ、そこから死神召喚、釜で敵を切り裂く。
牽制できない相手を押さえ込むのは大変だが、それでもやらねば勝機は無い。
乙女のインスピレーションを食い止めるのは、君だ!



殺意の波動に目覚めた杏:平均的攻撃重視中距離牽制エリアルキャラ


パラメータ
攻撃力 120 G値 100
防御力 100 GG削り値 115
機動力 120 ICP溜め能力 A
コンボ能力 B リーチ B
エリアル能力 A

使用条件:ストーリーモードで「全盛期の坂上 智代」をクリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「水色の物体を伴うヤ○ザキック・廉価版」のコマンド変更

同じく四天王の1人、殺意の波動に目覚めた杏。
こちらもリーチは基本的にノーマルと同じだが、出が早い。隙がない能力値なのが問題。
固有能力は「殺意の波動」。ICPが自動的に上昇。速度的には10秒で1ゲージMAX。EX技打ち放題に等しい。
眼力で空中の相手を静止させる「ギガプレッシャー」。隙は少ない。
辞書投擲を上回る「辞典砲」。FI以外の全ての飛び道具を貫通し、ヒットすると吹っ飛ぶ。威力はかなり高く、弾速も早い。
「どこかで見たような三連撃」は同じコマンド3回入力で出せる打撃技。殴りかかり、そこからボディ→アッパーと繋げる。
「水色の物体を伴うヤ○ザキック・廉価版」。出の早い中段技で、当たると吹っ飛ぶぞ。硬直はそこまで長くなく、大攻撃での反撃は受けないと思われる。
SIはそれぞれ名前の通り。「真・某竜拳」は対空技にもコンボにもOK。
「滅殺某波動」は地上だと真横にビームを、空中だと斜め下にエネルギー弾を飛ばす
FI「瞬・撲・殺」はやはり移動投げ。当てると画面暗転、強力な打撃音が聞こえ、暗転解除、仁王立ちする杏を拝める。
地上戦を制することが出来れば、杏にも勝てるはず。
これが終われば四天王は後1人!



岡崎 汐:突貫力特化型近距離エリアルキャラ & 耐久力特化型近距離削りキャラ


パラメータ
攻撃力 (奇数時)137⇔(偶数時)82 G値 (奇数時)82⇔(偶数時)137
防御力 (奇数時)82⇔(偶数時)137 GG削り値 (奇数時)137⇔(偶数時)82
機動力 (奇数時)150⇔(偶数時)90 ICP溜め能力 A
コンボ能力 B リーチ E
エリアル能力 A

使用条件:ボスキャラ以外を全員使用可能な状態で、ストーリーモードで「古河 渚」と「古河 早苗」と「古河 秋生」でノーコンテニュークリア


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「影二つ」→「-影二つ-」に。コマンド変更
・「小さなてのひら」のコマンド変更

最後の四天王、岡崎汐。
リーチはあまり長くない代わりに超高性能。特にエリアルは突出しており、浮かされるとゲージなしでも半分近く持っていかれる。
エリアル始動技は「立大(バット振り上げ)」。リーチの分は機動性でカバー。
固有能力は「うしお」。潮が引いて満ちるが如く、奇数ラウンドは攻撃力、機動力、G削り値を125%、防御力、G値を75%にする。
偶数時はその逆、攻撃力、機動力、G削り値を75%、防御力、G値を125%にする。
光の粒を斜めに飛ばす「輝く季節へ」。MAX7Hitで対空に使える。Jキャンセル可能。
カマイタチを複数飛ばす「風の辿り着く場所」。風の刃を3枚飛ばし、相手を押さえ込む。
「Farewell song」は一瞬全身を覆うようなバリアを張る。当たると画面端まで吹き飛ぶ。
「-影二つ-」。自分の影を地面前方に出し、その上に乗った敵を吸い込んで投げる。G不能だ。
SI「青空」。光の柱が数本敵に襲い掛かる。当たってもGしても画面端まで押し込まれる。
「Ana」はなぎ払うように、光の剣を振う技。一瞬で水平に攻撃判定が出るので、回避は見てからはまず不可能。
FI「小さなてのひら」は集まった光のエネルギーを巨大な玉にし、そこからレーザー砲を放つ。
基本能力換算で、削りで体力の25%を奪うこの技、打たれないように気をつけよう。
さぁ、ここまでノーコンテニューなら真のボスキャラが登場するぞ!



幻想世界の少女:万能型キャラ


パラメータ
攻撃力 125 G値 125
防御力 125 GG削り値 125
機動力 125 ICP溜め能力 A
コンボ能力 S リーチ A
エリアル能力 S

使用条件:このキャラ以外全キャラが使用できる状態で、サバイバルモードで100人以上倒す


Ver.1と比べての変更点は以下の通り。
・「かぞく」のコマンド変更
・「しあわせ」のコマンド変更

真のラスボス、幻想世界の少女。
全てにおいて最上級の能力だ。純粋な技術が上回っていないと、勝つのは難しい。
エリアル始動技は「立大(氷の山を地面から呼び出す)」。他、吹っ飛ばし、中段と多彩。
固有能力は「輪廻」。ICPがMAX状態で倒された場合、起き上がり、オートで体力が回復する。
その間に攻撃を当てれば、回復はそこで停止するが発動直後から僅かに無敵があるので注意。
回復速度は異常なまでに速く、4秒でMAXに戻る。
斜めに見えない飛び道具を飛ばし、それに当たった相手を[次の攻撃を繰り出すまで]停止させる「えいえん」。隙が少ないのが強み。
「きせき」は光の矢、剣、肉まん、アイス、ジャム、イチゴ、パックジュース(どろり濃厚)、お米券、流しソーメン用の竹、だんご、パン、ラーメン、てりやきバーガー、寿司、カレー、牛乳、など、多彩なアイテムが3つランダムで相手に飛ぶ。
「かいき」。当身技で、攻撃を受けると相手の後ろにワープする。発動後の硬直は0。追い討ちは十分に可能。
「かぞく」は、ランダムで家族キャラ(名雪&秋子、栞&香里、観鈴&晴子、美凪&みちる、佳乃&聖、渚&早苗&秋生、椋&杏、春原&芽衣、風子&公子&芳野、智代&鷹文、繭&みゅ〜&華穂)が殴りに行く。出は早く攻撃力も高い。家族が消えるまで次は出せないが、硬直が解けるのが早いので注意。
SI「ゆめ」。相手の足元から氷を出現させ、そのまま凍りの柱に包み、爆発させる。下段ガード不能の謎の技。
「げんそう」は飛び道具。いろんな方向から、敵目掛けて光の粒が飛んでいく。これも出が早いので注意。
FI「しあわせ」は画面全体攻撃。削り率はMAXの30%。当たれば8割を奪う。出は早く隙は無いに等しい。
彼女に勝てば真のエンディング。
君達の技量に期待する!